fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「美しさに圧倒された!」 四国八十八ヶ所巡りの結末に外国人が大感激

弘法大師の足跡を辿り、四国八十八ヶ所の霊場を巡拝するお遍路。
八十八ヶ所を巡った場合の全長は1100〜1400キロほどで、
平均的に、徒歩では40日、自動車では10日前後で一巡出来るそうです
(年間巡礼者数は最大30万人で、うち歩き遍路は最大5000人ほど)。

八十八ヶ所を参り終えたお遍路さんの多くは、結願の報告のため、
弘法大師が入定している高野山の聖域である奥之院に参詣します。
この参詣を終えることで満願となるわけですが、
奥之院ではまた、御朱印帳(納経帳)の一番最初の頁に、
朱印と墨書をいただくことができます。

その瞬間は四国八十八ヶ所を巡る旅の最後の最後になるわけですが、
映像では、朱印と墨書をいただいているまさにその様子が収められています。
貴重な光景に、外国人から様々な声が寄せられていました。

海外「観ないと人生損する」 日本の僧の激烈な生き様に外国人感動

youtube-Hts_M7Q_aSA.jpg




翻訳元 予備動画

■ 美しい書に目が釘付けになりました。
  八十八ケ所すべてのお寺に私もいつか行く予定。 +4 フランス



   ■ 見事な墨書だよね。
     心を落ち着かせてくれる力があるよ。 +1 フランス



■ お遍路を終えてコウヤ山で御朱印を貰う。僕の夢だ……。 +1 ベルギー




■ これはまた素晴らしく格調の高い光景だね! フランス




■ それぞれのお寺でゴシュインを貰うのは本当に素敵な体験だよ。
  そしてシコク八十八ケ所を周ったあと、
  コウヤ山で手に入れることが出来る最後の一つは、
  本当に素晴らしく特別な物になると思う。 +90 フランス



   ■ 私も自分の目であの光景を見てみたい。
     私なんてペンでさえ文字メチャクチャなのに :( +1 スペイン



■ 書が本当に綺麗……。その道を極めた人が書くと、
  簡単にやっているように見えてしまう! +1 イギリス




■ 美しい。俺もいつかシコクで御朱印を集める旅に出たい。 フランス

海外「違う惑星の光景みたいだ…」 四国の特別な夜景が幻想的過ぎると話題に




■ この瞬間には、まるで魔法がかけられているかのようだ。  スイス




■ ワーオ。僧侶の書からは、審美的な喜びをもらえるね…… :) +2 インド




■ 僕も何とか残っていた50のお寺を巡って、
  最後にコウヤ山に結願の報告に行った。
  心が洗われるような、そして幻想に包まれた旅だった。 +1 国籍不明




■ 私もいつか絶対に八十八ケ所を巡ってみたい……。 +1 スペイン




■ 夢のような瞬間ですね♥ +1 チェコ




■ 彼らは何の為に八十八ケ所のお寺を巡礼するんだろう? +2 フランス



   ■ それはすべての宗教の巡礼と同じことだよ……。 フランス



■ 八十八ケ所を周った人たちの精神の強さは素晴らしい! +1 ベルギー




■ 日本で行なわれている巡礼だね。
  確かヘンロミチと呼ばれてるんだよね。 +1 スイス




■ ちょうど昨日巡礼者のグループを見たよ。
  本当は自分の足で巡るべきだとされているけど、
  最近ではバスで移動する人も多いんだ。 +5 国籍不明




■ 日本にいた時に僕もお遍路を始めた。
  御朱印も、心の中の思い出も、どちらも美しく輝いている。
  ちなみにこれが僕の御朱印帳。 +3 ルクセンブルク

 2016-04-25



   ■ なんて見事な美しさなんだろうか。  フランス



■ 完璧なるものを目にしたような気分だ。 ロシア

海外「完璧な物を目撃した」 筆で龍を描く日本人の職人が物凄い




■ 日本の書道を学びたくなったのは私だけじゃないよね? +4 フランス




■ 僕は今までに35のお寺を巡った。
  墨書をいただく時が一番特別な瞬間なんだ! +3 日本在住




■ 自分も過去に御朱印を集めてた。
  だけどこれだって言う目的はなかったんだよね。
  ただ頂いた御朱印を眺めるのが好きだったんだ。
  だけど御朱印を読むのはなかなか難しい。
  どこのお寺で頂いたのかを忘れてしまって、
  結果徐々にお遍路から遠ざかってしまったね。 +2 ブルガリア




■ 前にコウヤサンに足を運んだことがある。
  とにかくアメージングな場所だったよ :D +2 オーストラリア




■ 綺麗だねぇ。日本の書道のスタイルが大好きなんだ……。 +43 フランス
 



■ 自分は八十八ケ所を周った後にコウヤサンへは行かなかった。
  何年か前に寄ったからいいかなと思って。
  だから残念ながらコウヤサンの御朱印は頂けてない。 フランス




■ 日本にいた頃、お遍路の人たちに出くわした事があったんだけど、
  その簡素な姿に謙虚な気持ちにさせられたのを覚えてる。 +2 アメリカ




■ 私もコウヤサンに行きました!!!
  宿坊で僧侶の方々と一緒に寝泊まりしたんです。 +1 フランス




■ 僕も日本に行ったらぜひ御朱印を集める旅に出たい。 +1 オランダ




■ 優美、繊細、優雅。そんな言葉が頭に浮かんだよ。 +2 ノルウェー




■ あのカンジの書体はなんなんだろう……。
  巧すぎて逆に読めないってよくあるんだよね、へへ。 +2 インドネシア

海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック




■ Wow……素晴らしい。美しさに圧倒されてしまった! +1 イギリス




■ この映像からは、書や信仰への「献身」が見て取れる。 +1 ベルギー




■ 結願おめでとうございます!
  貴重な映像をどうもありがとうございました! +1 国籍不明






フランス語のサイトでもフランスの方のアカウントでもないのに、
なぜかフランス語圏の方からのコメントが目立っておりました。


関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2016/04/26 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング