今回は、英メトロ紙に掲載された、
「なぜ我々は日本のアニメを嘲弄せず、真剣に観るべきなのか」
と題された記事からになります。
早速ですが、以下が要点になります
(※青字部分だけでも十分かと思います)。
「日本のアニメは、誤解された芸術である。
『幼稚である』とか、『子供向けのカートゥーン』と分類するのは、
あまりにも浅はかで、考える努力が足りていない。
全てのアニメーションが子供向けではないことは誰でも知っているはずだ。
例えば『リック・アンド・モーティ』や『サウスパーク』などは、
子供には乱暴で、あからさまで、機知に富みすぎている。
それでも人々は、自分の狭い考えだけに基づいて、
アニメ映画やテレビ番組を真剣に観ようとはしない。
日本のアニメは、上記の作品以上に誤解を受けていると言えるだろう。
しかし、ジブリ作品はアニメの素晴らしい好例である。
『となりのトトロ』や『千と千尋の神隠し』の制作者たちは、
若者と高齢者、そのどちらをも魅了する力を持っている。
ディズニーは最近になってようやく今までよりも複雑で、
胸が痛くなるような物語が持つ可能性を探り始めたが、
ジブリ作品は数十年の間、難しい話題を扱ってきたのだ。
他にも、例えば細田守監督は、日本最高のアニメ監督と考えられている。
『おおかみこどもの雨と雪』では、人とは異なった存在である事や、
1人で子供を育てる上での葛藤を描いている。
今でもアニメを観る事にメリットがないと考えている人たちは、
間違いなく上記の作品を見たことがないのではないだろうか。
それから、『AKIRA』が最も偉大なアニメである事に疑いの余地はない。
時に唖然とさせられ、暴力的で、幻想的で、展開が巧みで、
若いキャラクターたちの脆弱性と自己破壊的性質に焦点を当てた、
天才的と言える作品になっている。
同様に『攻殻機動隊』もSFジャンルの古典であるが、
一般的に欧米のエンタメファンからは無視されている。
多くの人がアニメを過度にセクシャルな物と捉えているが、
実際にはそのような分類をされる内容とは程遠い。
もし偏見を取り除けば、幻想的で、目の保養となる、
丹精をこらしたアニメーション技術を楽しめるだけではなく、
深く、歴史性に満ちた、繊細で、膨大な数の人たちと繋がる事が出来る、
人を惹きつけてやまないテーマがあることに気づくだろう」以上になります。
記事には様々な声が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
海外「傑作ばかりじゃないか」 米サイト選出 日本のベストアニメ映画20本
翻訳元
■■■■ アニメは子供たちだけの物ではないよ。
自分は今66歳だけど、出来る限りDVDを買ってる。
日本のアニメが大好きなんだ。
+3 イギリス■ もしアニメ作品を子供向けだと思ってるなら、
「火垂るの墓」を一度観てみるべきだね。
本当に素晴らしい作品だから。
+4 国籍不明■ 今さら?
アニメは数十年前から学術的に研究されてますが?
+1 アメリカ■ もちろん子供向けじゃない!
子供にはちょっと理解が難しい沢山のテーマが、
日本のアニメでは描かれてるもの。
+1 イギリス■ 「思い出のマーニー」は綺麗なアニメーションだった。
原作はイギリスの本なんだ。
ジブリ初心者には打ってつけだと思う。
もちろん子供も楽しめるだろうし。
+9 イギリス■ えっ、それでもジブリは本来子供向けのものでしょ?
