時折街中で見かける、園児送迎用のキャラクターバス。
子供ウケが抜群であろうことは想像に難くないですが、
実際にキャラクターバスの導入後に入園希望者が増加するケースは多く、
園の経営者側からすると、ほとんど必須アイテムになっているようです
(ちなみにキャラクターバスを施工する専門の業者さんもいくつかあり、
施工費用は250万円から400万円ほど)。
園児送迎用のキャラクターバスは日本以外では極めて珍しいようで、
園児を楽しく通園させるというアイデアに、絶賛の声が相次いでいました。
海外「さすが『設計』の国民だ」 日本の最新式の幼稚園に驚きと絶賛の声
翻訳元
■■■■■ 絶対キッズ達はウッキウキじゃないか……。
+6 イギリス■ 日本にあるものは何でも可愛い〜♥♥♥
+10 アメリカ■ こっちのスクールバスも真似するべきだな。
+11 アメリカ■ こういうバスでお迎えに来てくれれば、
俺も学校に行きたくなったと思うんだ……。
+2 フランス■ (クレヨン)シンチャンで見たことあるわ……。
+1 マレーシア■ あらゆる次元で、ただただ素晴らしい。
+7 マルタ■ とてもつもない完成度の高さなんだが……。
+1 ドイツ■ 天才的! 日本を好きで仕方がないのはこういうところ。
無理すんなってくらいにクールであろうとするでしょ?
+1 カナダ■ 日本の子供達は本当に幸せだね……。
園児バスですらこんなに可愛いなんて♥
+12 台湾海外「日本だけ別格じゃん」 世界の子供たちの一般的なランチの差が話題に■ 子供達に楽しく通ってもらいたいのね……フーム……。
+18 アメリカ■ どうして私達はこういうアイデアを出せないの?😢
+4 フランス■ 小さい頃からこんな環境で過ごしてるんだから、
そりゃあ独創性を持った人材が生まれるわけだよな。
+1 アルゼンチン■ ハハハハ、凄いけどちょっとやりすぎw
+1 オーストラリア■ こっちでも採用して欲しいです。
わたし的にはピカチュウがお気に入り。
+8 アメリカ■ 「キュート」の過積載で検挙されかねない!♥
+21 アメリカ■ 日本が私に「引っ越してこい」と言っている……。
+7 アメリカ ■ 私の子供が通ってる幼稚園も導入してくれないかなぁ。
+11 アメリカ■ 自分の娘も日本で育ててあげたくなった。
+8 ブラジル海外「日本から学べる事は多い」 米紙『日本の子育てから学ぶ6つの事』■ 幼稚園バスすら日本感に溢れてる。
これなら幼稚園を休もうって気にならないよね……。
+14 ブラジル■ どこの国かと思ったら、また日本でした :)
+1 モーリシャス■ 息子がピカチュウバスに目を輝かせております。
+11 アメリカ■ 俺としては自家用車として使うのもやぶさかではない。
+1 アメリカ■ 日本の幼稚園バス、ありえないくらいKAWAII♥
+16 インド■ 日本の連勝記録がいっこうに止まりませんな。
+1 アメリカ■ 日本は幼稚園バスですら可愛らしいんだなぁ。
+5 ドイツ■ 子供達が乗ってるバスだってすぐに気づくから、
周りのドライバーも安全運転するし良いよね。
アメリカ「これは日本に住みたくなる」 日本の運転マナーを観た外国人の反応■ 独創性が要求されるような仕事は、
日本人に任せておけば成功は約束されたようなもんだ。
+1 マレーシア■ なぜ私の国ではこういうバスを走らせることができないのか、
納得のいく説明を国に求めます。
+57 ネパール■ 何て言うか、園児バスとしてこれは「正解」だよね。
+9 アメリカ ■ せっかくならトトロのネコを使えばいいのに。
私好きなの、ネコバス。
イギリス■ 私たちは日本に何光年も離されてる事を今知った!
+1 アメリカ■ 日本だけ恵まれすぎでしょ!
私の国には古びた黄色いバスしかないっていうのに。
アメリカ■ この発想はさすがに日本人にしか出来ないと思うの。
+3 ペルー海外「その発想はなかった」 コーヒーゼリーの存在に外国人が仰天■ ドラエモンのバスまである、ワーイ! :D
+1 パキスタン■ 本当にクール……。特にピカチュウが最高……。
子供が楽しく通える方法を色々と考えたんだろうね。
きっと教育も素晴らしいものなんだろうと思う。
これは大人になってからも楽しかった思い出として残るよね。
国籍不明■ あんなに可愛いバスなら私も喜んで通園したんだろうなぁ🙂
今この瞬間、親日家の私が誕生した!🙂
+1 アメリカ
「こんなバスなら喜んで幼稚園に行ったのに」というコメント、
あとは「自分の子供の幼稚園も採用して欲しい」といった意見が大変目立ち、
コメント欄はとにかく絶賛の嵐でした。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。