fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「もう日本以外には住めない」 米国人が語る逆カルチャーショックに共感の声

今回はアメリカ人の方が受けた逆カルチャーショック体験談からです。

動画は日本在住の投稿者さんが久しぶりに帰省された時に制作したもので、
母国に帰ってきてから感じた逆カルチャーショックを紹介していらっしゃいます。

自分以外の欧米人を見てつい驚いてしまった話や、
アメリカ人の体のサイズの大きさに驚いた話もされているのですが、
文化的な面では、人の礼儀正しさの違いにショックを覚えたそうです。

要点は以下

「日本人は本当に礼儀が正しい。特に店員の礼儀やサービス精神は見事だ。
アメリカの店員は『仕事は仕事』と割り切っている場合が多く、
お店のサービスのレベルはガッカリするものだった。
アメリカのテーマパークに行った時のことを思い返してみると、
みんな忍耐力がなく、うるさく、威張り散らし、子供は甘やかされていた。
これは日本から数年ぶりにアメリカに帰ってきてから気づいたことだ。
帰国してから映画館にも行ったが、上映中にもおしゃべりをやめず、
携帯電話で話をしてる人たちがいた。これは日本では絶対にあり得ないことだ」

要点は以上。
投稿者さんはまた、「アメリカ人は一般的に気が良い人が多く、
母国に帰ってこれたのは嬉しい」とも口にされていますが、
それでも日本との違いはショッキングなことであったそうです。

なかなか辛辣に母国に対して苦言を呈していらっしゃいますが、
コメント欄には、主にアメリカ人から共感の声が多く寄せられていました。

reverse-culture-shock.jpeg





Jason in the U.S. - Ugly Americans




■ 逆カルチャーショックってヤツだね!
  俺もまったく同じような体験をしたよ。
  僕の場合、結局数年後に日本に戻った :) 日本在住
  



■ 分かる。今は小売店で、前はファストフード店で働いてたんだけど、
  俺たちちゃんとしたエチケットを身につけるべきだと思うw アメリカ
  



■ 誰もが礼儀正しくてお店のサービスも良い国に住む人がこっちに来た時、
  人間が持つ別の側面を見て、どんな気分になるのか想像も出来ない。
  もちろん、大きなショックを受けるだろうな。 アメリカ




■ 悲しいことだと思うけど、事実なんだよなぁ。 アメリカ




■ こういう日本との文化の違いは、一番分かりやすい違いの一つだよね。
  この日本人の礼儀正しさは、ほとんどの人が指摘する点だもん。
  それからどれだけ日本人や日本という国が好きかも、
  みんなそれに併せて口にするんだよ。 アメリカ




■ 日本から帰ってきて感じた逆カルチャーショックだっていうから、
  たぶん礼儀正しさの話は出てくるだろうなって思ったよ。 カナダ
    




■ 俺が体験した逆カルチャーショックの話をいくつか……。
  航空会社の人がさ、離陸して2分後にいきなり乗客を罵り始めたんだ! 
  あとアメリカ中西部の土地の広さにもビックリしたね。
  みんな巨大な庭でスプリンクラーをガンガン使ってるんだけどさ、
  「水の無駄遣いをやめろ」って言って回りたくなった。
  自分が育った国がにわかに不思議に思えたよ。 アメリカ




■ 俺は180センチあるんだけど、日本人から「背が高いね」って言われるのよ。
  だけどアメリカに戻ると、そんなふうには感じないw 日本在住  



   ■ 180センチで背が高いって言われるの?
     日本に行った時俺に合う洋服はあるんだろうか……。  スウェーデン



■ 日本に1年間滞在したあと母国に戻ったときは、
  映画館にいる人達の声の大きさにかなりのショックを受けた!
  まぁそれでも、盛り上がらずに場内がシラ~としてるよりは、
  みんなで盛り上がりながら観てるほうが個人的には好きかな。
  日本だとみんな静かだから笑いをこらえちゃったりするんだよ。
  受け止め方は人それぞれなのかもしれんね。 アメリカ




■ 古き悪き世界へお帰りなさい…… :/
  俺たちはそういう場面に毎日遭遇してるよ……。
  欧州でさえ、冷たくて短気でイライラしてる人ばっかさ……。 アメリカ 




■ で結局、やっぱり母国はいいものなのかな?
  一週間じゃそれを実感するのは早過ぎるかもしれないが。 イギリス



   ■ まあそんな悪くはないかな。徐々に慣れてきた……。 投稿者



■ 逆カルチャーショックってそんなに強く受けるものなのか!
  すぐになくなってくれるといいけどね。
  そんな僕も5年ぶりに母国に帰った時は、
  「自分はこの国の人間なんだ」って感覚を取り戻すまでに、
  やっぱ5、6ヶ月くらいはかかっちゃったけどね。 日本在住




