今回ご紹介する映像はアート系のウェブサイトが投稿したもので、
岐阜県関市の根道神社参道脇にある、通称「モネの池」が紹介されています。
この池は元々は普通の貯水池で、正式な名称はないのですが、
印象派の画家、クロード・モネの「睡蓮」の連作を彷彿とさせることから、
ネット上やテレビ番組では「モネの池」と呼ばれています。
1999年ごろまでは、周囲に雑草が生い茂る池だったのですが、
湧水で養分を含まず、微生物が育たない為透明度が高いこの池に、
花店を経営されている地元の方が睡蓮を池に植えたところ、
偶然にも「睡蓮」のような光景が生まれたそうです。
翻訳元の映像は3日ほどで再生回数が1000万回を突破し、
シェア数も30万回を超えるなど大反響を呼んでいます。
映像で観てもなお、絵画のような印象を与える「モネの池」に、
外国人から驚きと感動の声が殺到していました。
海外「日本は水の国だったんだ」 日本の大自然の映像集に外国人感動
翻訳元
■■■ モネの作品が動いてる。この池は存在自体が芸術なんだ。
アメリカ■ ふつくしい。あの池の中で泳いでる魚に生まれ変わりたい……。
イギリス■ 綺麗すぎて、動かなきゃ本物だとは思えなかった……。
人をハッとさせる圧倒的な美しさがある。
+27 メキシコ■ 凄いなんてもんじゃない。何がどうなってあんな池が出来たんだろう。
もしかしてあれ全部CGとか?
アメリカ■ 現実世界に存在する非現実的な光景ですね。
イタリア■ 天国に行って撮ってきたって言われても信じちゃうわ。
アメリカ■ 日本人はどんな物事でもアートに変えてしまうね。
文字通り息を呑むような美しさだ。
実家に母が育ててるコイの池があるんだけど、
映像の池の美しさには到底敵わない!
アメリカ■ 私も前にあの池に行ってきたよ。
実際に目にすると本当に感動的で心を奪われる。
+1 アラブ首長国連邦■ 日本にはなぜか綺麗な池が物凄く沢山あるんだよな。
オーストラリア■ 大げさでも何でもなく、夢の中の世界にいるみたい。
フランス■ 日本に存在するものは全てがパーフェクトなんだな。
そう、あの国のモノは何だってそうなんだ。
マルタ「日本は花ですら完璧か!」 日本原産の花の美しさに衝撃を受ける外国人達■ こんなに綺麗と思える光景に出会ったのは人生初です!!
+4 アメリカ■ なんて穏やかで、なんて美しく、なんて日本的なんでしょう。
一瞬であの池に恋してしまいました。
イギリス■ セキには何回も行ったことがあったのに、
こんな綺麗な池が存在するなんて知らなかったよ。
カナダ■ 日本はワールドクラスの美しさを持つ池の宝庫だね!
特にこの池は本当にゴージャスだ!
アメリカ■ どうやって水の透明度を保ってるのか知りたい。
+9 オーストラリア■ ゼンの精神が感じられる美しさですな。
+3 プエルトリコ■ 心なしかこの池のコイも心地良さそうだ。
+9 イギリス■ ちなみに日本のコイは220年くらい生きられるらしいね。
ブラジル海外「この美しさは何なんだ」 600万円の値が付いた錦鯉が外国人を魅了■ 映像が停止してる時点では完全に写真なのかと思ってた!
+8 国籍不明■ もし日本に行く機会があったら、絶対にこの池を目指す。
+7 アメリカ■ 正直言ってしまうと、モネの絵よりも綺麗だと思います。
オーストラリア■ モネはこの池を実際に見たとしか思えないね。
中国■ この映像をパソコンのスクリーンセーバーにしたい。
+3 アメリカ■ モネも日本も大好き❤️
共通点は、人を惹きつけてやまないってところね。
オーストラリア■ これはきっとCGじゃないよね。
日本は世界一綺麗な国だって言われてるくらいだし。
アメリカ海外「こんな綺麗な国が他にあるか」 日本の雪景色が美し過ぎると絶賛の嵐■ なんて見事な美しさ。
日本は魔法にかけられてるに違いない✨
+3 アルゼンチン■ どうしてあんな綺麗なの!?
完全に絵みたい。こんな綺麗な池って他にあるのかなw
+26 台湾■ 知り合いにあの池に行ってきた人間がいるけど、
彼が言うには、あの辺りは太陽の輝きが違うらしい。
+1 アメリカ■ 素晴らしく穏やか。
あの池を見てたら悩みが全部吹っ飛ぶねきっと。
+33 カナダ■ 動く絵画……!
僕もあの場所に行って油絵を描いてみたい!
+2 フランス■ 私が日本に行きたい理由はこれを観てもらえば納得してくれるはず。
あの国はピースフルな雰囲気に溢れてるの。
+3 アメリカ■ この地球上にこんなに美しい池が存在したんだね。
投稿してくれてどうもありがとう。
+46 イタリア
一番の名物である睡蓮の花が見られるのは5月〜10月の間ですが、
どの季節にもその季節ごとの美しさがあるそうです。
ただ、雨が強く降った後は2、3日白く濁ってしまうそうなのでご注意を。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。