疾走する馬上から鏑矢で的を射る、騎射の技術であり儀式でもある流鏑馬。
第29代欽明天皇が天下泰平を祈願する為に行わせたのが始まりとされ、
9世紀終わり頃には、流鏑馬を含む弓馬礼法が制定されるようになります。
鎌倉時代には武士の嗜みとして盛んに実演が行われるも、
室町時代に入ると集団戦闘に兵法が変わったことにより、廃れることに。
しかし江戸時代に、将軍家の厄除けや誕生祈願の際に行われるようになり復活し、
(東京の「高田馬場」は江戸期に作られた流鏑馬等を稽古する馬場があった事が由来)、
明治維新や大戦の影響を受けながらも、現在までその伝統は受け継がれています。
映像には、流鏑馬が実演されている光景が収められています。
射手の高い技術に驚く声など、様々な反応が外国人が寄せられていました。
海外「侍の魂は日本人の中で生きてる」 『武士の終焉』に外国人悲嘆
コメントはこちらや
こちらの動画からも
Samurai Archery - Yabusame in Nikko (Japanese Horseback Archery) ■ 流鏑馬の光景をこんなに綺麗に収めた映像は滅多にない!
アメリカ■ 射手の帽子がカウボーイハットに似てて興味深い。
とは言ってもツバの部分だけなんだけどさ……。
カウボーイハットのデザインはあそこから来てるのかな。
……たぶん昔に日本からコピーしたのかもねw
アメリカ 

■ 僕もそう思って、前にヤブサメの動画を投稿した時に、
ガンマンをテーマにしたBGMを映像に使ったんだ。
カウボーイとヤブサメのサムライには共通点があるから。
日本在住□ 成功すると幸運が訪れるとかそんな感じ?
だとしたら別にプレッシャーはないね。
アメリカ ■ 見当違いかもしれないけど、
昔は失敗したらセップクだったんじゃないかな。
だとしたら物凄いプレッシャーだよね……。
国籍不明 □ なるほど。だからこそ一流の射手になるのかもね。
アメリカ ■ いや、サムライはそんな簡単にセップクしないよ。
そうじゃなきゃ領地を守る人がいなくなっちゃうじゃん。
何か重要なものがかかってるとかならあり得るけど、
それはかなりレアなことであって、絶対的な決まりじゃない。
フィンランド■ 本物のヤブサメの流派で技術を習得する場合、
実際に馬に跨ることが出来るようになるまで4年かかる場合もある。
もともと、的を射ることに失敗したサムライは、
馬場の隅でセップクをしなくてはいけなかったんだよ。
でもそのせいで優秀なサムライを失いすぎたために、
その規則をある時点で変えることにしたんだ。
ちなみにタケダリュウは今も残る数少ないヤブサメの流派。
アメリカ(日本在住)■ 最後の人が特に素晴らしかった。
馬がパニックになってるように見えるのに、
それでも落ち着かせて、すべての的を射抜いてみせた。
見事なムシン(無心)だよ。
アメリカ 「どんなものより哲学的」 弓道を観た外国人の反応■ 日本に行ったら絶対見に行くわ。
あぁ、日本でやりたい事がどんどん増えていく~。
フィンランド 海外「日本文化は独特だ」 『訪日前に知るべき10の事』に外国人感謝■ スゴイ……。楽しそう! 私も今すぐ日本に飛んで見に行きたい!
国籍不明■ アングルがお見事! 他のヤブサメ動画も観てるけど、
ここまでちゃんと3つの的を射抜く光景を目に出来たのは初めてだ。
アメリカ■ 0:58に俺が映ってる……。投稿ありがとう :)
インドネシア ■ 日本の馬がどこからやってきたのか本当に本当に知りたい。
大陸から来た馬の子孫って話を何かで読んだことあるけど、
日本原産の馬もいるって説も聞いたことあるんだよね。
アメリカ■ おおっ、日本の馬は勇ましいなぁ。
マレーシア■ WOW!!!! 最後に登場した馬の速さが凄い!!!
+3 イギリス ■ この催しが開かれる時のニッコウはかなり混んでるの?
日本を旅するときにニッコウにも一日立ち寄りたいんだ。
運が良くないと流鏑馬は見られない感じ?
国籍不明 ■ 当日は混んでるね。でも流鏑馬は一見の価値ありだよ。
投稿者■ 美しい文化が残されてますなぁ。
国籍不明■ ちょっとハッキリしないんだけど、
これは日本で行われてる本物のスポーツなの?
ベトナム ■ 車が見えなかったら、戦国時代かそれ以前の時代にいるかのようだ。
ファンタスティックな動画をありがとう!! :)
アメリカ 海外「日本史面白い!」 鉄砲伝来から開国までの流れに外国人感激 
■ ここで日本のユミを愛してやまない俺が登場!
アメリカ■ 戦場だとああいう弓はあまり使い勝手良くないよね :)
ベルギー ■ サムライが戦場で実際に使っていた弓は、
キュウドウなどに使われている近代の弓とはだいぶ違うよ。
アメリカ■ ものすっごく興奮した!!!
しかも抑えきれずにキャーキャー言ってたし……。
シェアしてくれてありがとう。素敵な動画でした ^_^
アメリカ■ 私もキャンプで馬をゆっくり走らせて乗ったことあるけど、
あんな思い切り駆けてる状態で弓を放つなんて凄い。
アメリカ ■ 流鏑馬の動画を観てると心が落ち着く俺。
イタリア■ 基本的にサムライの多くはこうやって戦ってたんだよ。
彼らは刀よりも弓の技術で知られてたから。
+1 アメリカ ■ 槍の存在をお忘れじゃないかい????
オーストラリア■ こういうの観ると日本文化はカッコイイなって思うんだ!
ポルトガル■ カッコイイ!! マジでマジでカッコイイ! =)))
俺も一度やってみたい =)))
でも最初は的は1つで、馬もゆっくり走らせた状態でね……。
+2 ロシア■ こういう文化が残されてる。だから日本に住みたいんだよね……。
文化が、料理が、日本のすべてが素晴らしい!!
フィリピン
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。