日本を代表する時計メーカー、セイコー。
1881年に服部時計店として創業され、当初は輸入時計などを販売していましたが、
翌年には時計工場「精工舎」を作り、国産時計の製造を開始します
(長野県諏訪市にあった諏訪精工舎が分離し、のちのエプソンとなる。
また、銀座の有名な時計台(和光)は、「服部時計店ビル」として建てられたもの)。
日本初の腕時計、世界初のクオーツウオッチを製品化するなど躍進を続け、
東京、バルセロナ、リレハンメルなど複数のオリンピックで公式計時に選ばれるなど、
世界的にもその名を馳せるようになります。
さて、映像ではセイコーのダイバーズシリーズと、
ロレックスのサブマリーナが「VS」と銘打って比較されています。
一方は4万円前後、もう一方は60万円以上と大きな価格差があるのですが、
その性能について、外国人から様々な意見が寄せられていました。
Rolex Submariner Vs Seiko Diver 100 ■ これは良い比較だね。
セイコーはその品質からすると素晴らしい価格設定だと思う。
買うつもりでいるよ。
イギリス ■ 素晴らしい動画をありがとう。
僕はどっちの時計も持ってるんだけど、セイコーのほうがよく使う
(6000ドルする時計を毎回のようには使ってられないし)。
カナダ ■ 俺もロレックスのサブマリーナと、セイコーのクロノメーター持ってる。
セイコーは30年以上も使ってるから、定期的に修理が必要なんだ。
それでもなお、俺はこいつを愛してる。
セイコーに関して好きになれない点は、リュウズが小さい点。
俺は指が太いから、時刻合わせの時に苦労する。
アメリカ■ 俺はセイコーのシンプル性が好きなんだ。
セイコーはパーツが64個で、ロレックスは110個。
技術的な面で言うと、パーツが少ないほうがパフォーマンスがいいんだよ。
ロレックスはカスタマーサービスが素晴らしいと思う。
欲を言えばどっちも欲しい……。
シンプルで、信頼でき、優れたサービスが受けられたら最高だ。
アメリカ■ そりゃあどっちかを選べって言われたらロレックスを選ぶさ。
アメリカ■ ロレックスは日本最高のダイバーズウォッチの優秀さと張り合えないと思う……。
ブランドだけで買っちゃうと痛い目見るよ。
スペイン■ ロレックスとセイコーを比べるって、冗談だろ?
俺はロレックスのサブマリーナを10年使ってる。
何回かぶつけたり落としたりしてるけど、傷ひとつ付いてないぞ。
今まで使った時計の中で、一番耐久性があるね。
トルコ ■ 一度セイコーも使ってみたら? 頑丈さに失望することはないよ。
自分は2年使ってるんだけど、まるで昨日買ったかのような状態だ。
不幸にも、たまに日本と中国をちょくちょく間違える人がいるんだよ。
でも片方の国は、その品質が世界的に知られている国なわけで。
イスラエル■ 俺の見解だと、セイコーはより実用的って感じがする。
針が大きくて見やすいし、発光塗料もふんだんに使われてる。
ロレックスの針はダイビング中は見えないでしょ。
というわけで、いつもどおりセイコーに1票。
アメリカ■ 俺もセイコーのこの時計持ってる =)
この時計を選んだ自分を褒めてあげたいくらい満足してる =)
ポーランド ■ ロレックスのデザインは時計の元祖であり、
本物のオリジナルだってことを忘れてもらっちゃ困る。
ロレックス・サブマリーナ、オメガ・シーマスター、
セイコー・ダイバーをそれぞれ持ってるけど、
時間の精度と品質が一番確かなのはロレックスだ。
カナダ ■ 俺もロレックス・サブマリーナとセイコー・ダイバー持ってる。
セイコーもロレックスと同じくらい正確だぞ。
アメリカ■ どちらの時計も美しい。
だけど品質や見た目ではロレックスに軍配が上がるかな……。
アメリカ■ 何でどのダイバーズウォッチもロレックスのデザインを真似るんだろ。
ロレックス=高級っていう理由を除いて他になにかある?
良いデザインだけど、もう時代遅れにも思える。
アメリカ■ 時間があまり狂わないのはセイコーだよ。
サブマリーナは1ヶ月使うと若干遅れが出て直す必要がある。
それでも大好きな時計だけどさ!
