fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「本当に興味深い国だ」 山の中にひっそりと佇む神社に外国人感銘 

映像は日本に住む外国人の方が撮影したもので、
山中をウォーキングしていた際に発見した神社が紹介されています。

映像の神社は、静岡市清水区にある中峯神社であるようです。
地図で見てみますと、駿河湾沿いを走る東名高速道路から西に1キロ程度と、
決して山奥にあるというわけではないのですが、四方には民家などはまったくなく、
投稿者さんは、「隠された神社」という印象をお持ちになったようです。

山を含め自然そのものが信仰の対象になることが多い日本では、
山の中に静かに佇む神社があることは決して珍しくはないと思うのですが、
外国人の目には、とても神秘的で美しい光景に映ったようです。


Discovering a hidden Shinto shrine - Walking in Japan





■ 動画の初めに映るトリイが良い!
  日本は本当に綺麗な国だね。
  この古い神社みたいに、秘密の or 放棄された or 忘れられた、
  美しい財産がそこら中にある国なんだ。 イギリス




■ どうやらこの神社はしばらくの間放置されてたようだね。
  だけど新しく交換されたトリイやシメナワ、
  建物の下に置かれているタイル(瓦)を見る限り、
  誰かが修復作業に入っていると見ていいんじゃないかな。
  恐らくは、近隣の住民の誰かによって行われているんだろう。 アメリカ




■ とても素敵な場所に眠る、素晴らしく美しい神社。
  良く手入れされているようにも見えるね。 アメリカ
  



■ こういうのは「クールだなぁ」って思うね。
  本当に良い状態で残ってると思うし、本物の発見だね! アメリカ
  



■ 超クールじゃん!
  不規則的に使われてるようにも見えるな。
  毎年マツリの時に使われてるとかそんな感じかな? オーストラリア




■ 美しい。まるで古いお宝を見つけたかのようだね。
  ワンダフルでミステリアスな場所だよ。 オランダ




■ 素晴らしい発見だ。
  凄く大事にされているなっていう印象を受けた。全体的に整えられてるし。
  とても素敵な場所っていう印象を抱いたよ。 アメリカ




■ トリイの銘板に「奉納:ナカミネジンジャ」ってあるね。
  「ミネ」の字は古いもので、今は変わってしまったが。 イタリア
    

   
   ■ あれは代用の漢字だよ。
     新しいのは「山」が上じゃなくて左側にある。 アメリカ 



■ なんとも言えず美しい場所じゃないか。 メキシコ




■ これは良いね! 
  まるでタイムトラベルしてるかのような気分になれそう。 アメリカ




■ 投稿者さんが身につけてるあの鈴は何のために? アメリカ



   ■ 熊よけでしょ。突然人が現れて驚かせないように。 アメリカ 



■ 文明から離れた場所にある、過去には沢山の人が参拝に来たであろう場所。
  そういう光景を見るのってとても素敵だよね。
  この神社はちゃんとした補修もされて状態も良いように見える。
  しかも補修されたのもそんな昔じゃなさそうだよね。 アメリカ




■ 本当に美しくて素敵な場所を発見したわね! 凄く興味深い。
  誰も手入れをしていないのがとても悲しい。 アメリカ




■ クール! 投稿ありがとう!
  シゲル・ミヤモト、ゼルダの伝説の生みの親は、
  子供の頃に歩き回った日本の自然に大きな影響を受けてるんだって。
  探検して、この神社みたいな廃墟とかを見つけてたんだ。
  「本物」の光景がどんな感じなのか、見れて本当に良かった。 アメリカ




■ この神社が美しい状態を取り戻した姿をぜひとも見てみたい。  カナダ



 
■ あの神社を目にしてると心が安らぐ。
  あの場所で一人きりの時間を過ごしてみたいよ。 プエルトリコ  




■ 素晴らしい動画でした。
  あの神社は建てられてからどれくらい経つんだろう? アメリカ




■ 全体に比べて、雨といはそこまで古いものには見えないな。 アメリカ




■ あの神社を見つけたのが自分だったら、そのうちまたあの場所に戻って、
  参拝者が多くいた頃はこんな姿だったんだろう、
  っていう姿に戻すために頑張ってみると思う。 カナダ




■ 見た感じ、割りと近い時期に他の誰かも訪れてそうだけど。 アメリカ




■ ああいう古い神社は本当にクールだよね。
  どれくらい前に造営されたものなのかが気になる。 フィンランド




■ 日本には放置された神社なんかないよ!
  カミが見守っているのだから。
  この神社は人里離れたところにあって、
  それでも常にウジコが管理しているんだ。 キューバ(日本在住) 



   ■ 素晴らしい指摘だ!
     本当の意味で放置された神社など無い。
     そのことに言及してくれてどうもありがとう。 投稿者



■ 日本は本当に興味深い国だね。
  いつか都市部じゃなくて田舎を探検してみるつもり。
  日本に行って、あの国の美しい風景を目に収めるんだ。
  他の色んなアジアの国も回ってみたいとも思ってる。
  あなたは本当にラッキーだし、そんなあなたが羨ましいよ。 ノルウェー    




■ 日本の、物事をそのままの姿にしておく文化は見ていて本当に気持ちがいい。
  アメリカだったら、壊されたり、物が盗まれてるだろう。
  俺は地元の町が大嫌いだし、住人のことも好きになれない。
  教養がなくて無作法な人が多いし、とにかく退屈だ。
  でも日本(人)はとても礼儀正しく、静かて、平和的なんだよ。 アメリカ
 


 
■ ダンナ、日々を満喫しまくってるな。
  俺もいつか日本に行って神社を見つける探検に出てみたいもんだ。 アメリカ




■ 歴史学者の人にこの神社がある場所を伝えたの?
  たぶん元の素晴らしい状態に戻してくれるんじゃないかな。
  機会があれば僕もこの神社に行ってみたい。
  僕の夢は、いつか日本に行くことなんだ。 アメリカ




■ 素晴らしいロケーションね。
  動画を観た今、絶対に行かなくちゃいけない目的地になった。
  ここに行かない限り、私の人生は完結しないってくらいに思ってる。
  この場所ではシントウが自然に寄せる敬意の本質が見事に滲出していて、
  そのことを自然も、優しく静かに私達に伝えてるみたい。  
  この神社を修復するっていうことは、ある意味、そしてほとんど、
  差し出がましいことのように私には思える。 アメリカ




■ いつか日本にある、忘れられた神社を巡礼してみたい。
  とは言っても、かなりの数があるんだろうと思うけど。
  きっと全部見つけるには数が多すぎるだろうね。
  それでもできるだけ多くの神社を見つけたいんだ。
  いつか、そんな日々が送れる時が来るのかなぁ。 イギリス




  

「ここに行かないと人生が完結しない」という表現には少々驚きましたが、
外国の方々には、本当に特別な光景に映ったようでした。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2014/06/21 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング