今回は、「日本人の逆境を跳ね返す力」と題された、
海外サイト「History In Pictures」の投稿から。
投稿された写真のうち、上部の写真は1946年4月に広島で、
下部の写真は東日本大震災後に東北地方の避難所で撮影されたもので、
終戦後、そして震災直後の困難な状況・環境下にもかかわらず、
勉強に励む子供たちの姿が紹介されています。
どの時代でも変わらず、いかなる状況でも勤勉な日本の子供たちの姿に、
海外から様々な反応が寄せられていました。
「日本は尊厳と誇りの国」 "日本人から学ぶ10の事"に外国人が感銘
翻訳元
■■■ これはすべての国が目指さなくちゃいけない姿だよなぁ。
アメリカ■ 知識こそ何よりも強い武器であることを彼らは知ってるのさ。
フランス■ 俺の地元の州は、ちょっとした雪で諦め体制に入るぞ。
アメリカ ■ なんなら雨でさえ休校を考え始めるからな。
+1 アメリカ■ 素晴らしい光景じゃないか。
日本人が俺たちより頭が良いのも当たり前だったわけだ。
アメリカ■ ほんと尊敬に値する国。日本人は絶対に諦めないんだよ!!
クロアチア■ 俺の国も教育に対してあれくらいの姿勢を見せるべきだ。
アメリカ■ 心の底からの感動を覚えた。いや、本当に感動的だったよ。
国籍不明■ WOW!!!
日本はなるべくして偉大な国になったってことだ!!
日本人の忍耐強さは本当に見事だと思う。
設備も限られてるのに、それでも子供たちは学ぶことを選んだ。
70年前も、今も、それは変わらなかったんだ。
+3 メキシコ■ サムライスピリッツが感じられる光景だね。
日本在住海外「映画より面白い」 ラストサムライの史実に外国人興味津々■ 彼らは、ただただ学びたいんだ。
なんて力強さに満ちた光景なんだろうか。
+5 アメリカ■ 日本人の勤勉さに敬意を表します。
国籍不明■ 恐ろしいくらい気力に満ちた国だな……。
+1 ドイツ■ すごすぎる! 「真摯な姿勢」って表現は、
写真の子供たち以外には軽々しく使っちゃダメ!
オーストラリア■ 日本人の逆境を跳ね返す力はちょっと信じられないくらいね。
イギリス■ 学ぶ意志さえあれば、場所や環境は関係ないんだな。
+3 ルーマニア■ 俺の日系人の友達がタフな理由が判明した。
カナダ海外「本物の侍たちだ」 米陸軍史上最強 日系人部隊に外国人感銘■ 教育の面で日本がずっと先にいる理由の一つだろうね。
彼らは教育を何よりも重要視してるんだよ。
日本人は学校が壊されちゃっても授業をやってるのに、
こっちは気温が高すぎるからってだけで休校だ!
+67 アメリカ ■ 今は教える側も大変だよ……。
アメリカ■ 知識への欲求は、どんな障害も物ともしないんだね……。
オーストラリア■ 日本人は本当に強い民族だ!
アメリカ■ こっちなんかちょっとした雪で休校ですわ。
+5 アメリカ■ 日本人が賢い理由ってこういうとこにあるんだろうな。
+6 アメリカ海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック ■ これは日本人が賢い理由ってわけじゃないでしょ。
日本人はもともと頭の出来が違うんだよ。
知性は教えられるものじゃない。
アメリカ■ 「どうして日本は俺たちよりはるかに進んでるんだろう?」
この写真を見てもまだそんなことを言うつもりかい?
アメリカ■ なっ? こんな国に俺たちが勝てる訳ないんだよ。
+1 イギリス■ こっちとは全然違う文化なんだねぇ。
こっちで同じような状況になったら、
連邦緊急事態管理庁をひたすら責めてると思う。
+2 アメリカ■ 俺は別に驚かない。
教育は彼らにとって神聖なものなんだよ。
カナダ■ 日本人「何ものも、俺たちの心まで折ることは出来ない」
カナダ■ この写真から、俺たちは何かを学べるはずだ……。
一つの国を発展させていくためには、
教育以上に大事なことは他にないんだよ。
南アフリカ■ 日本がどういう国なのか。そして日本人がどういう人たちなのか。
この一枚の写真が多くを説明している。
アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。