今回は、先日海外の人気サイトで投稿され話題になっていた日本の教育システムから。
日本の多くの学校で取り入れられている『掃除の時間』。
数年前には『掃除の時間』の必要性を疑問視する中学生のツイートが、
インターネット上を中心に大きな議論の的になったことがあるようですが、
実は大正初期には既に、生徒による学校の掃除の是非が新聞で取り上げられており、
また、明治中期にも、宮城県の農学校の生徒たちが掃除を巡って学校側と対立し、
生徒20名が休学を命じられたという出来事も起こっています。
外国、特に欧米では学校の掃除を行うのは用務員(清掃員)の仕事であるため、
海外サイトの投稿では、「日本の学校には用務員や管理人はいない。
日本の教育システムは、生徒に自分達で清掃を行わせることが、
敬意と責任感を育み、平等性を強く示す事が出来るものと考えているのである」
と、驚きとともに『掃除の時間』のシステムの存在が伝えられています。
このシステムが、「子どもたちを正しく成長させるための助けになる」
と考える外国人がほとんどのようで、日本の『掃除の時間』のシステムに、
海外から絶賛の声が数多く寄せられていました。
アラブ「日本は別の次元にある」 日本の小学生の規律の高さにアラブ人感銘
翻訳元
■■■ 「平等」と「謙虚さ」。その素晴らしい好例だね。
+11 ミズーリ■ 私たちも日本のような教育システムを取り入れましょう。
+3 アメリカ ■ さすがメイド・イン・ジャパン。
見事なシステムだ。
+1 アンゴラ■ 何とかこっちでも導入してくれないかねぇ。
やるべきだけど、色んな理由で無理なんだろうなやっぱ。
+5 イリノイ ■ ウーム……昔は僕らも自分達で掃除をしてたんだよ……。
南アフリカ■ 日本の学校では、「他人の物」を大事にする心を育んでるんだね。
+3 カナダ■ 現時点で、日本人は文明的に世界の最先端にいるようだ。
ほとんどの国よりはるかに進んでるよ。
北欧諸国が日本に続くってところかな。
+2 オーストラリア■ 同じような事を日本では工場でもやってるよ。
毎週金曜日の午後2時頃、ベルが鳴ると従業員が工場内の掃除や、
工場の外での草むしりを始めるんだ。
+3 テキサス 「また日本を好きになった」 地域貢献をする日本人の姿に外国人感動 ■ 俺も実際にそういう光景見たことあるわ。
学校だけじゃなくて、色んな職場で掃除とか草刈りをやってんの。
俺達みたいに用務員や管理人に任せないんだよね。
+2 アメリカ■ それでまた日本の親御さんたちも子供の教育にすごく積極的なんだよね。
子どもたちに敬意っていうものをちゃんと教え込むんだよ。
そんな親がアメリカには1割もいるんだろうか?
+2 アメリカ■ 日本人は未来のシステムの中に生きてるようなもんだな……。
+2 アメリカ ■ でも学校で生徒たちが掃除とかをしだしたら、
仕事を失っちゃう人だって結構いるんだぜ。
アメリカ■ なんて素晴らしいアイデア。
私たちの国でもこのシステムを採用すれば、
校内でいたずら書きをする生徒たちもすぐに減ると思う。
+1 ラスベガス■ こっちでは無理でしょうね。
私たちも50年代には自分達で掃除をやってたけれど。
おかげで、自分で何かを汚したなら自分で掃除をする、
という当たり前のことを学ぶことが出来ました。
アメリカ■ 素晴らしい。世界に日本ほど平等で高度な社会/国はないよ。
大人の社会でも、例えば企業の経営陣と従業員が、
はっきりと区別されることはないからね。
トヨタとかホンダとかみたいな大企業でも、
経営陣が従業員と同じカフェテリアで食事をとるんだ。
ベトナム ■ 子供を日本の学校に通わせる金銭的な余裕があれば……。
+4 アメリカ■ こっちで導入されたら、親からの苦情が凄いことになるなきっと。
インド ■ 日本人はいつだってそうだ。常に正しく物事を行う。
+2 アメリカ ■ これは完璧なシステムだと私は思う。
子どもたちにだって責任を追わせるべきでしょ。
+1 国籍不明■ これは日本の伝統なんだよ。カラテのショウトウカンでも、
練習の後は毎回生徒たちに掃除をさせるからね。
シカゴ■ アフリカでも多くの学校で生徒たちが掃除をしてるよ。
アメリカ ■ 日本の教育システムは本当に見事だ……。
僕らもこういうところから国造りを初めて行こう。
+2 インド■ ちなみに日本の生徒たちは給食の配膳も自分達で行う。
+3 アメリカ■ 私はこのシステムに賛成出来ない。
だって学校は勉強をするところであって、掃除をしに行くところではないから。
社会がどんな場所かを体験させるのも、責任感を身につけさせるのも、
そういうことってやっぱり家で親がするべきことだもん。
子供に掃除をさせるなんて貴重な時間の無駄よ。
+3 アメリカ■ 何だか軍隊にいるような気分になりそうだね :D
ブルガリア■ 俺の国でも採用したほうが良さそうだな。
デンマーク ■ 私が通ってたカトリック系の学校でも普通のことでした。
+1 アメリカ■ 若者たちに敬意というものを学ばさせるために、
日本の文化から真似出来ることはいくつかあるね。
最近は、大人がそういう事を教えることはなくなってしまったから。
+2 アメリカ ■ ずっと前日本に住んでた時のことだけど、当時小学校3年生だった息子を、
友人の家の近くの学校に一ヶ月間通わせる機会があったの。
自分で掃除をして、順番に給食の配膳の当番をして、
使った食器の回収とかも自分達でやったって話だった。
今にして思えば、人格形成や責任感を養うのに本当に役立ったと思ってる。
17歳になった息子は、洗濯も、自分の部屋の掃除も、ゴミ出しも、
皿洗いも自分で全部やって、日曜日にはキッチンの掃除もやってくれてる。
子どもを正しく育てるのは、親の責任です。
シンガポール
ちょうどお子さんを学校に通わせている年代の方からのコメントが多く、
「自分の子供の学校でも取り入れて欲しい」という意見がかなり目立ちました。
同時に、特にアメリカの方々からは、「他の親から反対されて実現は難しいだろう」
という悲観的なコメントもとても多かったです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。