今回は、「天ぷらの真実」と題されたBBC Travel の記事から。
早速ですが、以下が要点になります。
・1543年、3人のポルトガル人船員を乗せた中国船が、
航路を外れて、日本の種子島に漂着した。
その3人は、日本を訪れた最初のヨーロッパ人だ。
・しかし悪影響を及ぼすと考えた時の将軍、家光のため、
1639年にポルトガル人は日本から姿を消した。
しかし、ポルトガル人は素晴らしい物を日本に残していた。
緑豆を揚げた料理、ペイシーニョシュ・ダ・オルタだ。
現在日本でそれは天ぷらと呼ばれ、定番料理の1つとなっている。
・その料理の伝統に縛られていなかったこともあってか、
日本人は「中身」を変えるなど手を加えていった。
現在では海老からさつまいも、椎茸まで具材として用いられている。
・天ぷらの語源は、ラテン語の「Tempora」である。
・ミシュランの星を獲得したリスボンのレストランのシェフ、
Jose Avillezは天ぷらについてこう述べている。
「日本人は私たちの料理を継承し、それを更に進化させたのです」 以上になります。
要は天ぷらの起源はポルトガルにあった、という記事なのですが、
外国人から様々な声が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
海外「日本史面白い!」 鉄砲伝来から開国までの流れに外国人感激
翻訳元
■■■■■■ 私の大好きな料理にこんな複雑な歴史があったとは。
アメリカ■ えっ、日本のテンプラってポルトガル人が伝えたものだったの?
テンプラが生まれるきっかけを作ってくれたポルトガルに、
声を大にしてありがとうって言いたい!!!!😘
+2 アメリカ■ 緑の豆が歴史を変えたわけだ。
ポルトガル料理が世界で最も幅広く影響を与えた料理っていう話も、
もしかしたら正しいのかもしれないね。
国籍不明■ テンプラが日本の料理じゃなかったなんて初めて知った。
アメリカ■ 何気にポルトガルは世界中に影響を与えてるからね!😉
+8 ポルトガル■ いや〜、こういう話好きだわ。
テンプラの起源がポルトガルにあるなんて誰が知ってた?
+4 アメリカ■ 最新版のオックスフォード英語辞典を見てたらそう書いてあった。
その時に初めてこの事実を知った。
アメリカ■ テンプラの起源がポルトガルにあるって話は聞いたことがあった。
だけどテンプラに影響を与えた料理っていうのが、
ペイシーニョシュ・ダ・オルタだったとはね!
+3 ポルトガル■ ちなみに日本のソースであるポンズは、
オランダ語の"
pons"から来てるって聞いたことがある。
イギリス■ でも……今の形にしたのは日本人なんだから、
結局のところはやっぱり日本の料理だよ。
アメリカ■ テンプラって名前もポルトガル語からだよね。
ポルトガル語が元になってる日本語って実はかなり多い。
ポルトガル■ 最近読んだ話だと、ロシアのマトリョーシカは、
日本の木の人形(※入れ子人形)が元で、
19世紀に入ってからロシア化された物なんだって。
+1 アメリカ■ えっ、テンプラって日本発祥の料理じゃなかったのか!
+3 アメリカ■ 日本でテンプラを食べたとき本当に感動したんだ。
ポルトガルの人たち、日本に輸出してくれてありがとう。
インド■ 「だから?」ってくらい今はもう違う料理でしょ。
+2 ポルトガル■ ポルトガルが日本にテンプラを紹介して、
日本がそれを完璧に進化させたって表現が適切ね。
ギリシャ■ ポルトガル語が由来になってる日本語は面白いよ。
他の外来語とは違って長らく使われ続けてきたから、
完全に日本の文化と日本の文字に組み込まれてるんだ。
元は外来語って知らない日本人も多いくらい。
代表的なのはテンプラ(天麩羅)、カルタ(歌留多)、
コンペイトウ(金平糖)あたりね。
国籍不明 ■ そういう言葉に漢字が使われることは稀だぞ。
たいていの場合はヒラガナで表記される。
国籍不明海外「混乱してきた」 漢字の音読みと訓読みの存在に外国人が困惑 ■ でもそれを洗練させたのは日本の人たちだよね。
シンガポール■ テンプラがポルトガル起源というのはちょっと怪しいと思う。
フェジョアーダは旧植民地の料理に影響を与えたが。
ポルトガル■ ポルトガルの商人が日本に伝えた物と言えば、
他にはカステラとコンペイトウもあるな。
+2 シンガポール■ 文明の衝突は、時に素晴らしい結果をもたらすね!
+4 アメリカ■ テンプラ美味しいよねぇ。
インドのお店だと全く別の料理になっちゃってるけど……。
インド■ ちなみにイギリスのフィッシュ・アンド・チップスも、
元はと言えばポルトガル系ユダヤ人の人が、
16世紀にイギリスに伝えたものなんだよ!
+1 ポルトガル■ イエース!
ポルトガルが日本にテンプラとかを持って行った!
日本史にかなりの影響を与えたと言ってもいいんじゃないかな。
ちなみに私はポルトガル人で夫は日本人なんです。
2カ国の間には本当にユニークなつながりがある!
+2 ポルトガル■ テンプラが元はポルトガルの料理だったとはねぇ。
もっとも、最高の料理に仕上げたのは日本人なんだけどさ。
+7 タイ ■ 外国人を意味もなく恐れちゃいけない理由だよね。
タイに唐辛子やパイナップルを持ち込んでくれたのも、
やっぱりポルトガルの人たちなんだよ。
今では両方タイには欠かせないものになってる。
現代なら文化交流はもっと簡単なんだから、
民族主義や保護主義には走って欲しくないな……。
+1 タイ■ 日本って世界有数の文化のるつぼだからね。
日本人はすべての異なる文化を大事にして、洗練させてきた。
だからこそ日本の文化は素晴らしいわけだし、
奇妙なお祭りが存在する理由もそこにあるんじゃないかな。
元々の日本文化だけじゃ面白味がなかったと思う。
+2 オーストラリア■ すっごく面白くて興味深い情報だった!😊
テンプラが食べたくなってきちゃったよ!w
オーストラリア
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。