イギリス ■ 仕事で使うならセイコー。出かけるときに使うならロレックス。
日本在住■ 見た目的にはそんな変わらない。
だけどより高級でより高性能な時計を腕に巻いてたほうが、
気分だって良くなるものだからな。
アイルランド■ 普通のセイコーはロレックスと同じくらい正確。
というか、150ドルのセイコーと6000ドルのロレックスの比較は、
そもそも公平とは言いがたいと思う。
ロレックスとグランドセイコーで比べてみてごらんよ。
その2つならグランドセイコーが勝つでしょ。
香港 ■ ダイバーに訊いてみるといいかも。
深い場所に戻るダイバーならロレックスは選ばない。
品質的に優れているセイコーを選ぶから。
オーストラリア ■ ロレックスは高過ぎると思う。
なのに品質ではセイコーの足元にも及ばないっていう。
少なくともセイコーのスプリングドライブを使ってるとそう思う。
カナダ■ 1つは200ドル程度で、もうひとつは4000ドルの価値……。
品質的にもほとんど違いがないのに、物凄い価格差だよね。
ロレックス・サブマリーナもセイコーダイバーも両方持ってるけど、
それぞれ違った理由で大好きなんだ。
アメリカ■ ブランド名だけで買う人が多い気がする。
時計としての機能はセイコーのほうが優れてると思うのよ。
イギリス ■ ロレックスは本当にイイ時計だよね。
品質的にセイコーよりも上だと思う。
だけどまだ10代だから1000ドルの時計はとても買えない。
だからセイコーは自分にとって完璧な価格設定なんだ。
カナダ■ これはちょっと比較は難しいだろ……。
セイコーがロレックスよりも上だってことを知りたいなら、
普通のセイコーじゃなくてグランドセイコーを用意しないと。
香港■ セイコーとロレックスの比較は公平だ。価格差を留意する必要があるが。
例えばブレスレットはロレックスのほうが遥かに優れている。
仕上げや磨き上げも上だし、クリスタルも上だ。
そういったことを踏まえてロレックスの優位性を考えてみよう。
43倍の価格差があるにも関わらず、優位性はおそらく20%くらいだろうか。
普通の大きさのセイコーとロレックス・エクスプローラーを持ってるけど、
どちらにも、まったく等しい愛情を注いでるよ。
アメリカ■ これって、ロールスロイスとニッサンを比べるようなものでしょ。
どっちも消費者が求める役割を果たしてる。
だけど、一方はステータスシンボルなんだよ。
オーストリア■ セイコーの時計の耐久性は素晴らしい。
かれこれ半世紀使い続けてるけど、まだちゃんと使える。
パキスタン ■ 品質や耐久性に関して言えば、やっぱロレックスだよ。
モーリシャス■ ロレックス持ってたけど、結局信頼性の高いセイコーに戻った。
今では正確な時間を手に入れたよ…… :)
クウェート ■ 時計なんかよ、ブランド名だのなんだのってのは気にしないで、
自分が欲しいと思ったほうを買えばいいんじゃねーの?
アメリカ ■ セイコーは、お金がない人向けのロレックス。
ニュージーランド ■ いや、ロレックスがお金持ち向けのセイコーなんだよ :)
アメリカ■ グランドセイコーはロレックスよりハイエンドだと思った。
何回購入した日に戻ったって、ロレックス・サブマリーナよりも、
グランドセイコー・ダイバーを選ぶだろうね。
スウェーデン■ どっちの時計であっても、実際に持てたら俺は幸せだわ。
イギリス■ セイコーのダイバーズウォッチだけはない。
こんなに酷いサブマリーナのパクリは初めて見た。
ギリシャ■ セイコーは技術力なら世界トップのメーカーだぞ。
1960年代からそうなんだ。はい、もうこの議論はやめやめ。
イギリス■ 実際問題、グランドセイコーの性能はロレックスに比肩するよ。
実際のところロレックスよりグランドセイコーをつけるほうが好きだ。
これは本当に、完全に正直な気持ちで言ってる。
ロレックスだって好きだけど、率直に言って少し高過ぎる
(ほんのちょっとだけね、ハハ)。
アメリカ■ 耐久性を見ると、セイコーの時計はメンテナンスを受けなくても、
15年、あるいは20年だって普通に使えるからね。
+3 台湾■ おれはセイコーを選ぶ……。でもホント僅差だけどね!
+2 オランダ■ ロレックスは最上級のBMWで、セイコーはトヨタと考えればいい。
前者はある程度品質的にも優れていて、値段も張るし、パーツも高い。
メンテナンスにだってお金がかかるし、繊細なところがある。
それにしても、時計作りにおいてはいまだにスイスがトップだと思ってる人がいるね。
どうして日本が上質な時計を作れないと思ってるんだい?
日本人は、BMWやメルセデスを自分たちのやり方で打倒しただろ。
セイコーがロレックスを追い越す。
それだってまた、起こりうる未来なんじゃないかな?
アメリカ 少なくともこのコメント欄では、6:4くらいでセイコーを推す声が多く、
「値段に見合っている」という意見も含め、品質や耐久性が高く評価されていました。
特にグランドセイコーはハイエンドな腕時計として認知されているようでした。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。