今回は、日本発の耐久レース、いす-1グランプリの映像から。
いす-1グランプリは、京田辺市のキララ商店街で生まれた耐久レースで、
3人一組のチームがキャスター付きの事務いすを使って足で漕ぎ、
2時間の間に指定のコースを何周走れるかを競い合います。
2010年の初開催以来、徐々に知名度が広がっていった結果、
2015年には全国12カ所にまで開催地が拡大しているそうです
(今年の4月には台湾でも開催される予定)。
タイヤが取れてしまったり背もたれが壊れてしまったりと、
椅子の故障が続出するこの過酷なレース。
その様子を収めた映像を紹介した海外サイトのコメント欄も、
大変な盛り上がりを見せていましたので、反応の一部をご紹介します。
海外「世界よ、これが日本だ」 日本で行われる穴掘り大会に外国人唖然
翻訳元
■■Office Chair Race ChampionshipFollow us: Jrock radio
Jrock Radioさんの投稿 2016年3月13日
■ これ実際にやったら絶対面白いと思う。
+204 国籍不明■ 今日も日本は斜め上を行っていた!
なぜにオフィスチェアでレースする必要があるんだw
+1 ブラジル■ Oh Japan. 君は相変わらず自分を貫いているね。
どうかいつまでも変わらないでくれ!
+9 アメリカ■ オフィスチェアでレース。これが天才の発想か……。
+8 台湾■ 何で参加してみるかって思う人間があんなにいんだよw
+26 フランス■ こんなに興奮を味わえるレースは世界初じゃないか?
+5 ポルトガル■ 嗚呼っ、日本……。なんて美しい場所なんだ……w
+1 イタリア■ だからOnly in Japanなんて言葉が出来ちゃうんだろうがw
+6 アメリカ海外「Only in Japan」 日本人作のハムスター小屋が凄すぎる■ 新たなエクストリームスポーツが誕生した瞬間である。
+8 ポルトガル■ 割とマジでこういうレースの登場を待ってた。
シンガポール■ ちゃんとピットストップまで用意されてるwww
アメリカ
■ 日本人はどんな事も本気で取り組むよねw
+29 タイ「日本人は一体何なんだ!」 『勝手に入るゴミ箱』に外国人が驚愕■ 参加者からプロフェッショナリズムをビンビン感じる。
+2 メキシコ■ 日本人は人生の楽しみ方を本当によく分かってる!
+2 ブラジル■ 日本がナンバーワンである事がまた証明されたか。
+5 カナダ■ 日本でのほうが楽しい人生が送れそうだw
+13 アメリカ ■ 私の国じゃ無理だなぁ……。
舗装が酷いし、新しいアイデアに不寛容だし、安全面も確保できないし、
住民にこういうユーモアを受け入れる精神もない。
+7 エルサルバドル■ あんたら全員優勝でいいわw
+5 アメリカ■ 日本がベストな国である理由が分かっただろ?
+20 シンガポール■ 日本人に限界はないのか………………。
+24 台湾■ 世界に親日の人が多いのも納得だ!
あんな事を本気でやる人がこんないっぱいいるんだぜ?
+3 メキシコ■ 学校で開催してくれればなぁ。
俺始まって以来のやる気を見せんのに。
+2 アメリカ海外「生まれる国を間違えた」 青春を全力で謳歌する日本の高校生に羨望の声■ 日本人って変わったことばかりやってるけどさ、
人を笑顔にさせることしかやらないからいいよね。
+1 メキシコ■ 日本人は大抵一歩目からして既に斜め上なんだよな……。
+2 アメリカ■ 騒然としてるお前らに言っておくがな、
これが日本って国だろうがー!!!!
+39 フランス■ 何でアメリカGPの開催を誘致しないんだ?!?!
+41 アメリカ■ 普段と何ら変わりのない、平凡な日本の1日である。
+2 アメリカ ■ 日本が表彰台の一番高い場所に立ち続ける理由がこれさ。
+7 アメリカ■ ようやく俺もてっぺんを狙えそうな競技が誕生した!
+2 マレーシア■ ピットストップまであるところに彼らの本気を見た……。
+4 イタリア ■ パソコンチェアごと画面に突っ込んで、
あっちの世界に行ってやろうかと思ったぜ。
イタリア■ 面白いってことよりもまず先に、
日本の道路の滑らかさにびっくりしたw
+50 台湾海外「日本の綺麗さにビビった」 自転車で巡る日本の街並みに外国人感動■ こんなレースが存在する平和な世の中なのを嬉しく思う。
+4 国籍不明■ さあて、ちょっくらオフィスチェアでも買ってくっかな。
+4 アメリカ■ どうして俺が日本を愛してやまないのか今ようやく分かったよ。
彼らはいつだって新しいことに挑戦してるからだ。
あの国の文化に飽きるはずがない。
+7 ルーマニア
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。