外食産業が1997年をピークに縮小し続ける中、唯一成長を続けている回転寿司業界。
日本初の回転寿司は、1958年に大阪の「元禄寿司」が布施駅前に出店した店舗で、
経営者の白石義明さんは、1962年に「コンベヤ附調理食台」の特許を取得しています。
その後「元禄寿司」はフランチャイズ化され、その手軽さから店舗が順調に増加。
1978年に「コンベヤ附調理食台」の権利が切れると、新規参入が相次ぎ競争が激化し、
そこから現在の大手も生まれ、市場規模5000億円超の産業に発展していく事になります
(寿司店全体の市場規模は約1兆6000億円)。
映像では、回転寿司チェーン最大手の「スシロー」の利用方法が紹介されています。
入店受付に始まり、タッチパネルを使った注文方法、お茶の作り方、醤油の種類、
お皿の種類、そして精算方法などが丁寧に説明されています。
外国人にとっては様々な驚きがある、大変興味深い映像だったようです。
海外「やっぱ日本料理最高だ」 高級寿司店体験動画に外国人羨望
How to order, eat and pay for sushi in Japan (at a conveyer belt sushi restaurant) ■ あのタッチパネル式の機械がクールだね!
ドイツ ■ 複雑過ぎる!
この動画に出会えたことで順序を学べて良かった。
本当にありがとうございます、サー!
+2 国籍不明 ■ 興味深い動画をありがとう。嫁と一緒に観た。
今日の夕食はスシ屋に行くことになったよ。
こっちのスシ屋でもどんなネタも食べられるんだ。
スシは本当に美味しいよね。
オランダ■ 日本は凄いね!
こういうサービス面だけじゃなくて、文化も教育も素晴らしい!
スペイン■ あれで一人8ドルくらいなんだ……。
私の地元のお店で食べたら45ドルくらいはしちゃう。
ベトナム(米在住)■ ハハ、笑っちゃうくらいに注文が複雑だなw
スウェーデン■ チーズとマヨネーズがかかったサーモンってマジか。
+1 国籍不明 ■ 想像すると普通に美味しそうだけどな。
アイルランド■ あの緑茶は無料で飲み放題なんでしょうか?
+3 アメリカ■ あの店、俺には天国に見える。
スウェーデン■ 1680エン? ってことは17ドルくらいじゃん!
なんて安さだ。信じられない。
+27 国籍不明 ■ 日本だとスシは安いからね。
ヨーロッパだとものすごく高いけど。
+12 イギリス ■ こっちだと13ユーロで食べ放題だよ。
だからそこまで高くはないよね。
+3 ドイツ ■ ラッキーじゃん。
日本のスシの質からは程遠いんだろうけど。
+1 イギリス ■ 俺の地元だと一人25ドルで食べ放題。
ブラジル■ Only in Japan ! 本当に興味深い国だ。
日本に行くのは俺の夢なんだ。
でも回転寿司はオーダーが難しそう。操作しやすそうだけどね。
すごく面白い動画を投稿してくれてありがとう。
アルゼンチン■ ショウガは魚の臭みを消してくれるから、舌がスッキリする。
だから次のスシを食べるときに、その本来の味を楽しめる。
+6 ポーランド■ なぜ日本ではすべてが複雑に出来てるんだろうか。
スウェーデン ■ 料金にチップは含まれてる?
チップはテーブルに置いておくのか、レジで渡すのかどちらだろう。
アメリカ ■ 日本ではチップの習慣はないよ。
お店がちゃんとした給料を払ってるから、
従業員は客からお金をいただく必要がない。
ただ自分たちの仕事をしてればいいんだ。
+6 日本在住■ チップを払う必要がないのは素晴らしいと思う。
+3 カナダ 海外「誇り高い民族だ!」 日本人がチップを受け取らない理由に外国人が感銘■ サーモンにチーズって発想に衝撃を受けたんですけど O.O
+2 国籍不明 ■ ハハハ、そのスシネタに言及してる人が多いね。
好きになれそうにないなら、地元のスシバーに行って、
カリフォルニアロールを食べたほうがいいね。
投稿者■ 日本のレストランのシステムはびっくりするくらい素晴らしい……。
+3 インドネシア■ いや~驚いた……。
今年の夏に日本に行きたいと思ってる。
だけどこれを観ると、ビッグチャレンジになりそうな予感。
ドイツ■ 他の人も言ってるけど、これはちょっと複雑過ぎる。
イスラエル ■ これだから俺は日本に住みたいんだよ……。
だってお腹一杯に食べられるくらいにスシが安いんだもん……。
ちなみに好きなネタはウナギ……。
アメリカ■ 一般的に言って、スシに直接醤油をかけるのは良くない。
手や箸で掴んで軽く浸すくらいが好ましいんだ。
醤油が多めのほうが好きなら、一度ネタを取って醤油に浸して、
それからまたシャリの上に乗せればいい。
+1 アメリカ 「日本では食べる事すら学問か」 正しい寿司の食べ方に外国人困惑■ もしスシを食べたあとお皿をベルトコンベアに戻したら、
店員は客が食べたお皿の正確な枚数が分からなくない?
アメリカ ■ 日本人はそういうズルをする人たちじゃないから。
向こうでは問題になることはない。
そういう前提があるからああいうデザインになってるんだよ。
+3 イギリス■ どのネタもあんなに安いの? ウワー、羨ましい。
+2 アメリカ■ WOW 俺があの店に入ったら何も出来ずにうろたえてそうだ……。
+2 アメリカ 注文方法などが複雑に見える、という方が結構いらっしゃいました。
一番多くの外国人が驚いていたのは、その値段の安さ。
海外では少なくとも2倍、多くて5倍ほどの料金になってしまうようです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。