今回は、「考えられている以上に日本語が簡単な理由」という記事から。
早速ですが、以下が記事で挙げられた9つの理由になります。
1. 日本語には外来語(英語由来)がかなり沢山あり、
文法を知らなくても、ある程度はコミュニケーションが取れる。
2. 日本語には、男性名詞・女性名詞のような厄介な名詞がない。
3. 文脈によっては、主語や目的語を省略できる。
4. 日本語は中国語、ベトナム語、タイ語などの声調言語とは違い、
各音節ごとに特定の声調を覚える必要がない。
5. 日本語の音節は、常に発音が変わることがない。 (日本語では例えば「え」は必ず「e/ɛ」と発音される。
英語の場合は「
empty」と「k
ey」などで異なる)。
6. 英語話者にとって、日本語の発音は難しいものではない。
苦労するのは日本語の「R」の発音と「ツ」の発音だけだろう。
7. 濁点のおかげで、覚える仮名の数が抑えられている。
8. 漢字は、考えられている以上に速く覚えることができる。
適切な方法で学べば、数ヶ月で習得できるだろう。
9. 常用漢字さえ覚えれば、知らない言葉(複合語)でも意味が推測できる。 以上になります。
通常日本語は英語ネイティブにとって最も難しい言語の1つとされていますが、
実際に日本語を学んでいる方々の反応は、さて。
「日本人に英語は必要ない」 『日本人が英語を話せない理由』に様々な声
翻訳元
■■■■■ そうそう、日本語は言われてるほどは難しくない!😃
+1 ドイツ■ ところがどっこいカンジという罠が待ち受けてるから……。
+2 カナダ■ 動詞の活用がない分、簡単な言語の部類に入ると思う……。
しかも発音はスペイン語と似てるし……。
グアテマラ■ 日本語は簡単どころか、世界一難しい言語だろ。
俺たちからすれば、文法からして既に難しい。
しかも話し言葉も相手の地位とかによって変えなきゃいけないし。
綺麗な言語だけど、そのぶんすごく難しいよ。
スペイン■ 日本語はかなり手を出しやすい言語ではあるよ。
だけど流暢に話せるようになるのは物凄く難しい。
+1 ポーランド■ 敬語のことも考慮しないとダメでしょ。
上司に「タベタ?」なんて言えないしさw
少なくとも、簡単な言語なんて存在しないよ。
+1 日本在住■ 確かに、仕組みさえ分かっちゃえば簡単だよね。
ホンジュラス■ うん、どれも納得できる理由だった……w
スペイン■ 3つの文字を覚えなきゃいけないんだぞ?
しかもカンジにいたっては2000もあるときてやがる。
……それでも簡単だって言うのか?w
+1 ドイツ■ "難しくないけど簡単だというわけではない。"
ペルー■ 俺が思う日本語が簡単な理由は3つある。
1つ目は中国語とかとは違って、声調言語じゃないという点。
2つ目は、80、90年代に日本のアニメがこっちで大量に放送されてて、
オリジナルで観てた人には馴染みのある言語である点。
そして3つ目は、基本的に日本語の文章は、
ヒラガナとカタカナで構成されてるという点。
アルゼンチン海外「日本製だったの?!」 ハイジの日本語版オープニングに外国人仰天■ 日本語はみんなが考えてるよりは簡単だよ😄
"私は日本語を大好きです!"
+2 アメリカ■ まだ真剣には日本語を勉強したことがないけど、
アニメを観てるうちにいくつかフレーズを覚えた。
日本語は発音が簡単なんだよね。
+2 ナイジェリア■ 日本語の面白さと素晴らしさは、便利だと思ったら躊躇することなく、
外来語をどんどん取り入れるって部分にあると思う。
「外国の言葉を取り入れたら日本語が乱れる」
って怒る人がいないのは素晴らしいことだよ。
+2 メキシコ■ 発音とか文法には複雑さはあまりないな。
目上の人に対する話し方を覚えるのが一番大変。
まぁ基本的には英語より勉強するのは簡単だと思う。
ただ、日本語を読むのはまた別の話。
色々な文字を覚えなきゃいけないから。
+5 スペイン ■ 自動詞と他動詞の使い方が難しい。
あと同僚に話すときと部下に話すときの違いとか。
日本語はまったくもって簡単じゃない。
+1 国籍不明■ 書きはヤバイよな。500年勉強しても俺は無理だと思うわ。
だって数千って文字があるんだぜ!?
しかもカンジってかなり複雑だしさ。
+1 スペイン海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック■ 前にヨーロッパ出身の人に聞いたんだけど、
日本人とは簡単に仲良くなれるらしい。
でも絆を深めるのが難しいって。
+2 国籍不明■ いやいやいや、何だかんだで日本語はかなり難しいだろw
+1 アメリカ■ まっっったく簡単なんかじゃない。でもハマる。
基本的に組み立てとかの面での日本語の自由度は凄いと思う。
あと語形変化がそんなにないのは楽かな。
一番大変なのはやっぱカンジと敬語。
コロンビア■ 日本語が簡単って、これは俺を騙す巧妙な罠なんだろ?
フィリピン ■ 実際英語が話せる人からするとカタカナを読むのは簡単。
俺が共感できるのはこの部分だけだな。
3000ものカンジを覚えるのはやっぱキツイ。
アルゼンチン■ Nihongo wa yasashi desu yo. Isshou kenmei gambate ne!
アメリカ■ こういう情報を聞くと、面白そうな言語だなって思うわ。
+1 カナダ「日本語は悪口でさえ…」 日本語の悪口のマイルドさに外国人から驚きの声■ この記事は初級の人以外が読んでも参考になるね!!
スウェーデン■ 日本語は話すのと聞くのはかなり簡単。
問題はやっぱり読み書きなわけで。
ポルトガル■ 確かにスピーキングとリスニングは簡単なんだけど、
明らかにライティングは真逆だよね。
+5 プエルトリコ ■ その通りだ、ようやく結論が出たな!
+4 スペイン■ スペイン語ネイティブにとっては簡単な部類。
でも英語ネイティブにとっては結構難しいと思う。
+1 国籍不明■ そんな簡単だったらもっと話せる外国人多いでしょ😒😒😒
アメリカ■ "日本語わやさしいです。"
私が一番難しいと思うのは、オンヨミがあること。
同じカンジでも読み方が違うんだよ。
コロンビア海外「混乱してきた」 漢字の音読みと訓読みの存在に外国人が困惑■ 私もオンヨミとクンヨミさえなければって思う。
とりあえず今はひたすらカンジを覚えるつもり。
+1 ホンジュラス■ 日本語が簡単って、冗談だろ?
カタカナで書かれた外来語も慣れるまでまったく分からん。
こっちにはない「敬語」だってあるし。
+12 スペイン(日本在住) ■ 正直、私の経験上日本語は世界一難しい。
少なくとも一番習得に時間がかかる言語だと思う。
英語だって難しいけど、頑張れる難しさ。
でも日本語は、それこそ戦いになる。
面白いけど、凄く広大で複雑な言語でもある。
+4 ベネズエラ■ 結局、どの言語もそれぞれの難しさがあるんだけどね。
でも頑張れば、習得できない言語なんて絶対にないよ。
+3 アメリカ
漢字と敬語。やはりこの2つが最大の壁になっているようでした。
話すこと自体は簡単と言う声は、結構聞きますね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。