スコットランド■ 今やアニメは世界的な現象だもんね……。
そして多くの国では、真剣に受け入れられてはいない……。
アメリカ ■ そうは言ってもアメリカはかなりマシだと思うが。
アメリカ ■ 結局映画館ではアニメはあまり上映されないからな。
ほとんどの人が「千と千尋の神隠し」「AKIRA」
「攻殻機動隊」以外のアニメ作品は知らないだろ。
訊く人次第で「カウボーイビバップ」も入るか。
アメリカ ■ でも誰にだって1つは好きなアニメ作品があるでしょ。
ウォルマートに行けばアニメのキャラクターが描かれた、
パーカーや他の洋服が当たり前のように売られてるしさ。
どこの国に行っても必ず「アニメ」に出会える。
アメリカ■ 「火垂るの墓」は子供向けって言うよりは、
10代以上の人たちのためにある作品だよね。
あれは観た人をかなり動揺させる内容だから😔
アイルランド■ 10歳の子供に「もののけ姫」を観せる親っているんだろうか。
僕からするとあの映画はそれくらい大人向け。
インドネシア■ とは言うけど、ジブリ作品は今でも皆大好きでしょ🙂
+2 インド■ 他の国のいわゆるカートゥーンと比較すると、
日本のアニメ作品はやっぱり別格だよ。
+1 国籍不明■ むしろアニメを真剣に観てなかった人がいるのかね?
スウェーデン■ 素晴らしい記事だった。
俺の友達の多くはアニメといえばドラゴンボールだと思ってる。
いくら勧めても、試しに観ようとすらしない。
+1 アメリカ■ 私の3歳の娘がジブリにハマってる。
そしてそのことを私は嬉しく思ってる。
女性が男性と同じくらい強い存在として描かれてるから。
ジブリの世界では、女性は「囚われの姫君」じゃないの。
イギリス海外「日本は格差がもっとあると思ってた」 日本の男女格差に外国人興味津々■ 子供の頃、フィリピンに住んでる時にアニメを観て以来、
今までずっとアニメを愛し続けてきた。
最近じゃディズニーよりジブリ派だよ!
+3 ニュージーランド■ 12歳の娘には「もののけ姫」を観させないようにしてる。
あまりにも子供には刺激が強い内容になってるから。
ほとんどのジブリ作品は絶対に子供向けではない。
+3 イギリス■ 「火垂るの墓」を娘(当時12歳)と一緒に観た。
観た後に作品について話し合ってる時も2人してずっと泣いてた。
美しい作品だけど、もう2度と観られない。
+2 アメリカ■ 記事で言及されてる作品を子供向けだと思った事は一度もない。
国籍不明 ■ うん。むしろ大人向けのテーマだよね。
+2 フランス■ 私も日本のアニメが大好き。
子供と一緒に観てるうちにハマってしまった。
イギリス■ アニメを子供向けと考えてる人は「風立ちぬ」は観たのかな?
正直言って、私はボロ泣きした。
+17 アメリカ海外「史上最高傑作の戦闘機」 ゼロ戦の勇姿を映した映像に外国人も感銘■ 誰が子供向けだなんて言ってるの??
26歳の私はお母さんと一緒にジブリを観てる!
2人ともジブリ映画が大好きだよ!
+1 アメリカ■ 日本のアニメの中でもジブリ映画は特に素晴らしいと思う。
イギリス■ 私はまさにこの「アニメは子供向けなのか」について、
この前大学でプレゼンをしてきたよ。
アメリカ■ どうして俺がアニメとジブリが好きなのか。
その理由をこの記事が全て説明してくれてる!
イギリス■ だけどさ、カートゥーンはやっぱり子供向けだよね!😂
スコットランド ■ 大人の男向けのアニメってかなり多いんだけどなぁ。
国籍不明■ そう、日本のアニメはまったくもって子供向けじゃない。
R-15指定にした方がいいくらいさ😉
+1 イギリス海外「日本には本物の自由がある」 米国のアニメ規制に海外から驚きの声■ ジブリに関してはアニメという枠すらをも超えてる。
あれはジブリという1つのジャンルだ。
+2 イギリス■ ミヤザキ・ハヤオは「紅の豚」について、
疲弊したビジネスマンに向けて作ったって言ってた。
アニメを子供向けって考えてる人が理解できない。
カートゥーンでもアニメでも何でも、
実写化すると「大人向け」として観るのにね。
イギリス■ 日本のアニメ作品は美しい芸術と言えるし、
受け入れる人のイマジネーションを涵養してくれるんだ。
悲しみとか、現実ではありえない幸せな夢とか、
希望とか、ロマンスとか、全てが包含されてるよね。
+2 アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。