fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本だけ別格じゃん」 日本の大工たちの圧倒的な技術力に外国人が衝撃

今回は、日本の木組みの技術を収めた映像から。

材木に切り込みを入れて組み合わせる木組みは日本だけの技術ではなく、
ドイツやフランスなどには数百年前に作られた木組みの家が今も多数現存し、
中には世界遺産に登録されている木組みの街もいくつかあります。

日本では東大寺や法隆寺に木組みの技術が用いられていますが、
巨大地震にも耐えられるように設計されている日本の木組みは複雑で、
それだけに高度な技術を要することから海外サイトで度々取り上げられ、
その度に大きな驚きを外国人に与えています。

今回の記事の翻訳元でも、日本の職人さんたちの正確無比な仕事に、
衝撃を受ける外国人が続出していました。
寄せられたコメントをまとめてみましたのでごらんください。

海外「日本の職人技に惚れた」 宮大工の鉋がけの技術が外国人を魅了

 2016-09-22




翻訳元


■ この正確性はもはや芸術! 衝撃的な独創性だ!!! +64 フランス




■ とんでもない人たちってのは世界中にいるもんなんだねぇ。
  ただただ驚いた。独創性が本当に見事。 +5 アメリカ




■ あんな究極のメソッドを誰が思いついたんだよ。 +2 オーストラリア




■ 日本の伝統的な建築には釘も何もいらないのか!
  この芸術を生で見てみたい! +3 ポルトガル




■ 完璧! さすが日本人って感じ。
  綺麗に嵌っていく様子が本当に美しい。 +2 オランダ




■ やっぱり伝統的な技術が一番好きだ。
  日本に行って本場の技を教わりたい! +11 マレーシア




■ 日本人なら当然これくらいやってくれるさ。 +10 ドイツ




■ 本物のプロフェッショナルの男たちを見た思いだ……。 +8 オランダ




■ これは人に言葉で説明しても凄さは絶対に伝わらんな。
  自分の仕事を極めんとする日本人の姿勢が大好きだ。 +6 クロアチア




■ 日本に修行に行きたい。
  今の自分の技術的な殻を破るにはそれしかなさそう。 +5 スウェーデン

海外「そりゃ寿司が高いわけだ」 海外の超有名シェフが寿司作りに大苦戦




■ 日本人はホント、何なんだろうな……。 +7 ハンガリー




■ いやぁ、美しい。日本の建築技術を学べる学校に行こうかな。
  どうやってるのか本気で勉強してみたい。 アメリカ




■ とにかく驚いた。
  日本の仏塔が地震に強いのもこの技術のおかげなのかね。 イギリス




■ 美しい! 超が付くくらいに正確。
  木材に日本語で色々書かれてることに驚いたんだけど、
  あれは何のために何を書いてるんだろ。 +1 フランス




■ 俺の国の木工技術にも同じくらいの複雑さがあれば……。 +1 アメリカ




■ ふつくしい。
  俺からすると、彼らは大工じゃなくて芸術家だよ。 +2 チェコ




■ これはすごい!
  木組みの技術は他の国にもあるけど、日本だけ別格じゃん。 アメリカ




■ 日本は地震大国だからこういう技術が生み出された。
  もっと言うと、生み出さざるを得なかったんだろう。 アメリカ

海外「日本の建築技術は異常」 地震に耐える日本の高層ビル群が話題に




■ 日本人って不思議な人たちだよな……。
  あんな複雑な技術、普通思いつかないぞ。 ベラルーシ




■ ああっ、日本人は木工を芸術に変えてしまったか。
  俺たちはまだそこまでの段階には到達していない。 +1 アメリカ




■ この技術を見るためだけに日本に行きたいぞ! +2 イギリス




■ 彼らの技術には、一編の詩のような美しさがある。 +3 ウェールズ




■ 世界最高クラスの職人たちと言っても大げさじゃないね。
  僕らは日本の細工箱を輸入販売してるんだけど、
  そっちの品質も圧巻の一言だよ。 +1 アメリカ




■ 日本人は正確性を愛し、納得がいくまで仕事を続ける。
  完璧性を尊ぶのが日本人って人たちだから。 アメリカ

海外「神道的な美なんだよ」 日本の陶器の『不完全さ』を巡り外国人が論争




■ ……ほぞ穴ですら完璧な美しさを帯びている! ベルギー

2016-09-222.png




■ 今オキナワで2年半暮らしてる。
  幸運なことにショウジ枠作りを見学する機会を持てたんだ。
  職人たちは釘もネジも一切使わない。
  それなのに毎回毎回仕上がりは完璧!!!! 
  本当にものすごい腕前だった!!!! +6 アメリカ




■ 木組みってあんな複雑な形にしないといけないものなの? スロバキア




■ 日本の木組みは何回繰り返し観ても飽きない。 +1 アメリカ




■ ここまでくると非現実的ですらある。
  あれじゃ1つの木組みを作るのに何日もかかるだろうな。 +1 アメリカ




■ 本当に引き込まれる。
  こういった伝統が自分の国に残ってないのが残念だ……。 +4 フランス

海外「その頃欧州なんて…」 日本の千年超の老舗企業に外国人仰天




■ 俺の技量じゃ山のような楔が必要になりそう……。 +1 スペイン




■ 映像の会社は日本のどこにあるのか知ってる人いないかな。
  行けるのものなら勉強のために見学に行きたい。 チェコ




■ 木組みがこんなに美しい物だなんて知らなかった!!! +17 アメリカ




■ 仕事に対する、最も高い次元の献身が必要となる技術だ。
  日本人のプロ意識と知識に、最大限の敬意を表したい。 イギリス






関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2016/09/26 23:00 ] 文化・歴史 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング