映像は神奈川県鎌倉市にある「松本社寺建設」さんが制作・投稿されたもので、
宮大工さんたちによる、鉋の様々な使用風景が紹介されています。
材木の表面を削り加工する目的で使われる鉋ですが、
目的によって数種類の鉋が使い分けられ、その種類は20以上にも及びます。
鉋の技術は大工としての腕前の指標として見なされることも少なくないようですが、
名人クラスになると、1,000分の3ミリの薄さに削ることも可能になるそうです。
鉋がけは「大工さんの手仕事の美しさの象徴」と
松本社寺建設さんは表現していらっしゃいます。
その言葉通り、美しさが感じられる職人さんたちの技術に、
映像を観た外国人も大変感銘を受けていたようでした。
鉋(かんな)の使い方 | How to use a KANNA ■ 見事な職人技だ。余計なおがくずがまったく出てない。
スペイン■ WOW カンナの切れ味の鋭さが物凄い。技術も素晴らしかったぞ。
アメリカ■ マイスターですね。あの人たちの職人技は尊敬に値する!
ロシア■ 技術を研鑽し続けてきた人間の姿は、
ずっと見続けても見飽きるってことがないよな。
ウクライナ■ 日本の職人技に惚れちまったぜ。
オーストリア ■ 同士よ。日本の職人の技術は本当に物凄いと俺も思う。
アメリカ■ あの完璧な削り方を見てくれよ!
ロイ・アンダーヒルも驚愕するレベルだろ!
アメリカ (
※バージニア植民地の建造物を再建した著名な木工職人)
■ ハハ。ああ、ホントそうだね。
あの鉋屑の薄さには誰だって大興奮するさ。
アメリカ ■ おがくずの薄さは0.01ミリくらいだろう。
刃もかなりの鋭さになってるはずだよ。
アメリカ■ 想像を絶するくらいに凄い職人技だった。
アメリカ■ 日本家屋のトオシバシラ(
通し柱)を作ってるのかな?
アゼルバイジャン■ 日本流のトイレットペーパーの作り方があれなんだぜ……。
イタリア■ 職人が履いてる靴がいいなぁ。
何て呼ばれてるんだろ。一足欲しい。仕事しやすそう。
アメリカ
■ 完璧って形容詞はこのために用意されてたんだな。
カナダ■ 何かを達成しようって時って、簡単な方法と難しい方法があるわけじゃん。
どうして日本人って、常に難しいほうの道を選ぶんだろ。
自分たちを苦しめるのがそんなに好きなのかな。
+1 イギリス ■ 日本で作られた物を一度でも見たことがあれば、
他の国で作られた物よりも10倍は優れてることが分かるよ。
彼らにとっては、難しい方法なんかじゃない。
単に、最高の物を作るための方法にすぎないんだよ。
+3 オーストラリア ■ 「日本流」って世界中で大きな敬意を持たれてるだろ。
仕事の早さだけを突き詰めるんじゃなくて、
職人技が生み出す美も重要視されるんだよ。
もし動画の職人が「難しい方法」を選んでるように見えるなら、
たぶん君は大事な部分を見逃してるように思うね。
カナダ ■ どうしてこれを難しい方法と思ったのか興味ある。
鉋を使った時の仕上がりは研磨機よりも遥かに上だ。
しかも細かなおがくずもで出ないっていう利点もある。
国籍不明■ オーケー。とりあえずあのニンジャみたいなズボンと靴が欲しい。
あと最初に工具を叩いた時に何を確認したんだろ。
アメリカ■ 何に使われる木を削ってるのか気になる。
単に日本の木工技術を紹介するための動画かな?
フィンランド■ 優れた職人技は見ていて気持ちが良いね。
イタリア ■ 俺もああいうやり方で木材を加工したことがあるんだけど、
日本のあの工具は形が面白いね。高さがなくて横に大きいんだ。
一度俺もあの工具を使ってみたい。
イタリア ■ 日本の工具は伝統的にそういうとこがあるな。
基本的にあまり大きく作られてないんだ。
国籍不明■ オイオイ、あの鉋屑の物凄い薄さを見てくれよ。
アメリカ
■ ワオー、職人が仕事に取り組んでる姿は本当に格好良いね。
フランス□ 電動工具のほうがもっと正確な仕事すんのに。
あんなの時間も人件費も無駄でしょ。
アメリカ ■ 君の意見を尊重するが、支持はできない。
僕は複数の電動工具を作業に使ってきたけど、
熟練の職人がカンナで加工した場合よりも、
綺麗でまっ平らな仕上がりになったことはない。
もちろん人の手による作業がいつでも最良ということじゃないが、
昔からの方法は、大抵の場合ベストなんだよ。
アメリカ □ 俺が言ってるのは時間とお金の問題なんだよ。
そりゃあ趣味なら手作業で良いと思うさ。
だけど商品として人に売るってなるとまた違うだろ。
前に電動工具だけで作られた家具を買ったけど最高だった。
使い勝手も見た目も良いんだ……。
手作業はどう考えても生産的とは言えない。
アメリカ■ 電動工具が使われることが多くなってきた今、
こういった技術が失われないことを願うばかりだ。
+2 ドイツ


- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。