今回は、アメリカの雑誌「Smithsonian」が度々ネット上に投稿している、
アメリカ文化を取り入れさらに改良する日本に迫った記事からです。
記事は実際に日本に滞在した経験があるアメリカ人ジャーナリスト、
トム・ダウニー氏が自身の体験をもとに書かれたもので、
日本がアメリカから取り入れた5つの文化、
バーボン、ジャズ、ワークウェア、ハンバーガー、シャツ(アイビースタイル)が、
或いは本家を超えるほどに日本で進化していることが紹介されています。
ダウニー氏は、そういった現象が起きる理由を以下のようにまとめています。
「現代社会で起きていることはすなわちグローバリゼーションであり、
文化にしても料理にしても、世界のどこでも手に入れることが出来る。
しかし日本が進化させたアメリカ文化はそれ以上のものである。
アメリカ人でさえ気づいていなかったアメリカ文化の素晴らしさや特殊性、
そして守る価値がある物事にフォーカスするという非常に特別な方法を、
日本人の繊細な感受性が生み出したのだ。
それは決して一時的なものではなく、古来から続く日本の精神だ。
日本人は往往にして、我々よりも我々のことを知っているのである」ただ単に海外から文化を取り入れるだけではなく、
そこにあるはずであろう目には見えない進化の余地を探し出し、
実際に洗練させていく日本人の国民性に対して、
アメリカ人から様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
海外「日本製は別格だよ」 日本のデニムブランドへの海外評価が物凄いことに
翻訳元
■■■■(シェアページからも)
■ 基本的に日本人が作ると品質が尋常じゃないレベルになるからな。
+6■ 彼らは物事を完璧な水準まで到達させる事が可能だって信じてるから。
日本人って1つの事をとことん突き詰めるだろ?
とにかく1つのことに没頭するんだ。
もちろんすべての日本人に当てはまるわけではないけど。
+2■ ギリシャ文化を模倣して洗練させたローマ人みたいなものじゃない?
■ 私が思うに日本は、芸術や献身的な仕事が理解されて、
尊敬される社会だからなんじゃないかな。
+10■ 日本人は今でも自尊心と威厳を持って物事に取り組むからだよ。
そして、そういう姿勢はこの国では失われてしまったものだ。
+68 ■ 結局のところ、私たちと日本人の差はそこだと思う。
+1■ 日本に6ヶ月ほど暮らしてたんだけど、本当に感銘を受けた。
欧米こそ日本から学んで欲しいと思う要素が沢山あったもん。
日本人を見習って、専念してる1つのことをマスターしよう。
ただ商業化するだけじゃ駄目なんだ!
+53■ 日本の物は信じられないくらい高いって面もある。
こっちの物は日本製ほど高品質じゃないけど、より多くの人が入手できる。
ある意味平等主義なのかも分からん。
+3■ もしかしたら日本が西洋文明を守ることになるのかもね……。ふーむ。
■ そりゃあ俺も日本は偉大な国だと思うよ。
でもアメリカ文化を改良してきたとは思わないな。
■ ちなみにトウキョウ(日本)は地球上で一番ミシュランの星が多い都市。
日本は料理の面でパリ(フランス)をも凌いでるんだよ。
+3海外「東京のお店は本場を超えてる」 CNN『なぜ東京は世界の食の都なのか』■ でもデニムはフランスで、
ハンバーガーはドイツで生まれたものじゃん……。
文化は模倣の上に成り立ってるんだよ。
■ 15年ほど日本で暮らしてる。
アメリカのハンバーガーとデニムに関しては、
圧倒的に日本のライバルたちよりも優ってるよ。
+12■ 日本人は70、80年代に高品質のギターを作ってたね。
それは今だって変わることがないけど。
■ オカヤマで作られた物より品質的に優れたジーンズは存在しない。
+2■ 以前に日本で暮らしてた経験がある。
こっちの文化を模倣する人たちもいるけど、
ほとんどの人は自分たちの文化に根ざした生活をしてるぞ。
日本も日本人も大好きだ。
友達になれば彼らほど素敵な人たちはいない。
■ この記事の中では言及されていないけど、
コミックやアニメーションも日本が改良した物じゃない?
+4 メキシコ海外「日本の影響は明らか」 日本のアニメの影響を受けたハリウッド映画9作■ そもそも俺達の文化に対する思い入れや愛情の深さに関して、
日本人は他の国民の比じゃない気がする……。
+12 ■ それは僕も思う。
ずっとこっちの文化に対する日本人の愛情に興味津々だったんだ。
そして彼らは何でも改良してしまう!
+1■ 日本は旅行をするにも住むにも最高の国。
向こうで過ごした時間を忘れることは絶対にないね。
+1■ 海兵として日本で暮らしてる俺が感じたことなんだけど、
日本人は自分たちの仕事に誇りを持って取り組むね。
彼らにかかれば仕事はアートになってしまう。
それに日本人は本当に優しい! 日本の文化が大好きだ。
+1■ でもさ、世界の歴史ってそういうものじゃないの?
ある国の文化を他の国が模倣して改良させる。その繰り返し。
+1■ 日本が取り入れたのは表面的なものだけなんだがな。
一皮むけば日本人の魂や精神が込められてるのが分かる。
日本の伝統は今でも日本社会に深く根付いてるし、
彼らの考え方は欧米人のそれとは全くと言っていいほど異なる。
日本は本当に魅力的な国だ。
実際に行った時に文化的な大きな違いを感じた。
+1■ 日本人はいつだって本場を超えてくる!
ほとんどの場合改良が施されてるんだ!
日本人はやることなすことすべてが完璧なんだよ。
+9■ 「カイゼン」がこんなに分かりやすく説明されてる記事は他にない。
+9■ 日本はいつだって品質と職人の技術を大事にして来た国民だから。
それは文化的なものなんだと思う。
+4■ 本当にそう思います! 特にヨウショク(洋食)。
日本に行った時はやっぱり日本食が食べたかったんだけど、
でもハンバーガーを食べてみたらアメリカのものより美味しいし、
パスタはイタリアより、ワッフルはベルギーより上だった。
日本人はいつだって更に上を目指すから!
+1 フランスイタリア「独自進化しすぎだろ!」 日本のナポリタンにイタリア人が困惑■ 日本人は独創的なアイデアを具現化して、細部にこだわって、
倫理観を持って仕事に取り組んで、伝統に敬意を払う。
俺はもともとそういう人たちだと思ってたが。
+5■ 「神は細部に宿る」
この言葉を日本人ほど理解してる人たちは他にいない。
■ 日本人はオリジナルの物をより洗練されたものに変えて、
それまでよりもずっと優れたものに進化させてきたんだ。
日本人が最も優れている点は、最良の部分を見出し、
そしてそれをさらに改良していく点だろうね。
+1
単純に良い物だから受け入れ、自分たちのために洗練させただけで、
パクる事が目的ではない、という認識を持っている方が多いようでした。
ヨーロッパなども、特に産業革命あたりの時期が顕著ですけど、
様々な国が最新の技術や文化を互いに取り入れ合ってきたわけですしね。
そこに愛情があるかどうかでも、だいぶ違う気がします。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。