今回は、各都道府県を象徴する旗のデザインへの反応です。
多くの都道府県でそれぞれの旗が制定され始めたのは、
「明治百年」など節目に当たる年の多かった60〜70年代にかけての事で、
それまでは神奈川県や愛知県など一部の自治体だけだったそうです。
現在は、1991年に長崎県が県旗を制定したことにより、
47都道府県全てに、独自の旗が存在しています
(ちなみに8県は旗と県章のデザインが異なる)。
普段の生活ではあまり意識することのない都道府県旗ですが、
外国人からは、そのデザイン性がとても高い評価を受けていました。
海外「日本の家紋カッケー!」 日本の家紋のデザインが外国人に大好評
翻訳元
■■■■■■ 日本の標章のデザインは本当に見事だ。
+2 アメリカ■ おおっ、日本はクールな旗の作り方を熟知してるな。
+14 アメリカ■ この一覧表、本来ならもっとすごい事になるぞ。
なぜかっていうと、日本の市町村はどこも独自の旗を持ってるから。
ああ日本。既に恋しい。早く戻りたい😃
+1 国籍不明■ 日本に住んでた頃、色んな旗を見るのにすごくハマってた!
アメリカ■ アオモリの旗が県の形になってるのが大好きだ。
+1 クウェート
■ なんてこった。どれも素晴らしくゴージャスじゃないか。
アメリカ■ 日本の自治体の旗のデザインの方が、
こっちの物より遥かにデザイン性が上だと感じた。
+4 アメリカ
■ アメリカの州旗とかに比べると描くのがかなり楽だね。
+2 アメリカ■ 野球のチームのロゴみたいに見える😃
インドネシア海外「日本人は本当に優しいなぁ」 中日ドラゴンズの愛情にドミニカ人が歓喜■ 日本の古い旗も素晴らしいデザインの物が多いよ。
+1 ベネズエラ
■ 日本人はシンプルさを本当に大事にするんだな。
+4 インドネシア■ ワーオ、素晴らしい。
デザイナーズ・リパブリックの作品を想起した。
+1 アメリカ■ 日本のデザインはミニマリズムの極致だねぇ。
+4 国籍不明■ 昔のMAZDAのロゴが大好きだった。
MAZDAの「M」がシフトパターンになってるんだよ。
+21 アメリカ「日本車はロゴまで一流か」 トヨタのマークに隠された秘密に外国人が大興奮
■ 日本のは標章とかって言うよりロゴっぽいのね。
+1 オーストラリア■ 俺の頭に浮かんだのは、会社のロゴじゃんって感想だ。
+1 イギリス■ ATARIのロゴにそっくりな旗(※福井県)がある。
+4 アメリカ

■ 各都道府県のマスコットの魅力には敵わないけどね!
アメリカ■ 素晴らしいの一言。
デザインに関して日本は、他の国とはちょっと次元が違う。
国籍不明■ あれがもっとクールに見える事実を教えよう。
ほとんどのデザインは、県名のカンジに芸術性を与えたものなんだ。
ここ数年住んでる場所だし俺はフクシマの旗が好きだ。
+12 アメリカ海外「そんな意味があったのか」 日本の都道府県の英訳が面白いと話題に■ 日本の市町村の旗もかなりクールだから
ここで見てみ。
アメリカ ■ 次のタトゥーのデザインを見つけた!
キタ(※東京都北区)って私の名前と同じだし。
イギリス
■ 日本の自治体の標章のデザインは目の保養になる!
+1 イギリス■ ポケモンのジムバッジに似てると思ったのは私だけ?
+18 イギリス■ さっぱりと無駄のないデザインでいいなぁ。
カナダ■ 日本には「最高デザイン責任者」でもいるのか?
一貫性とエレガントさは驚嘆に値する。
+2 国籍不明 ■ どのデザインもかなり古い伝統を持ってたりする。
俺は武術をやりながら育ってきたんだけど、
ドウジョウや団体のロゴに県章をうまく取り込んでて、
見るたびいつも感動してたのをよく覚えてるよ。
国籍不明■ オキナワの旗のデザインが私のお気に入りです❤️
+1 カナダ
■ アメージングだ。
マンホールの表面にも同じロゴが使われてなかった?
向こうのマンホールはかなりカラフルなモノもあるんだ。
国籍不明■ この一覧表にある物は、日本にある自治体の旗の10%にも満たない。
ほぼ全ての市町村が独自の旗を持ってるからね。
そして、それぞれの住民にとっては大きな意味を持つ物なんだ。
競技大会やコンクールが開催されると地元の人たちは県旗じゃなくて、
市町村の旗を振って応援してるよ。
+2 デンマーク■ 日本の都道府県のマークは何と言うか……完璧だな。
アメリカ■ 他の国でしばしば見られる醜いデザインに比べると、
日本はミニマリズムを好むことが分かるよね。
そのことが俺をより一層親日家にしている。
+19 スウェーデン
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。