fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「本気で日本化を考えよう」米誌『欧米は日本のような社会を目指すべきなのか?』

今回は、政治に特化した米国のニュースメディア「ポリティコ」の、
「欧米は日本のような社会を目指すべきなのだろうか」という記事から。

早速ですが、以下が要点になります
(青字の部分だけでも問題ないかと思います)。


・日本人は自分の国が問題を抱えていることを知っているが、
 日本の若者たちと直接話してみて分かったことは、
 彼らの最大の恐怖は、孤独な老後を迎えるということだった。
 日本は人口減少という国内の問題に直面しているが、
 それでも社会的、経済的不平等の問題で口論することはない。

 少なくとも大都市ではレストランはそれなりに繁盛しており、
 政治家が中産階級の怒りを煽るわけでもない。


バブル崩壊後の25年間、日本が不況に陥っていた頃、
 それまで日本を賞賛していた欧米は一転、日本の島国根性を糾弾していた。
 しかし、1990年から続いた欧米の優位は、911によって儚く霧散した。

 グローバル化により中産階級の雇用も悪化した。
 そうした中で日本は、国際社会との関わり合いをあまり持たない状態でも、
 安全性、経済、社会の安定性をある程度伸ばして行くことが出来る、
 という例を世界に示していた。



・我々にとっての重要な指針は自由と経済成長だが、
 全体的に、日本人にとってのそれは、社会の安定性なのである。


・今後日本が2桁の経済成長を見せることは難しいだろう。
 不均衡な投資が農村地域の経済を荒廃させ、派遣労働者も4割を占めている。
 若者は自分の将来の展望に不満を抱えていると広く報じられてもいる。
 その他にも日本は様々な問題を抱えているのだが、それでもなお、
 欧米や他の多くの日本の隣国が直面している問題と比較すると、
 日本の相対的な強さと安定性は、我々の社会的・経済的な政策の仮定を、
 もう一度考え直させる力があるのだ。



数十年に亘り停滞した日本の実体経済も、欧米人が考えるよりも優れている。
 2005年から2014年まで、1人あたりの実質GDPは、
 米国、英国、ユーロ圏に比べ、日本が最も成長している。

 またバブル崩壊後の4半世紀、日本の家計消費はユーロ圏より伸びており、
 英国、米国、スウェーデンに次ぐ伸び率である。


・日本は現在でも男性優位の社会のままではあるが、
 日本の女性は世界で最も高度な教育を受けている。

 失業率に関しても、3.5パーセントを下回っている。


 上記のように日本の社会的な強さを示す様々な統計も、
 日本が過去25年間、無数の問題にうまく対処してきたことを表している。



一方で欧米社会はリーマンショック以降、
 経済問題を解決することに失敗している。

 西側の指導者たちは、自分たちの役割を増やすための口実として、
 あるいは不安や社会の不確実性が増していることの言い訳として、
 「経済危機」を利用するようになっていた。
 

1つだけはっきりしていると思えることがある。
 我々はこれからも、自分の身の安全に不安を抱き続け、
 パニックと茫然自失との間で揺れ動くなど、
 エネルギーをいたずらに浪費することになるだろう、ということだ。
 しかも、経済が落ち着きを見せず、社会がますます分断されて行く中で。
 しかしきっと、日本人にはそんな問題は起きないはずだ。



以上になります。
記事には様々な意見が寄せられていましたので、一部をご紹介します。

「日本は島国だからね」 伊紙『なぜ日本社会は常に安定しているのだろうか』

104397668-Japan.jpeg




翻訳元



■ 俺も賛成。日本の文化は大好きだし。
  もちろん日本にだって欠点はあるけど、
  そんなのどこの国だって同じだからね。 アメリカ




■ だけど実際に私たちは80、90年代に、
  日本を目指そうとしてたような気がするんだけど。 アメリカ




■ 俺が聞いた話じゃ日本経済は停滞してるし、人口も減ってるぞ。 +2 イギリス



   ■ 記事はそういうことを言いたい訳じゃないんだよ。
     まぁでも、君の言ってることもある程度理解できる。
     日本が対処しなきゃいけない問題は確かに存在する。 アメリカ



■ 興味深い視点だった。
  結局は結束力みたいなものが鍵なのかもね。 カナダ




■ むしろ俺たちがまだ日本化してないとでも? 国籍不明




■ ハワイはかなり日本の影響を受けてる場所だし、
  俺はハワイに引っ越すくらいで良いかな。 +2 オーストラリア




■ これはあくまでもかなりの親日家の意見に過ぎないだろ。 アメリカ




■ 今俺たちは日本や他の国の人間よりも、
  長い時間を労働に割いてる。 +14 アメリカ

「日本の順位がかなり意外」 労働時間の長い国トップ10に海外から様々な声




■ でもまずは日本経済の復活を見ないことにはねぇ……。 国籍不明




■ 本気で日本化を考えよう。
  俺個人としてはそうするべき時だと思ってる。 +2 カナダ




■ 俺は記事の内容にまったく賛同できない。
  確かに日本の安定した社会には安全性があるよ。
  だけど停滞の中の安全だからねぇ。 オーストラリア




■ 日本は島国。だからこっちとはほとんどの面で違うんだよ。
  彼らを真似しようなんて無理だ。 +9 アメリカ



   ■ 記事の著者は、日本の全てを真似ようと言ってるんじゃない。
     僕たちの社会をもっと良いものに出来る、
     そのヒントが日本にあると言ってるんだ。 アメリカ



   ■ 学ぼうとしないことこそ、
     おかしい事だと私は思うけど? +5 アメリカ



■ まぁ日本の清潔で未来的な都市はこっちにも欲しいけどさ。 アメリカ




■ でも日本は出生率がかなり低い。
  そういうのは真似するべきじゃないだろ。 アメリカ




■ 日本は一度国中が焼け野原状態になったのに、
  世界トップクラスの経済大国になったわけじゃん。
  しかも数十年間の経済的な停滞があったのにもかかわらず、
  いまだに世界第3、4位の経済的巨人のまま。
  それってかなりすごい偉業だと思うんだよね。 国籍不明




■ イエス。完全にイエスだ。
  まずこっちの企業のCEOのボーナスを、
  日本のCEOと同じ水準まで下げることから始めよう。 アメリカ

海外「日本が羨ましい…」 日本社会の報酬格差の小ささに海外から羨望の声




■ 僕は16年前に日本に移住した。
  母国での暮らしを振り返ったことは一度もないよ。
  日本よりも西洋的な社会制度が生活に根付いてる国を見るために、
  3年間だけトウキョウからロンドンに移り住んだこともある。
  だけど結局トウキョウの方が僕らには合ってた。
  日本はすべての人に適した国というわけじゃない。
  僕だって日本的なやり方に正直腹が立ったことだってある。
  でも2人の子供を育てようとした時、健康面や治安とかの面で、
  信頼して良い国だと思ったから日本で暮らしてる。 +9 アメリカ



   ■ 私は日本には一度も行ったことはないけど、
     日本に対する考え方はあなたとまったく同じ。
     長い歴史と、独自の信念、価値観、伝統がある。
     だけど私たちが真似をするのは違うと思う。
     だってそんなことは無理なんだから。 +2 国籍不明



■ 素晴らしい。本当に役に立つ記事だった!
  結局、簡単に現代の問題を解決出来る方法なんてないんだろう。
  でも日本が今現在抱えてるいくつかの問題は、
  欧米が抱えてる問題に比べたら、些細なことだと思うよ。 イギリス





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2017/10/08 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング