fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「神道の影響がここにも…」 森林浴という日本独自の概念に外国人が感動

今回は、日本独自の概念である、「森林浴」にスポットを当てた投稿から。

樹木に包まれて精神的な癒しを求める行為である森林浴は、
保養に森林を活用する目的で、1982年に林野庁によって提唱されました。

当初、森林浴が体に良いとする科学的データはありませんでしたが、
2004年から2012年にかけて、林野庁や厚生労働省などの機関が、
約4億円をかけて生理学的・心理学的効果を研究したところ、
心拍数と血圧を下げ、ストレスホルモンの生産を減らし、
免疫システムを強化するなど、健康の改善に寄与することが分かったそうです。

近年海外サイトが日本に森林浴という概念・言葉があること、
そして実際にセラピー効果があることをこぞって取り上げており、
Shinrin-yokuという言葉が世界中で定着する日も遠くないかもしれません。

関連投稿には大きな反響が寄せられていました。
外国人の声の一部をご紹介しますのでごらんください。

海外「日本で神の存在を感じた」 熊野古道の神秘的な雰囲気が外国人を魅了

1db48e4d-ace3-4832-af10-5d59c52ce4e1.jpeg




翻訳元



■ WOW……シンリンヨクって言う独自の言葉まであるなんて!
  図らずもキョウトで体験しました🙂 +3 国籍不明




■ シンリンヨク!
  自然の中を歩くとエネルギーが回復する気がずっと前からしてた。
  シンリンヨクはほとんど瞑想と同じことだと思うよ。
  スコットランドにも素晴らしい森はあるんだけど、
  日本の森は別世界みたいな感じがして、すごく心が落ち着くんだよね。
  今年また日本に戻る日が今から待ちきれない。
  向こうでまたシンリンヨクをするつもりなの☺️ +18 イギリス




■ ドイツ人とネイティブアメリカンも、
  伝統的に森林浴を楽しんできた人たちだな。 +3 アメリカ




■ 日本人のこういう精神のあり方が大好きです❤️ +2 国籍不明




■ これは世界中の人が見習うべき日本人の知恵だね! +6 ベルギー




■ たしかに森に行った後って体調がすこぶる良いんだよ。 カナダ




■ 森林浴……。そういう概念があるのは知らなかったけど、
  自然にやってたし、やった後はいつも最高の気分になる! +2 アメリカ




■ 日本に行かなきゃいけない理由がまた1つ出来てしまった。 +2 アメリカ




■ 森林浴か〜。
  日本はそれを表す言葉まで作ってしまった。
  その事実が大好きだ! +5 ニュージーランド




■ 日本人が長生きな理由は森にあったんだ! +1 カナダ

海外「最高の医療制度があるから」 "日本人が長寿な理由"が話題に




■ この瞬間シンリンヨクは私の新たな宗教となった。 アメリカ




■ えっ、名前があったなんて初めて知った。
  個人的にも時間が許す限り森には行ってるけど。 オランダ




■ 日本人じゃないけど私も実践してる。
  名前を付けておいてくれた人がいたなんて初耳。 オーストラリア




■ 日本の文化が大好き。
  大切なことを失わない生き方を日本人はよく分かってる。 チェコ




■ 基本的に日本人は森の中で活動するのが好きだよな……。 アメリカ



 
■ 日本人の宗教観には秘密が沢山あるようだ。
  彼らは自然との関係性を大事にする。
  日本語にしかない自然現象を表す言葉もすごく多いしね。 ロシア




■ メイジ神宮を歩いたときにやたら気分が良かった理由はこれか!
  もっと日本各地の庭園や公園に行ってみないと。 アメリカ

「お前ら日本を羨ましがり過ぎ」 日本庭園を見た外国人の反応




■ 日本人は森林浴の効能を本気で信じてるって友達が言ってたな。
  「浴」より「洗礼」の方が適切だとも付け加えてた。 アメリカ




■ 森の中に用意された浴槽に入るのかと思ったよw +2 アメリカ




■ 日本では杉の木が一般的なんだよね。よくお寺にも植えられてる。
  日本の杉の多くは戦後になって植えられたものなんだ。 アメリカ




■ こんな素敵な言葉を生み出した日本人に乾杯。 +10 国籍不明




■ 日本では太古の昔からある概念みたいね。
  私も子供の時から楽しんでたよ。 +2 デンマーク

海外「古代の日本を感じた」 大和言葉での合唱に外国人が大絶賛




■ そう、私も効能を感じてた。
  いつもながら日本人は他の誰よりも先を行ってるね! +2 アメリカ




■ 日本に森林浴という言葉があると言うだけで、
  実践してる日本人が一般的かと言うとそうでもないよ。 日本在住




■ ちなみに日本で一番オススメの森林浴スポットはクマノコドウね。
  日本だけでしか出来ない事でもないけどさ。 アメリカ




■ 日本の文化はもう何でも最高!
  森の中にいると癒されるのは間違いないよね! +2 アメリカ



 
■ そう言えば日本人とヨーロッパ人は森林浴が好きだな。
  どっちも健康的なのはこれが理由なのかな。 +2 フィンランド




■ 森林浴なんて素晴らしく見事な表現ですね!
  たしかに木に囲まれた場所を歩いてると、
  自然のエネルギーを浴びてる気がします。 アメリカ




■ 日本の宗教であるシントウの影響がここにも……。
  山や森の中にある神社はかなり多いんだ。 シンガポール

海外「本当に興味深い国だ」 山の中にひっそりと佇む神社に外国人感銘 




■ また日本で森林浴したいなぁ。
  特に竹林か杉林の中を散歩したい。 +1 アメリカ




■ 自然の素晴らしさに匹敵するものなんてこの世界にない。
  だけどボンサイという人工的なものでありながら、
  家という環境の中に小さな自然の世界を広げてくれる、
  素晴らしい芸術のことも忘れちゃいけない。 +1 アメリカ




■ 謙虚で慎み深い日本の人たちは、
  直感的に物事の素晴らしさを感じ取れるんでしょうね。 ロシア




■ この素敵な言葉は、日本から世界に贈られたギフトだね。 +2 ブルガリア






関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2017/02/20 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

ランダム記事



ブログパーツ アクセスランキング