神事、祭り、武道、あるいは興行としても行われる(大)相撲。
その起源は古く、古墳時代の埴輪にもその様子が描写されており、
8世紀初頭には、年中行事として取り入れられるようになります(相撲節会)。
726年には突く・殴る・蹴るの三手の禁じ手、四十八手、作法礼法等が制定され、
以後、時代時代の権力者などから奨励や保護をされながら発展を続け、
江戸時代には職業としての大相撲が始まり、今に至ります。
映像は日本在住の外国人合気道家が撮影・投稿されたもので、
十両土俵入り・取り組み、協会あいさつ、幕内土俵入り、横綱土俵入り、
幕内取り組み、弓取り式、授賞式(国歌斉唱、優勝旗と天皇賜盃授与)など、
2012年に行われた夏場所千秋楽の様子が、ハイライトで紹介されています。
大相撲の魅力が詰まった映像に、海外から様々な反応が寄せられていました。
海外「力士を心から尊敬する」 外国人が相撲部屋の稽古に挑戦
Summer Grand Sumo Tournament Final Highlights ■ もし日本に行く機会があったら、スモウ観戦だけは外すなよ。
アメリカ ■ 魅力が凝縮されてるじゃないか。
日本に行ったら絶対スモウを見に行くつもりでいる。
国籍不明■ どの時間帯でも満員御礼ってわけじゃないのね。
こっちで考えられてるほど人気ではないのかな?
アメリカ■ お相撲さんはどうして勝っても喜ばないんだろう?
ブラジル■ 決めたわ。俺今からエドモンドホンダの使い手になる。
アメリカ 
■ 日本の文化的な豊かさって凄いよね。
日本が大好きだ。ラーメン大好物だし。
世界中の国の中でベストだと思ってる。
国籍不明 ■ トロフィーがすごい。あれはトロフィー界の頂点にいる。
イギリス
■ トロフィーもスモウサイズなんだねw
カナダ■ スモウは2人の男が力を、忍耐力を、勇気を見せるために舞う、
美しいダンスなんだってことに気がついたよ。
意味のないスポーツだと思ってる人も少なくないけど、
スモウは日本にずっと残されてきた伝統だし、
多くの日本人にとってはすごく大事なものなんだよね。
アメリカ■ あの人達がみんなNFLに来たらどうなるかね。
絶対面白いことになると思うんだけど。
アメリカ ■ いや、NFLの選手とは比べられないよ。
まったく違う競技だから。
それこそリンゴとオレンジくらい違う。
国籍不明■ スモウは世界一気高いスポーツだと俺は思ってる。
すべての男から敬意を受けるに値する人たちだよ。
+2 国籍不明 ■ 俺の国の人間はこういうスポーツを堪能出来ないだろうなぁ。
日本人のスポーツファンが世界一なのはここからも分かる。
スモウレスラーは、足腰の強さだけを見ても物凄い人たちだ。
NFLのラインマンも裸足で逃げ出すだろうね。
+26 アメリカ ■ 脚力はスモウレスラーのほうが上だろうな。
でもスピードとかスタミナ(持久力)は?
ぶっちゃけ相手にならないと思うが。
+10 国籍不明■ みんなとは違って俺はあまりスポーツが好きじゃないんだ。
でもアメフトとテニス、それからスモウは好きだ。
+2 アメリカ■ スモウレスラーと喧嘩したら天国に行く自信ある。
+3 ウガンダ■ 俺、実はスモウの家系の出なんだよ絶対。
従兄弟にタックルされてもびくともしないもん。
+4 国籍不明■ 本当に興味深いスポーツだと言わざるを得ない。
でも1つ理解出来ないんだけど、どうして誰も勝利後に喜ばないのかな。
トロフィーを受け取ってる人でさえ笑顔を見せてないし。
+7 国籍不明■ すっかりこのスモウというスポーツに魅了されてしまった。
+3 アメリカ■ いや、これはどう考えてもスポーツとは言えないだろ。
ドイツ ■ スモウのドキュメンタリーを前に観たことあるんだけど、
力士の3分の1の大きさしかない運動選手に100メートルレースで勝ってたよ。
練習がすごくハードだし、かなりの量の食事を摂るんだよね
(ちなみに食後はすぐに眠る)。
国籍不明■ もうちょっと土俵の周囲の観客を後ろに下げるべきじゃない?
もしあれだけの体重を持つ力士が誰かの上に落ちてきたら、
きっと大変なことになると思うんだけど。
+11 イギリス■ 太って見えるけど、足の筋肉、なんだよあれ……。
アメリカ■ 日本の文化は凄いね。俺も日本に生まれたかったよ、本気で。
そしたら間違いなくスモウに挑戦してたと思う!
日本におけるスモウの地位は俺の国で言えばラクビーが近いんだろうけど、
でも……スモウのほうが断然いいよね、ハハ。
南アフリカ 海外「日本の文化好き過ぎる」 巫女舞の映像に外国人が感嘆■ ユニークな伝統だよね。
どうかこの伝統をずっと守り続けて欲しいもんだ!
+3 インドネシア
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。