1978年から1980年にかけて日本テレビで放送されたドラマ「西遊記」。
この作品は中国の小説「西遊記」を題材としていますが、
物語の大半は複数の古典から題材をとったオリジナルのものでした。
裏番組にNHKの大河ドラマがありながらも平均視聴率は19.5%を記録し、
最終回の最高視聴率は27.4%で、大河ドラマと同率になっています。
放送開始から1年後に英BBCで英語吹き替え版の放送が開始されると、
たちまち人気に火がつき、爆発的な人気を博すようになります
(英語版はその後オーストラリア、ニュージーランド、香港でも放送)。
先日海外サイトが、「70年代に放送された『西遊記』を覚えてる?
あの作品が新たに作り直されてるよ!」というタイトルの記事を投稿し、
小説「西遊記」を題材にした映画「モンキー・マジック 孫悟空誕生」が、
香港・中国の合作で製作されていることを紹介しています。
コメント欄には、日本の「西遊記」がいかに面白かったのか、
そしていかに子供達に影響を与えたのかを伝える声が続々寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
海外「日本には名作が多過ぎる」 日本映画TOP10ランキングが大反響
翻訳元
■■■https://www.youtube.com/watch?v=-zOFAD6e9Bk■ この前日本語版のDVDボックス買っちゃったよ!!!
イギリス■ 懐かしい〜。
ピグシー(猪八戒)にモンキー(孫悟空)にトリピタカ(三蔵法師)。
他のメンバーは覚えてないや……。でも最高だった!!
調べたらサンディー(沙悟浄)だったわ。
あの訳のわからない海の怪物ねw
国籍不明■ わたしのお気に入りは豚さんだった。
イギリス■ リメイクが作られてるって事実は興奮するけど心配でもある。
今の男としての俺があるのは、西遊記のおかげなんだ。
丸々新しくなっちゃうならガッカリだな。
+270 オーストラリア ■ 日本版はいわば重要な宗教書みたいなもんだよな。
単に西域を旅するだけの物語じゃないんだ。
+2 国籍不明■ 子供の頃一番好きな番組の1つがこのドラマでした。
+3 オーストラリア■ 主題歌が本当に良かったよねこのドラマ。
もちろん本編自体も素晴らしく面白かったけど。
タイ■ 27歳の若さで亡くなってしまった美しい女性、
マサコ・ナツメさんのご冥福をお祈りします。
+8 国籍不明■ 香港に住んでた頃に昼ドラ版がやってたよ。
日本のオリジナル版ほど出来は良くなかった。
話変わるけど、オリジナルの撮影は全部日本でやってたんだな。
俺はてっきり中国でやったのかと思ってた。
国籍不明■ オーマイゴッド! 今ものすごく興奮してる!
子供の頃この番組大好きだった!w
オーストラリア■ ちなみにドラゴンボールはこのドラマの翻案な。
+1 オーストラリア「やっぱ本場は違うな」 ドラゴンボールの声優陣の声と姿に外国人が大興奮■ 記録よりも記憶に残る番組。それが西遊記。
アメリカ■ ドラマの最高傑作だと思ってる。
子供の頃の私には、すごく重要な存在だった。
+44 国籍不明■ 猪八戒役の俳優がまたいい味出してたよなぁ……。
あの人を俺のところに連れてきてくれー!
+2 イギリス■ 子供の頃に友達とドラマの真似をして、
口笛を吹いて雲を呼ぼうとしてたのを覚えてる。
オーストラリア■ ハハ、懐かしいな。金曜日の夜は忘れずに観てた XD
+3 イギリス■ 70、80年代に「西遊記」を楽しんでた人間なら、
リメイク版も絶対観るしかないだろ……。
+5 オーストラリア■ あーっ、私のヒーロー!
私が仏教に興味を持ったきっかけでもある。
+2 オーストラリア外国人「日本人の宗教観は理想的」 日本人の宗教観に海外から様々な声 ■ 同じく!
大人になってからまた観直したんだけどさ、
かなりメチャクチャな内容だったんだなぁって思ったよ。
アメリカ■ リメイクしても日本版は絶対超えられんよ。
もっとも、猪八戒が途中で変わったことには、
今でも納得がいってないけどな。
+4 オーストラリア (※パート2から西田敏行さんから左とん平さんに変更された)
■ この宇宙の万物は流転するものさ。
猪八戒だって例外ではない。
+4 国籍不明■ 三蔵法師はすっかり女性ってイメージになってる。
+6 国籍不明■ 面白かったよなぁ……。お気に入りだったよ。
パソコン用のゲームまで買っちゃったし😂
+10 イギリス■ 私も大好きだった。
放送中にお母さんの「ご飯よー」って声が聞こえないことを祈りながら、
弟と一緒に観てたのを今でもよく覚えてる。
+6 オーストラリア■ 70年代の最高傑作だろ。
特別何が凄いっていうのはないんだけど、
それでも当時のドラマではずば抜けて面白かった。
+3 イギリス■ イエース!!
放課後に西遊記を観てたあの頃が懐かしい。
+1 オーストラリア海外「来世は日本に…」 日本の高校の放課後風景に外国人から羨望の声■ ニュージーランドで大流行りだった……。
子供の間ではカラテキッドより影響力あったし。
+2 ニュージーランド■ 80年代にこっちでも放送してたわ……。
みんなで真似してほうきを使って戦いごっこやってたな……。
最終的にはみんな泣いて終わるんだけどさ。
国籍不明■ 三蔵法師役の女優さんが大好きだった。
それで月曜か金曜の放課後に毎週欠かさず観てたんだ……。
イギリス■ 三蔵法師って結局男の人だったの? それとも女の人?
俺の周りでは結局最後まで分からずじまいだったわ。
国籍不明 ■ 実際は男性だけど、ドラマでは女性が演じた。
原作(小説)だと三蔵法師は美男子として描かれていて、
その美しさは中国一の美女を凌ぐほどだったらしい。
だからマサコ・ナツメが選ばれたってわけ。
+2 国籍不明■ 正直リメイクなんて必要ないよ。
西遊記が観たいなら日本版を観ればいいんだ。
+3 ニュージーランド■ 私の子供時代そのものと言っても過言じゃない!!!😍
イギリス■ 一瞬でも5歳の頃の自分に戻してくれてありがとう。
子供の頃、この番組が本当に好きだったんだ。
その気持ちは大人になった今も変わらない……。
+3 国籍不明
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。