■ 俺も逆カルチャーショックにはずっと興味があった。
  こっちの店員のサービスにはガッカリするものなんだなぁ。
  何だかんだ日本の店員のサービスもそんな変わらないよ。  ドイツ




■ 逆カルチャーショックって、やっぱあるもんだよなぁ。 アメリカ



 
■ うん、他人に対する接し方はホント投稿者さんが言ってる通り!
  たぶん俺自身態度の悪い人間側なんだと思うけどw
  礼儀正しく、敬意を持って人に接しようって本気で考えてはいるんだ。
  周りにいるほとんどの人は俺よりも年上だから。
  自分が人からぞんざいに扱われたり、
  他の人がぞんざいに扱われてる場面を見ると動転しちゃうよね。 アメリカ  




■ たしかにこっちのサービスはかなり悪いなぁ。
  本人たちももっとサービスを良くしたいって願望はあると思うけどな。
  客が来るからこそ、給料をもらえるわけなんだから。 アメリカ




■ ハハ。俺は日本に住んだことないし、行ったことすらない。
  だけどこっちの人たちの礼儀のなさに関しては同意だね。
  何で日本人と比べたらこんなに酷いのか、ずっと話せると思う :P アメリカ




■ カルチャーショックってやっぱ嫌なものなの?
  ケベックの人は英語もフランス語もお手の物って考えられてると思うけど、
  俺はフランス人と接してると、基本かなり違いを感じるね。 カナダ



   ■ 強いカルチャーショックは今のところ日本で体験したことないよ。
     色々と頭を切り替えないといけないけどね。
     物価とか気温の単位とか時差とか。 投稿者



■ まったくその通り!
  日本に住んでた頃、基地に行った時は全員が無礼に感じられて驚いた。
  日本の、日本人によるサービスが本当に恋しい。 日本在住 




■ 何だかんだ俺の国の接客も俺は好きだけどね。
  なんて言うか……みんな正直なわけよ。
  楽しくもないのに無理やりハッピーな振りなんてしないしさ。
  日本の店員さんたちも全員が笑顔でいるわけじゃないけど、
  僕らにはない、何か責任感みたいなものを感じてるんだろうね。
  まあ俺の例は、小さな街の話だけどさ。 アメリカ




■ 君が指摘する日本との違いに同意せざるを得ない。
  日本から母国に戻ったときは、君とほぼまったく同じ感想を持ったよ。
  税関の人たちだって、ナリタの職員の物腰の柔らかさと比較したら、
  S.W.A.T.のメンバーかってくらい威圧感を感じるもの。
  あとカスタマーサービスの落差にもガッカリしたなぁ。
  まぁ、客側の態度だって良くない時もあるからね。 アフガニスタン    




■ こっちの人たちの礼儀のなさに対する苦言は理解できるよ……。
  忍耐力がなくて、うるさくて、威張るんだよね……。
  日本人は自分以外の人たちのことを尊重してくれる。
  欧米の国にいると、自分が軽んじられてるように感じるんだ。
  自分勝手で、自分のことしか考えていない人が多いね。
  もう日本以外の国で住むなんて考えられないよ……。 日本在住
 


 
■ 日本にはまた違ったタイプの「非礼」があるんだよ。
  例えば会社とかの組織にいる中年の男の人たちは、
  社内にいる年下の人間に対してかなり粗暴な振る舞いをするよ。
  日本では年齢による上下関係がハッキリしてるから。
  そういう行為は日本語で"いばる"っていうんだけど、
  男女問わず日本の中年の人たちの中には、
  店員たちに対してはキツイ態度を取る人もいる。 アメリカ



   ■ うん、確かに日本人も態度がキツくなる時があるね。
     結局どこの国でもそのあたりは一緒なんだろう。
     僕個人はそういった場面に遭遇したことはあまりないけど。 投稿者



   ■ 年上の人を敬うのって、個人的には良い事だなってずっと思ってた。
     それって昔は世界中の国にあった文化だと思うんだよ。 アメリカ



■ 投稿者さんの話をうんうん頷きながら聞いてたw アメリカ





■ 俺たちには礼儀がないとかそういうことじゃなくて、
  単純に自分の気持ちに正直な人が多いだけなんだよ。 
  別にそれって悪いことではないと思うんだ。
  これは単に、文化の違いにショックを受けたってだけの話でしょ。
  それぞれの国にそれぞれの文化があるんだから当然だよ。 アメリカ





  

こういった自国批判とも取れる動画でいつも素敵だなと思うアメリカ人の態度は、
「じゃあもうこっちに帰ってくるな」とか、そういったコメントが殆どない事なんですよね。
接客に関しては、アメリカの店員さんはサービスが良い人と悪い人との差が激しい、
というのが個人的な印象。全体的に、アメリカ人が悲嘆する程悪くないとも思います。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2015/01/14 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング