fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「本当に誇り高い国民だ」 タイタニック号に乗船した日本人の壮絶な人生が話題に

今回は、日本人唯一のタイタニック号乗船者、細野正文氏に関する記事から。

細野氏は当時鉄道院在外研究員としてロシアの大学に留学しており、
アメリカを経由して日本に帰国する際に、沈没事故に遭いました。
2人分の空きができた最後の救命ボートに乗り込み、
無事生き延びて帰国することが出来たのですが、
細野氏が「他人を押しのけて救命ボートに乗った」という、
他の乗員の証言を元にした誤報が日本で大きなニュースとなり、
細野氏は日本中から「卑怯者」の烙印を押されてしまいます。

事故の翌年、細野氏は事実無根の非難により鉄道院副参事を免官に。
(1925年に平の事務官のまま退職し岩倉鉄道学校に転職)。
それでも細野氏は、武士道精神から一切の弁解をせず、
不当な非難に生涯耐え、1939年に天寿を全うされました。

氏のご存命中に真実が世に出ることはありませんでしたが、
1981年に救助直後に残した事故の手記が発見され、
調査の結果、「他人を押しのけた」人物が細野氏ではない事が分かり、
現在は正式に名誉が回復されています。

多くの外国人が、当時の日本社会が細野氏を「卑怯者」と非難した背景に、
武士道の精神があることを指摘していました。

海外「武士道の意味が分かった」 敵兵を救助した日本人に外国人感銘

14224693_10205143747151791_6239133241614328404_n.jpeg





翻訳元■■




■ こういう日本人の誇り高い精神が個人的には大好きだ。 +2 デンマーク




■ 女性や子供を差し置いて救命ボートに乗ったなら非難されるべきだけど、
  彼の場合はまた事情が違うわけでしょ。
  個人的には非難されることはないと思うなぁ。 +2 アメリカ




■ 日本の文化としか言いようがない。
  名誉ってものが何よりも大事だったわけだから。
  当時はそういう文化がまだ残ってたんだ。 +1 アメリカ




■ ブシドウの精神だろ……。
  たとえ命を落とすことになったとしても、
  大切な存在を何としてでも守るべしという考えがあったわけだよ。 インド




■ 日本人って良くも悪くも特殊な人たちだよね。 +10 アメリカ




■ 俺、日本人のステレオタイプから作った話かと思ってた。
  でも本当にあった話だったのね。 +2 アメリカ




■ ほとんどの国がこの場合の日本人の倫理観に近いものを持ってると思うぞ。 アメリカ




■ これはちょっと可哀想だな。
  船長とか責任ある立場だったならまだしも。 +1 アメリカ




■ 仕事より命の方が大事だし、彼は間違ってないよ。 +2 アメリカ




■ ここまで個人の誇りを重んじる日本に敬意を抱いたね。 +5 アメリカ




■ 世間の反応はちょっと過剰に思えてしまうかもしれないけど、
  映画の「硫黄島からの手紙」を観ると、
  当時の日本人の倫理観が理解出来るかも。 +2 スペイン




■ 現代人の価値観で推し量っちゃいけない……。
  誇り高く生きることが大事な時代だったんだから……。 +2 アメリカ




■ この人は兵士でもサムライでもなく、一般市民だったのに!
  沈む船から避難することはなんら悪いことじゃない! +1 香港




■ 勘違いしないように言っておくけど、
  彼は助かったことを責められたんじゃなくて、
  避難の仕方を責められたわけだからな。 +2 国籍不明




■ 日本人はタフすぎる。あまりにもタフすぎる。 イギリス




■ 公正さと誇りに対する日本人の意識の高さは他の国民の比じゃないんだ。 +5 国籍不明



   ■ 僕には日本人の血が流れてる。
     友人たちの目から見ると僕の家のしつけは、
     とても厳しいものに映ったようだ。
     他人に迷惑をかけるな。謙虚であれ。
     こういう教えは、シントウが関係してると思う。 +1 国籍不明



■ 日本社会の反応はかなり理解出来る。
  当時の日本は欧米列強に追いつこうと必死だったんだ。
  西洋の習慣や価値観をたくさん取り入れて、
  日本が文明国であることを世界に示そうとしていた時代だ。

  タイタニックの沈没事故は日本でも大きく報道されて、
  「女性子供優先」というルールと自分たちの運命を受け入れた、
  気高く勇敢な男たちの物語も頻繁に取り上げられていた。
  そんな中、日本人だけ卑怯な逃れ方をしたと報じられたらどうだ?
  当時の日本人はかなり狼狽したんじゃないだろうか。
  国辱だと捉えてもおかしくはないさ。 +39 チェコ



   ■ うむ、君の解釈が一番しっくりくる! +2 アメリカ



■ 本当に誇り高く、名誉を重んじる国民なんだねぇ……。 +2 インド




■ ブシドウがどういうものなのかを知ってる人なら、
  当時の日本人の反応を理解出来るはず。 +4 フィリピン




■ こんな断固とした国が他にあるか……! リスペクト。 +14 国籍不明




■ 個人的にはひどい話だと思う……。
  でも日本人には明確なプリンシプルがあるからね……。 +1 インド




■ こういう倫理観は本当に日本人的だなぁって思う。 +2 ロシア




■ ブシドウの精神がある国だからこその事例かもね。 +4 ロシア




■ 俺たちからすれば冗談みたいな話だけど、
  過去を俺たちの価値観で判断しちゃいけないよな。 +2 スペイン






「武士道の精神がある or 卑怯を嫌う日本ならでは」
と捉える外国人がかなり多かったのですが、
事故を生き延びた男性が非常に少なかったこともあって、
ヨーロッパやアメリカにおいても、男性の帰還者が、
「卑怯者」と非難される事例は少なくなかったそうです。



関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2016/11/20 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング