fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


米国「また日本に俺達は負けたのか」 日本の学校教育との差にアメリカ人が落胆

今回は米国のメディアによる、日米の教育内容を比較した投稿からです。
早速ですが、以下が比較された内容になります。

日本

・日本の学校では、小学校3、4年生の頃から高校まで、
 家庭科の授業がカリキュラムに組み込まれている。
 生徒達は調理、裁縫、(木工などの)技術など、
 日常生活に必要なスキルを学ぶのだ。
 生徒達はまた、学校の掃除も毎日自分たちで行なっている。

・日本には子供達がお使いをする様子を紹介する番組まであった

 (日本テレビ系列「はじめてのおつかい」。
  投稿元では過去形になっていますが、現在も不定期で放送中)。

・日本(の学校)では単にジョブスキルだけではなく、
 ライフスキルまで子供達に教えるのだ。



アメリカ

・アメリカでは、全体のわずか15%の生徒しか家庭科の授業を受けていない。
 その結果、若者達は自立をするのが難しくなっている。

・(アメリカの若者の声)
 1.「1人で食べる(料理を作る)ことさえ出来ない」
 2.「大人なら当然出来るであろう事柄もどうしていいか分からない」
 3.「学校でライフスキルを教えてくれれば良かったのに……」
 4.「私には日常生活に必要なスキルを教えてくれる授業が必要。
   今日私がやったことは、1日で2回鍵をなくしたことと、
   頑張って冷凍ピザをレンジで調理してみたこと」

・アメリカの教育システムは、ライフスキルを重要視するべきである。


以上です。
「自国には日々を過ごす上で必要なスキルが不足している人が多い」
と感じているアメリカ人が少なくないようで、
日本の学校教育のあり方を羨む声が殺到していました。

海外「心から羨ましい」 日本の高校の調理実習の光景に外国人ショック

 2016-11-08




翻訳元



■ オーマイゴッド……。生きるために必要なことを学ぶ。
  素晴らしいコンセプトじゃない……。 +3




■ 俺が料理出来ないのは俺のせいじゃなくて、
  学校教育のせいだったってことが今判明したw +1




■ ネットに囲まれ、政治的・社会的に窮屈になっていて、
  テレビはドラマばかりで、携帯電話が手放せないというこの国の現状。
  俺たちも日本みたいになろうよ。 +4




■ 自分たちの子供にライフスキルを教えてる人なんて、
  こっちにはおそらく1パーセントもいないだろうと思う。 +1




■ こういうのは家で教えればいいんだって!
  難しいことではあるけど、不可能ではない! +2




■ 今は家庭科の授業ってなくなっちゃったけど、
  70年代にはアメリカにもあったんだよね。




■ 日本の学校で英語を教えてる時に、
  アメリカと日本の学校の差を痛感したよ。 +5




■ 「アメリカ日本化計画」を実行しようじゃないかw +4




■ そっか、じゃあ私は日本人みたいな教育を受けてきたみたい。
  私のところは中学校から家庭科の授業があったから。




■ 友人が日本で幼稚園を経営してたんだけど、
  日本では早い時期から子供に色々身につけさせるらしいよ。
  責任を与えて、責任感を持つことの重要性を教えるんだって。

海外「さすが『設計』の国民だ」 日本の最新式の幼稚園に驚きと絶賛の声




■ この国の教育システムは色々と間違ってる。
  ここで言われてる自立させない教育だって、
  あくまでもそのうちの1つに過ぎない。 +6




■ 正直言って、わたし22歳までストーブの使い方が分からなかった。
  ……日本はやるべきことを分かってるんだね。 +17




■ 私は両親からライフスキルを教わったよ。 +6




■ 日常のスキルを教える事すらやらないからいまだに石けんの袋に、
 「これは食べ物じゃありません」って注意書きがあるわけだよ!




■ 日本がやることはいつだって正しい。
  学校だけじゃなくて家でも子供を甘やかさないんだ。
  素晴らしい文化だと思わない……?
  俺たちが日本から学べることはあまりにも多いよ。 +4 アメリカ




■ 今日本にいて昨日公園で子供達が遊んでる様子を眺めてたんだけど、
  泣いてる子も喧嘩してる子もほとんどいないのが印象的だった。 +1




■ 俺は日本のやり方を支持する! +7




■ 日本に住んでた頃小学生にフラダンスを教えてたことがあるの。
  昼食の時間が終わると子供達は自分たちでお皿を洗って、
  さらに教室の掃除まで自分たちでやってて本当に驚いた。 +38



   ■ ハワイでも私が子供だった60年代初頭くらいまでは、
     生徒が自分たちで教室の掃除をやってたんだけどね……。 +3



■ こっちでも日本式のシステムを取り入れましょう。 +8




■ 私も日本に生まれたかったってたまに思うのは、
  やっぱりこういう教育の差が大きいんだよね。
  アニメが地上波でやってるのもあるけど。 +1




■ 俺も映像で紹介されてる日本の番組観たことあるけど最高に面白いよ。
  子供達がみんな超が付くくらい可愛いんだ!




■ 日本から学んだほうがいいのはアメリカだけじゃない。
  世界中の国が日本の教育を参考にするべきだと思うね。 ノルウェー




■ 日本での暮らしを選択したい気持ちがますます大きくなってる。 +7




■ また俺たちは日本に負けてしまったのか。 +3




■ 俺の国でも家庭科の授業はずっと前になくなっちゃったよ。
  その成果かテイクアウトのお店が隆盛を極めてる状況w
  このままじゃホントやばいよ。 オーストラリア




■ ある程度のことは学校でも教えるべきだが、
  日常のことはやはり両親が教えるべきだと僕は思う。




■ せっかく日本で生まれたのにこっちで育てられた私。
  ああっ、なんて皮肉な話なんだろ。 +39




■ 僕も日本で子供を育てたい! +2

海外「日本で子供を育てたい! 日米の学校給食の差が世界的な話題に




■ 日本の友達のほとんどが俺より良い人生を送れてるのは、
  子供のころの教育のおかげだったわけなんだな。




■ みんな何をそんなにショックを受けてるの?
  日本はいろんな面で世界最高クラスの国でしょ。
  現状を受け入れましょう。 +2




■ 責任感が強い大人になるように子供の頃から育てられてるんだもん。
  日本人がみんな責任感に溢れてるのは当たり前の事だったんだなぁ。 +4






関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2016/11/08 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング