映像は日本で役者・モデルとして活躍されているロシア人男性が投稿されたもので、
日本のタクシードライバーさんとの会話が紹介されています
(同乗の女性はアメリカ出身の方であるようです)。
動画は、「ロシアは恐い」というドライバーさんの一言から始まります。
「(アメリカと同じくらい沢山)武器を持っている」ことがその理由。
続けてドライバーさんは、「ロシアは今勢いが良い」とした上で、
日米の状況はロシアとは対照的であるという認識を示していらっしゃいます。
その後「"ソ連"の車」「ロシアにおける日本車の人気ぶり」、
「ロシアについて知っていること」などが話されているのですが、
途中には「ロシアと日本は仲良しにならなくてはいけない」という言葉があり、
特にその一言が、ロシアの方々にとって印象的だったようでした。
ロシア「日本の接客は世界一」 ロシア人女性が驚いた日本のサービスの凄さ
Япония. Разговор с таксистом. О России, США и дружбе народов. ■ あのドライバーさん、76才って本当に?!
70才以上の人が現役で仕事をしてるなんて凄い。
やっぱり年上の人には敬意を払いたくなるよね。
+8■ 日本のおじいちゃんとの会話メッチャ面白い。
+263■ 俺も日本人と会話したいなぁ。
いろんな職業の人から話を聞いてみたい。
+99 ■ 頑張れば出来る。この世界に不可能はないんだ!
+35 ■ あの年代の日本人が、仲良くやって行きたいと思ってるなんてビックリした。
本当に素敵な人だね :)
+6■ そうだ。俺たちだってもっと日本と仲良くしたいと思ってる!
■ ロシアと日本。お互いに高め合っていける存在だよな。
■ 76才ってこっちだとタクシードライバーは難しいだろ。
日本のそういうところが羨ましい。
■ 日本人はいまだにロシアをソ連って呼ぶ場合があるのか。
+1 ■ 最初「ロシアは恐い」って言ってたのに、そのあとに2カ国は仲良くするべきって。
そういうとこ、日本人らしいなって思ったわ。
+3■ 年配の人との会話っていいよね。この動画を観ると元気をもらえる。
■ 賢いおじいちゃんだなぁ。素晴らしい動画だった。
+2■ 偉大な3カ国の人間があのタクシーの中に集まったわけだな。
+4■ 日本に行ったら圧倒されちゃうだろうと思う。
いや、単にこっちより進んだ国だからってわけじゃないし、俺は祖国が好きだ。
でも日本に行って、日本の文化を体感して、向こうの自然を楽しみたいって、
今までずっと思い続けてきたんだ。俺たちのものとは違うからね。
日本の清潔で静かな社会を体感したいし。
+6 ■ ぜひ行った方がいい。失望することはないから。
行く価値がある国だよ日本は。
■ ありがとう。俺は日本のことが大好きなんだ。
どうか彼らに伝えて欲しい。
ロシア人は日本と日本人をとても尊敬しているということを。
+7 ■ 日本以外のアジアの国にもちゃんと敬意を持とうよ。
+23 ■ 日本は高品質な製品を作り続けてる。
だからこそロシア人は日本人に敬意を抱いてるんだよ。
+9■ 恐らくドライバーさんのお父さんは戦争に参加してるよね。
あの戦争をどう思ってるのかも訊いて欲しかった。
+6 ■ ねっ。若い人たちより深い考察力を持ってるだろうし。
+76■ あのドライバーさん、話を聞いてる限り76歳とは思えない!
+54■ おじいちゃんは正しい。ロシアと日本は仲良くしないと。
+180 ■ 今でも十分仲がいいと思うけど。俺が言ってるのは、民間レベルのことね。
たしかに政府同士は仲が良いとは言い切れないね。
+29 ■ うん、仲良くなる必要がある。
でも媚びへつらったりするような関係は嫌だね。
+3 ■ 「寒い」「サウナ」「ウォッカ「アメリカと云々」
やっぱりロシアってそんなイメージしかないのかしら -_-
+4 ■ もっと一般の日本人の声が聞きたい!!
だってメチャクチャ興味深いんだもん :)))
+194■ WW2とか、過去の話も訊けたら面白かったかも。
あまり明確な意見は持ってないかもしれないけど。
■ もうそういうのはいいだろ。
日本は敗けた。でも今の彼らの生活レベルを見てみろ。
勝ったのはどっちだって話だよ。
■ すごく面白かった!
ドライバーさんは素敵で、明確な考えがあって、教養がある。
俺も前に日本でタクシードライバーに話しかけたんだけど、
嫌な顔ひとつせず話してくれたし、礼儀正しい人だったよ。
今回教わったことで一番重要なのは、政治は一般人には関係がないってこと。
俺たちは大きな家族みたいなものなんだよ。
+4 ■ あのおじいちゃん、いいね。
俺も日本とは仲良くやっていきたい。
今両国が抱えてる全ての問題も、きっと解決できる時が来るさ。
+3 日本を紹介してらっしゃるロシア人ブロガーさん、結構多いんですよね。
しかもそれぞれの動画にコメントもかなり寄せられている。
コメントを見ていても、「日本をもっと知りたい」という熱意が、
他の国の人達よりも強い印象を受けました(南米の人達からも毎回それは感じます)。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。