室町、安土・桃山時代の風俗画から発展し、江戸時代に成立した浮世絵。
この芸術は同時期の欧州の画家に大きなインパクトを与え彼の地で一大ブームとなり、
その潮流はアール・ヌーヴォーの形成にも強い影響を与えることになります。
欧州の著名な画家の中で最も浮世絵の魅力に強く惹かれていたのが、ゴッホ。
画が1枚も売れない貧しい暮らしの中、500枚に及ぶ浮世絵を蒐集し、
また、移住した南仏アルルを「日本のように美しい」と賛美した上で、
「日本と似ている南仏は芸術の未来だ」という言葉を弟テオ宛の手紙に残しています。
ちなみに浮世絵がヨーロッパで知られるようになったきっかけは、
漆器や陶磁器などを輸出する際に包み紙として浮世絵が使われていたため。
つまり、今でいう、新聞紙感覚で浮世絵が使われいたわけです。
これだけの芸術品が包み紙として使われるくらいにまで一般大衆の間で広まっていた。
江戸時代の凄さや面白さが伝わるエピソードのように思います。
今も世界中の人々を魅了する北斎画に、外国人から様々な反応が寄せられていました。
海外「その発想はなかった」 北斎作品に命を吹き込んだショートアニメが凄いKatsushika Hokusai
■ ホクサイは、史上最も偉大な芸術家の一人だよね。
イタリア ■ ほとんど全ての作品にフジが描かれてるんだな。
どれも本当に見事だ……。音楽も素晴らしかった。
ブルネイ ■ この人は光の使い方が凄いなって思うんだよ。
それによって雰囲気と色調が整えられてるんだ。
アメリカ■ ホクサイは背景がホントに見事だよね。
息を呑んでしまう……。あのフジの美しさを前にしたらそうなるのも当然だ。
偉大な芸術家。畏敬の念を抱くよ。大好きだ。
イタリア■ 浮世絵の大家の作品群。本当にレアだね~。素晴らしい!
中国■ この感動を言葉で表現するのは無理です……。見事な美しさ。
ポーランド■ 素晴らしいなぁ。俺は日本の物が大好きなんだ(お辞儀)!
素敵な動画を投稿してくれてArigato
アメリカ ■ 作品は本当に素敵だし、音楽も綺麗! ありがとう! 日本最高!
ブルガリア■ 日本の文化はやっぱいいね!!!!
どの画もホントに美しい!!!!!
ホクサイは特にお気に入りの画家なんだ……。ありがとう……!!!
アメリカ■ アンドウ・ヒロシゲの作品に凄く似てる。
私はアンドウの作品の方がもっと好きだけど……。
オランダ ■ ホクサイは好きな日本人芸術家の一人……いや、今の言葉は取り消す。
彼こそ僕の好きな芸術家なんだ!
最近美術館に行ったんだけど、日本の芸術作品の特別展を催してたんだ。
色々見た中で、ホクサイの作品が最も美しかった。
アメリカ■ 投稿ありがとう。僕の両目たちが、幸福に包まれてるよ。
ケニア■ ホクサイの画はパワフルで、優雅で、尋常じゃないくらいに美しい。
自然の驚異、そして世界そのものの捉え方がとにかく凄い。
メキシコ ■ これは個人的な意見だけど、歴史的に見て日本文化は、
史上最も偉大な画家たちを生み出してるよね。
カナダ■ 誰か俺以外で気づいた人いるかな?
ホクサイはマンガのひいひいひいおじいちゃんなんだぜ?
スペイン ■ ホクサイは単にマンガって呼称を広めただけでしょ……。
この人が生みの親っていうわけではないよ……。
ドイツ■ ホクサイ最高。日本の伝統芸術は本当に過小評価されてる。
アメリカ ■ 紛れもない真実だな。本当に、本当にそのとおりだ。
アメリカ■ ホクサイの作品を心から愛してます……。
僕の人生で最高の経験は、美術館で彼の作品の原版を見た時 :D
スウェーデン ■ この人の作品をモチーフにしたタトゥーを入れたいと思ってるとこ。
イギリス ■ 「 hokusai first manga master」ってタイトルの本持ってるよ。
彼が生み出す作品は、美しさに溢れてる。
アメリカ■ 日本(人)が大好きだ。
彼らはあり得ないくらい頭が良くて、どんな物でも生み出すから。
ベトナム ■ 美しい……とにかく美しい……。
あらゆる言葉を使っても、この美しさを説明するのは不可能だ……。
これこそ本物のアートっていうものだと思う。
ホクサイの画が描かれたポスターを1枚部屋に飾ってるよ……。
ブルガリア■ ホクサイは、世界的に見ても史上最高の画家の一人だよ。
アメリカ■ 彼の作品には必ず(恐らく)フジが描かれているんだね。
アメリカ■ とても現実的であり、とても非現実的。
そんな対照的な画風が1枚の画の中で見事に調和してる。
デンマーク■ 美術学校の入学試験で、ホクサイの作品をプレゼンするつもりです…… XD
イタリア■ ホクサイの画からは、日本のエネルギーを感じる。
ドイツ ■ えーっ、これって全部絵画なの?
本物の写真に見えるんだけど……。凄いなぁ……。
フィリピン■ ホクサイの作品を観てると涙が出てきてたまらん。
ベルギー ■ アメリカの小学校だと、木版画の授業を受けなきゃいけないんだ。
おかげで木版画の魅力を知ることが出来たから、感謝してる。
ホクサイには、今までずっと深い敬意を抱いてきたよ。
アメリカ■ 何で"Itsuki ni Komoriuta(五木の子守唄)"を聴くと、
いつも悲しい気分になっちゃうんだろう???
国籍不明 ■ この美しいアート、そして心癒される音楽が、
僕を素晴らしい中世の日本に連れて行ってくれた……!
オランダ■ ホクサイ作品のどこが好きかと言ったら、フジが遍在してるところだね。
それはまるで、神の如く森羅万象を司っているかのようなんだ。
ルーマニア■ この人はグラフィックアートを生み出した人で、
更にはコミックブックを生み出した人とも言えるよね。
アメリカ■ 僕の好きな芸術家、アンドウ・ヒロシゲの作品に似てる。
2人が友人同士で、ヒロシゲがこの美しい仕事に従事し始めたのは、
ホクサイの存在が理由だってことも知っているけど。
美しきこの芸術は、どれだけ見てても飽きることがない。
アメリカ■ 画も音楽も本当に素敵。
動画を観てる間、別世界に旅立っているような気分になりました。
投稿してくれて本当にありがとう!
アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。