2001年に開場した多目的ドーム施設、札幌ドーム。
北海道日本ハムファイターズの本拠地球場、
コンサドーレ札幌のホームスタジアムとして使われていますが、
その最大の特徴は、何と言っても「ホヴァリングシステム」です。
これは、総重量約8,300トンの天然芝グラウンドを乗せたステージの自重を、
空気圧で約830トンまで軽減させ、駆動輪26輪・従動輪8輪の電動車輪で、
毎分4mの速度で移動させるというもので、世界初の技術だったそうです
(このシステムの設計・製作は川崎重工業)。
実際にスタジアムが変身している様子が海外の大手建築系サイトで紹介され、
大きな話題になっていましたので、寄せられた声の一部をご紹介します。
海外「日本はよくこんな物を…」 東京湾アクアラインの構造に外国人仰天
翻訳元
■■■元動画が削除されていたため貼り替えてあります。
■ 発想も技術力も凄すぎる……。
+55 クロアチア■ うぉー。俺らの国は完全に取り残されてるな!!!!!
イギリス■ なんだこれはー! マジで衝撃的だったわ。
+3 アメリカ■ グラウンドを回転させるって発想はなかったぜ。
オランダ■ 日本のサッポロドームだね。
前に友人にこのドームについて話したことがあったんだ。
+2 コソボ■ これを観て、人類って凄いって改めて思った。
+1 ベトナム■ こっちもスタジアムにあれだけお金をかけられればなぁ。
みんな感激するだろうに……。
ブラジル■ ちなみにこのスタジアムはどこにあるの?
+22 トルコ ■ 日本のサッポロドームだよ。
+42 韓国 ■ やっぱりか。
こういうのは日本以外じゃありえないよな。
+1 アメリカ 海外「日本の建築技術は異常」 地震に耐える日本の高層ビル群が話題に■ 2002年に開催されたワールドカップのときに、
アルゼンチン対イングランドの試合が行われた場所だね。
マレーシア■ ビジョンがある国はこういう物を作れてしまうんだ!
+1 デンマーク■ WOW サッポロドームってこんな構造だったのか。
インドネシア■ 日本人が怖い……怖いぞ!!!
プエルトリコ■ ハハ、チェルシーが新しいスタジアムを作る時は、
あそこみたいに多目的に使える構造にすればいいのに。
スロベニア■ よくあんなアイデア思いついたもんだなぁ。
+1 オーストラリア■ エンジニアリングの極致と言ってもいいんじゃなかろうか。
+6 インド■ きっとこれは、2022年のFIFAワールドカップに備えて、
ドーハに造られたものじゃないかしら。
+8 フィリピン ■ こんなモン作れるの日本人しかいないだろ。
+2 ベトナム海外「日本人受賞者ばかりだ」 坂茂氏が『建築界のノーベル賞』を受賞■ 実際にグラウンドを交換してる所を観てみたかったんだ。
……どうもありがとう。
+1 インド■ 素晴らしい……。建設に関わった人たち、グッジョブ……。
インド■ あっ、このスタジアムのドキュメンタリー観たことある。
天然芝のグラウンドとか設備を外に置いてあるんだよ!
最高にクールなスタジアムだよここは!
+1 アメリカ■
オオイタスタジアムもこんな感じじゃなかったっけ?
イタリア■ インドであのスタジアムを見る。それが俺の夢になった。
インド■ サッポロドームっぽいけど違うのか?
+2 カナダ■ 「サッカー」スタジアムでしょ!
「フットボール」は違う競技だから!(怒)
+20 オーストラリア ■ サッカーなんて呼び方してるの世界中に2カ国くらいだろ。
……だから「フットボール」が正しいんだよ。
+43 オランダ 海外「フランス語に聞こえる」 日本語なまり全開の英語に外国人衝撃■ こんなスタジアムがあればなぁって思ったことあったけど、
すでに実際に作られてたのかよ。
+1 コスタリカ■ この柔軟な発想をみんなも見てくれ。
+5 イギリス ■ ホームスタジアムがあれくらい素晴らしい物になっても、
俺のチームは勝てないんだろうなぁ……。
+1 イギリス■ スタジアム建築の最高傑作かもね。
カナダ ■ これはたしか日本のサッポロドームだよね?
チリ ■ 間違いなくそう。
野球とサッカーを同時に好きな国は日本くらいだし。
カナダ■ さすがトランスフォーマーを生み出した国だけある。
+2 スペイン海外「凄く日本っぽい」 日本人作のリアルトランスフォーマーに外国人驚愕■ 信じられん……。フィールドが回転するとか……。
どんな技術が使われてるのか想像も出来ない。
+2 メキシコ■ 世の中にはとてつもない事を考える人がいるんだねぇ。
+21 デンマーク
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。