日本人に最も愛されている日本料理の1つ、豚カツ。
フランス料理の「コートレット」が英語では「カットレット」になり、
さらにそれが日本では「カツレツ」に(「吉列」という当て字が使われていた)。
そして豚を使っていることから、豚(トン)カツという名称に落ち着いたようです。
初期の「豚カツ」は油を使わず、豚肉のソテーのように炒める料理だったのですが、
1899年(明治32年)に銀座の洋食店「煉瓦亭」(現在も営業)が、
天ぷらを参考にして、パン粉、小麦粉、溶き卵を使って油で揚げる調理法を考案。
以降その作り方が全国の料理店に広まっていったそうです。
映像では、通常の豚カツ、ノンフライのチキンカツ、カツ丼の作り方が紹介されています。
ドイツ料理のシュニッツェル、フランス料理のコートレット、
イタリア料理のコトレッタなどにトンカツの作り方が似ていることから、
外国人にとっても、大変興味を惹かれる料理であったようです。
How to make Katsu-don カツ丼