東京の主要道路である環状七号線の地下に建設された、
地下のトンネル河川とも呼ばれる「神田川・環状七号地下調節池」。
大雨などで水量が増加した際に、調整池として一時水を流し込み、
洪水から街を守る役割を担っています
(1988年に工事に着手し、1997年から取水開始)。
地下約40メートルにあり、内径12.5メートル、長さ4.5キロ、
最大で54万トンの水を貯められる構造になっています。
この調整池を新華社のネットサイト、新華網が伝えたところ、
6000近いコメントが寄せられるなど、大きな反響を呼んでいます。
様々な反応がありましたので、その一部をご紹介します。
中国「日本は100年先にいる」 日本の農村に感銘を受ける中国の人々
翻訳元
■■



■ これが国民に対する良心が存在する国の姿である。
+21510 江蘇■ 日本は燦然と輝くアジアの星!
+1 新疆ウイグル自治区■ 東の京と北の京でこんなにも差があるもんなのか。
+2 香港■ 北京と東京は同じ首都同士だけど、真逆の世界だもの。
+10 深セン■ 小さい国だから洪水の被害に弱いのも大きいのでは。
+4 不明■ 俺の国では100年以内に造ることは不可能だと思う。
+2 広東■ 日本に学べ! こんなに良い例がすぐ近くにあるんだ!
+2 広東■ だけどこれはバブル時代の遺産なんだよ。
価格が高すぎて土地を買うのは無理だったから、
既存施設の補修や治水施設にしかお金をかけられなかった。
南京■ こんな物が1988年に造られていたなんて。嗚呼っ。
+2 江蘇「当時によくこんな物を…」 80年代製の日本製品が時代を超えてると話題に■ いまだに日本製品をボイコットしてる人なんているの?
日本の進んだテクノロジーを見てみろよ。
ボイコットは日本を追い越した時でも遅くはない。
+7 天津■ これこそ国民の利益となる政策と呼べるものだね。
+12 浙江■ 1988年は凄いなぁ……。
GDPでは日本を追い抜いたけど、文明度では大差で負けてる!
+2 江蘇■ 大和民族は本当に恐ろしいと改めて思った。
+8 瀋陽■ 日本に出来ることは俺たちにだって出来るだろ。
四川■ 東京は200億元を使って素晴らしい物を造り上げた。
武漢は150億元を費やしたのに……差が酷すぎる。
+11875 重慶■ 日本はアジアのベンチマークである。
+8 広州■ 本当に素晴らしい。僕らは日本から学び取ろう。
+4991 湖南 ■ 日本だって唐や欧州から学んだわけだからね。
俺たちは他国から学ぶって事を大げさに考えすぎなんだよ。
日本はテンプレートにするべき国だろ。
俺たちが学ぶべきは欧州よりも日本なんだよ。
+8 上海 香港「日本が真の中国文化の継承者」 安倍総理と習主席の字の比較が話題に ■ 近代中国語は日本語から取り入れたものが多い。
例えば「派出所」とかもそうだし。
+4 不明■ 国の強さとはこういう面に現れる。
日本という国は本当に尊敬に値する。
+2 四川■ 1988年……その時俺たちは何をしてた?
+8 江蘇■ 目に見えるGDP、そして目には見えない治水システム。
+4 不明■ 島国で、地震が多く、人口が密集している。
そんな中あれを建設するのはどんなに難しかったことか。
+6 山東■ あれだけの技術的偉業が、見えない場所にあるんだぜ?
+6 四川■ 古代中国では洪水をうまく治めてたんだけどね。ふーむ。
+9 浙江■ あの国から学ぶべきことは本当に多い。
反日? 反米? まずは自分たちの現状を知るべきだ。
江蘇■ 日本は考えが周到だからね。
基本は貯水用だけど、防空壕、核シェルター、
あとは緊急通路として使おうとしてるんだよ。
+4 河北■ 過去は乗り越えて日本の素晴らしい点を取り入れよう。
団結精神、食品の安全性……etc
彼らを超えるために、彼らに学ぶんだ。
+4 山東■ 日本とは少なくとも30年の差がある。
+6 南京■ 日本を見習おう!
俺たちも「見えない栄光」を手に入れるんだ!
+12 不明■ 600年前に建てられた紫禁城は水に浸かる事がない。
その事実がすべてを説明してる。
+6 河北
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。