fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本人の宗教観が大好きだ」 人形にも魂が宿るという日本人の思想が話題に

今回は、日本の人形供養の文化に対する外国人の反応です。

日本には古くから、人形には魂が宿るという考え方があり、
雛人形や五月人形に関しては、子供達の身代わりとなって、
厄災を受け入れてくれるものだと考えられています。

愛着がある、お世話になった人形を粗末に処分するのは忍びない、
あるいは倫理的、道徳的に出来ないと考える人が多いことから、
人形供養を行なってくれる神社やお寺が全国各地に存在します。

翻訳元の映像では人形供養の様子が紹介されており、
人形にも魂が宿るという日本人の考え方に共感する方、
逆にそれを新鮮に感じる方もいるなど反応は様々でしたが、
おしなべて非常に興味深い文化として受け止められていました。

海外「日本人が怖い」 江戸時代に作られたカラクリ人形の性能に外国人が驚愕

 2017-5




翻訳元



■ 人形にも魂は宿るという考え方も、
  供養をして別れようという考え方も素晴らしい!! +2 オーストラリア




■ 私も日本人の考えがすごくよく分かる。
  いつか人形供養をしてる神社やお寺を参拝したい! 国籍不明




■ 大好きな人形を供養するなんて美しい伝統だね。
  彼らには普通に捨てちゃうなんて事は出来ないんだ。 +26 アメリカ




■ 日本人は人形も神聖な存在になると考えてるのだろうか。 ポルトガル




■ うーん、私にはイマイチ理解できない感覚だ。 ボリビア




■ 日本みたいにアニミズムが根付いてる国では、
  一般的な人形とのお別れ方法なんだろう。
  多くの欧米人には理解出来ないかもね。 +6 スペイン




■ アニミズムは日本の宗教の基礎の1つだから。
  今ではそこまで根深くはないようだけど。 コロンビア




■ オボンという習慣の一環なんだよね。
  とても愛らしい文化で素晴らしいと思う。 カナダ




■ 人形の魂に敬意を表するということは、
  日本では愛情表現の1つなんだろうなぁ。 +1 アルゼンチン




■ なるほど〜、そういう考え方もあるわけね。
  私も日本に行く時は人形を持って行こうかな。 カナダ




■ 「攻殻機動隊」でも人形を供養するシーンがあったよね。
  だけど海外の観客には理解出来ないだろうってことで、
  こっちではその部分は削除されちゃったんだよ。
  人形の魂を解き放たせるという考えはいいね。
  全ての物事に対して敬意を払う日本人の姿は、
  見ていてとても気分が良いよ。 +2 アメリカ




■ 何が素晴らしいかって言ったら、お人形が綺麗なこと。
  日本の子供たちは大事に扱ってるんだね。 アメリカ




■ 日本人はホント何でも尊重するね。 コロンビア




■ 私は理解出来るよ。
  楽しい時間を一緒に共有してきた存在なんだもん。
  そこに魂が宿る、少なくとも持ち主との間に、
  何か特別なものが生まれるって考えを持つことが、
  おかしいことだとはまったく思わない。 +2 国籍不明




■ 大切にしていた人形だからこそ燃やさずに、
  他の子供達に寄付しようとは考えないのかな。 オーストラリア




■ 素敵な文化だと思う。
  日本人の穏やかな宗教観に敬意を持ってます。
  燃やしてしまう光景はやっぱり悲しいけど。 +4 オーストラリア




■ 日本人のこういう物の考え方や宗教観が大好きだ。 +2 国籍不明




■ 近所に人形やぬいぐるみを供養してくれる場所があるなら、
  私もそうやってお別れしたい。 +1 オーストラリア




■ 「興味深い」って思うのは、欧米人ならではの感覚だろうな。
  日本人や他のアジア人は、物には魂が宿るって考えるんだ。
  だから人形とかは丁寧に処理しないといけない。 +5 香港




■ なんてこった。eBayで売ったほうがいいって。
  そしたら俺も日本人形が買えるから。大好きなんだ。 オーストラリア




■ 私たちとは全く違う考え方ね……。
  命を持たないものに魂が宿ることはないと思う。 +1 カナダ




■ Oh! この前ちょうど人形供養に関する記事を読んだばかり!
  最初はちょっと気味が悪いって思ってたんだけど、
  背景とかを知れば、理解出来る。 +1 国籍不明




■ 日本の宗教は、落ち葉1枚にも命が宿るって考えだから。
  シントウもその例に漏れない。 +3 コロンビア




■ 私も全ての物事に魂は宿ると思ってる。
  人間や動物だけじゃないよ。
  もし人類がどんな物に対してもあれくらい敬意を抱ければ、
  きっと世界は平和になるんじゃないかな。 イギリス





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2017/06/24 23:00 ] 文化・歴史 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング