今回は、世界最古の宿泊施設、慶雲館が紹介された投稿から。
山梨県南巨摩郡早川町の西山温泉にある慶雲館が開業したのは、
約1300年前となる西暦705年で、時代区分で言うと、飛鳥の頃。
最古「企業」としても世界第3位の歴史を有しています
(1位は578年創業の金剛組、2位は587年の池坊華道会)。
翻訳元では、52代に渡り同族経営である事も併せて紹介されており、
その長い歴史と伝統に、圧倒される外国人が続出していました。
海外「その頃欧州なんて…」 日本の千年超の老舗企業に外国人仰天
翻訳元
■■■ もし日本に行く機会があったら是非とも行ってみたい!
+4 アメリカ ■ 自分だったら、歴史の重みを感じながら、
厳粛な気持ちで時間を送るだろうと思う!
+1 アメリカ■ 俺の国だったら、とっくに人の手に渡ってる……。
+2 ナイジェリア■ 世界中探しても、こんな場所は他にないだろうな……。
+15 インド■ 今から1300年後。
西暦3300年ごろまで同じホテルが続くとか想像できんぞ……。
カナダ■ 日本人だからこそこの偉業を可能に出来たんだと思う。
彼らが持つ仕事に対する献身性があってこそだよ。
+1 オーストラリア■ 俺の国なんかまだ存在すらしてない……。
アメリカ■ 絶対、信じられないくらい接客が素晴らしいんだろうね!
+5 アメリカ海外「笑顔で接客だと…?」 日本の店員の接客サービスに外国人感動■ ホテルってより遺跡じゃないか! 行ってみたい……。
+19 フィジー■ なんなのこの素敵すぎる伝統。
+22 アメリカ ■ 日本には今も息づく本物の歴史と、そういう物に対する敬意があるよね。
こっちとは色々と大違いだ。
+8 アメリカ■ 西暦705年創業ってなんだよ……。
この旅館のことを色々勉強してみたくなった。
+1 イギリス■ 信じられない *.* まったく日本って国は……(ため息)
+4 アメリカ■ ドイツに1000年同じ農場を続けてる知り合いがいる。
+1 アメリカ■ 豊かな歴史があることも、日本が大好きな理由の1つ!
+2 フランス ■ 自分も歴史の一部に溶け込むためだけに行ってみたい。
+12 アメリカ■ 最近だと子供は親の仕事を継ぎたがらなくなってるから、
なかなか難しくなっていくんだろうかね。
+1 オーストラリア■ 私、こういう豊かな文化が大好き。
+2 アメリカ海外「日本の豊かな文化に嫉妬」 『日本刀が出来るまで』に外国人が感銘■ 驚異的じゃないか。
つまりは二度の世界大戦や多くの地震も乗り越えてきたわけだ。
本当にもの凄いことだと思う。
+2 インド ■ 仕事に対する献身とおもてなしの心が、
あの旅館を1000年以上存続させたんだろうね。
+7 アメリカ■ こういう情報に出会うと、ニンマリしてしまう。
アメリカ■ このご家族の家系図を是非とも見てみたい。
+16 マレーシア■ ってか、52代で1300年にもなるもん?
イギリス ■ 1300を52で割ってごらん。
1代平均25年だから全然無理な話じゃない。
+5 アメリカ■ アメリカ合衆国の6倍長い歴史を持ってるわけか。
アメリカ■ 「千と千尋の神隠し」が思い浮かんだのは私だけ?
+2 アメリカ海外「あまりにも美しい」 フランスの教会で歌われる"千と千尋"が凄い■ 血の繋がりはなかったんじゃないかと思うけどね。
日本ではよく、高い経営能力を持つ人間を養子に迎えてたんだ。
だから一応「一族経営」ではあるんだけど、
やっぱり血の繋がりに関してはなかったと思われる。
+5 シドニー■ 1300年間続いてる。私からすればその事実だけで十分。
アメリカ■ ここまでくると基本、国定史跡みたいなものだよね。
+5 ギリシャ■ なるほどねぇ。
ってこんな話を信じると思ったかー!
+1 ナイジェリア■ うーん、イギリス王室の歴史でも1200年だもんね。
カナダ■ 家族の理想のあり方だよ。
今は自分のためだけにお金を全部使っちゃって、
子孫のために種を蒔こうってことを考えない人も多いからね。
本当に大事なことはいったい何なのかを、
人間はいつになったら学ぶんだろうか。
+130 アメリカ■ すごくクールだし、すごく日本的じゃない?
家族の遺産を守るべく尽力してきた人たちの想い。
私はそこに美しさを見出しました。
+4 アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。