fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「折り紙は人類の未来だ」 NASAも注目 折り紙の無限の可能性が話題に

今回は、折り紙にスポットを当てた投稿からで、
紙から立体的な構造物を作る事ができ、小さく折り畳んだり、
自在に伸縮・展開が可能な折り紙の特性や仕組みが、
様々な分野で活用されていることが紹介されています。

エアバックの折り畳み
建築(緊急時には橋や簡易避難所などを即座に設置出来る)
医療機器(細くなった血管に挿入し内部で膨らませ、血管を広げる)
展開・変形が可能なデザイン家具
NASAのソーラーパネル
(コンパクトに収納できるため、小型衛星にも搭載が可能。
 また、広げるだけで済み、宇宙空間での煩雑な作業を軽減出来る)

今後も様々な分野にインスピレーションを与えると考えられている折り紙。
そのポテンシャルに、外国人から様々な声が寄せられていました。

海外「また日本からなのか!」 日本の一般的な包装が海外では斬新だと大反響

Origami.jpg




翻訳元




■ オリガミがこんなに色んな分野で役立ってるとは! +6 アメリカ




■ オリガミは建築方法をはじめとして、
  ありとあらゆる物事の仕組みを変えられるって、
  前に誰かが言ってたのを覚えてるよ。 +2 アメリカ




■ 昔から存在してるアートが科学技術を進歩させてるんだね。
  素敵。私こういう話大好き :) オーストラリア




■ デザイナーの友人たちにこの記事をシェアしておいた。
  招待状とか梱包とか、色んなデザインに使えそうだ。 +2 国籍不明




■ オーマイガー……。オリガミに惚れた……。
  何でもコンパクトに出来ちゃうのが凄いよな。 +6 タイ




■ アートは実用的じゃないって?
  その考えは間違ってるって事をオリガミが証明してる! +4 アメリカ




■ オリガミには、例えば宇宙開発の分野でも日常レベルの分野でも、
  技術を向上させられるポテンシャルがあるってことだね。 +2 アメリカ




■ 魔法のように素晴らしいじゃないか。
  オリガミの可能性を知ることが出来て良かった。 +5 インド




■ さすがKEN-KENパズル(※「賢くなるパズル」の海外名)を生んだ国。
  素晴らしくクレバーだ。 +8 国籍不明

海外「日本の教育レベルすげー…」 日本生まれのパズル 『面積迷路』が話題に




■ 未来には色んな分野で使われることになりそう。
  軍事面で言えば、どこかに橋を架ける必要がある場合、
  折りたたみ式の橋があれば即座にそれが可能になるね! +1 イギリス



   ■ 何年か前に「TED」(講演会を主催する非営利団体)で、
     そういった橋を造る可能性について言及されてたよ。
     アイデアとしては素晴らしいんだけど、
     実用化するにはかなりのチャレンジになるみたい。
     でもいつか実現するといいね! +1 イギリス



■ オリガミは人類の未来だ。今なら確信を持ってそう言える。 アメリカ



   ■ エンジニアの俺は前からそう言ってたよ :) +1 アメリカ



■ オリガミがこんなに注目されてるだと?!?! +6 スリランカ



   ■ 記事を読んだけど、素晴らしいと思った。
     オリガミは知性の芸術だよね :)♥
     テクノロジーや科学にここまで影響を与えてるなんて、
     今まで考えたこともなかったよ。 +1 アメリカ



■ オリガミの知識はエンジニアの必須要素にするべきだな。 +6 アメリカ

海外「俺も日本の工学を学ぶか」 日本人作の不思議な立体パズルが凄い




■ 古くからある日本の芸術にはどれも、
  物事を進歩させるためのヒントが隠されている! アメリカ




■ オリガミはもうただの学校の宿題の1つではなくなったね。 アメリカ




■ 過去の叡智はより良い未来のための道筋を、
  幾度となく僕たちに示してくれるね。 アメリカ




■ 芸術が工学に応用されるなんて面白いなぁ……。
  こういう異花受粉は素晴らしいよ。 アメリカ




■ この先火星に何か建物を建てようとする時、
  唯一の建築方法は、オリガミを応用したものになるだろうと思ってた。
  実際に初めて作られる建築物はそうなるはずだよ。 +16 アメリカ




■ 日本人留学生からオリガミ教わるかな。 オーストラリア




■ 私も鶴で挫折してなければ今頃すごい物作ってたかも。 アメリカ




■ 学校の授業にオリガミも取り入れればいいのに。 アメリカ




■ オリガミにしてもキリガミにしても、
  日本人のスペースを上手く活用する能力や、
  空間に対する見方には特別なものがあると思う。 +2 カナダ




■ 今はSTEM教育が推奨されてるけど
  Science(科学)、Tecnology(技術)、Engineering(工学)、
  Mathematics(数学)だけじゃなくて、
  Art(芸術)も入れてSTEAM教育にするべきだと思う。 +5 アメリカ




■ エアーバッグとか外科手術用の医療器具とか、
  オリガミからヒントを得て作られたものは既に幾つかある。
  記事を読む前から知ってたよ。 +4 カナダ




■ 僕もデザインスタジオにいたころ、
  オリガミを応用して何かを生み出すべきだった。
  だけど当時はオリガミが持つ可能性に、
  目を向けることが出来なかったんだ……。 +1 アメリカ
 


 
■ 子供達と一緒にいつもオリガミを作ってるけど、
  エンジニアを助ける力を持ってるなんて知らなかった!!! アメリカ




■ 特定の学科でオリガミを取り入れてもいいかもしれない。
  この投稿を読んでそう思いました。 +2 アリゾナ大学




■ オリガミにこんな沢山の可能性があるなんて面白いね :) +13 イタリア




■ 工学を愛する人間は、こういう投稿好きだろうなぁ。 アメリカ




■ 紙の力をもっと色んな人に知ってほしい :) 英国(ペーパーアーティスト)

海外「日本人受賞者ばかりだ」 坂茂氏が『建築界のノーベル賞』を受賞




■ この先オリガミから生まれたテクノロジーに、
  命を救われることだって普通にあるかもしれんな。 +1 イギリス




■ オリガミは、文字通り無限のポテンシャルを秘めている! +1 国籍不明




■ すごくワクワクする話だった!
  オリガミがエンジニアリングの未来をどう変えていくのか、
  それを見るのが今から楽しみ。 アメリカ






関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2016/03/08 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング