fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「日本のゲームが復活した」米国で新たな黄金期を迎えた日本のゲームを米紙が特集

今回は、アメリカにおける日本のゲームの人気の高まりを伝える、
ウォール・ストリート・ジャーナル紙の記事からです。

以下が記事の要点になります(青字部分だけでも十分かと思います)。


・近年の日本のゲームに見られる独特のキャラクターなどの見た目、
 そしてストーリー展開を評価する人が増えたことにより、
 アメリカにおける日本のゲームのファン層が厚くなっている。


グリーによると、同社が開発・運営している「ダンメモ」の4月の売上は、
 日本でよりも、米国での方が40パーセントも多かった。

 創業14年で初めてのことである。
 東京を拠点とするゲームコンサルタントのSerkan Toto氏は、
「こんなことは10年前には考えられませんでした。
 日本のゲーム会社は今まさにルネサンス期にあるのです」と指摘する。



カプコンの「モンスターハンター:ワールド」は、
 発売からわずか2ヶ月ほどで約790万本を売り上げた。

 これは同社の歴史上、最高の出荷本数である。
 また、「ドラゴンボール ファイターズ」を販売したバンダイナムコは、
 アメリカにおける売上高が昨年度よりも22%も増加した
(4年で約3倍)。


「ドラゴンボール ファイターズ」は人間的ではなくアニメ的な動きにし、
「ダンメモ」は、日本の声優の声をそのまま使っている。
 スクウェア・エニックスの佐々木通博氏は、
「かつて欧米人は日本のRPGをからかうような風潮があったが、
 現在では日本的なストーリーやキャラクターデザインを、
 賞賛するようになってきている」と語った。



・カナダ出身の32歳のネットワークエンジニアは日本のゲームについて、
「日本のゲームはプロットがよく練られてるし、音楽も素晴らしい。
 それにフィールドに蝶が飛んでいたりと、ディテールにもこだわるんです。
 日本のゲームのそういった点が好きです」と語る。


ゲーム販売におけるターゲット層の1つは20代、30代の人々、
 つまり日本のアニメ、映画、商品とともに育ってきた世代である。

 アメリカの特定の世代が日本の文化に馴染んでいることが、
 小規模なゲーム会社にもチャンスをもたらしており、
 日本一ソフトウェアが販売する「魔界戦記ディスガイア5」などは、
 アメリカでの出荷本数が増えている。


エース証券の安田秀樹氏は、
「日本のゲームが欧米からの支持を獲得していることを、
 日本一ソフトウェアの成功が例証しています。
 日本のゲームの人気の高まりは、世代交代が起きた結果です」と指摘している。



以上になります。
つまり「日本のポップカルチャーに囲まれて育った世代が、
いよいよ購買層になったことが大きな要因ということでしょうか。

記事に寄せられた反応をまとめましたので、ご覧ください。

海外「ありがとう任天堂!」ポケモンGO 米国人にメートル法を認知させる快挙

1405820485.jpeg




翻訳元



■ どうして僕らが日本のゲームに興味を持つのか。
  そのことが分かる興味深い記事だった。 +3




■ 日本のゲームには感動的なものが多い。それが鍵だと思う。
  こっちのゲームには創造性がないんだよ。
  同じような作品ばかりで飽和状態。本当につまらない。 +1




■ 面白い事に「リーグ・オブ・レジェンド」とか「スタークラフト」とか、
  アメリカのゲームは欧米よりアジアでの方が人気なんだよな。




■ 日本のゲームがアメリカのゲーマーを魅了してるって?
  それは水に触ると濡れるって言うのと同じくらい常識だろ。 +2




■ 欧米のゲーム会社の「少しずつ出費させて苦しめる」ってやり方に、
  こっちのゲーマーたちはもうウンザリしてんだよ。
  日本のゲームはいつだって品質を大事にしてる。



   ■ 別に欧米のゲーム会社の収益が落ちてるわけでもないぞ。



■ 文字通り日の出の勢いということか🇯🇵




■ 俺はアメリカの「リアル」なゲームにハマれない。
  リアルな世界が見たくなったら外に出りゃいいんだし。
  日本のゲームはアートスタイルや演出を大事にしてる。
  「どうだ、リアルだろ」って主張することはしなくて、
  ゲーム性を大事にして作品を作るんだよ。 +1



   ■ さらに言うと日本のゲーム会社は収益化のモデルでもある。
     日本のゲーム会社はこっちの企業よりも保守的で、
     まだあまり課金システムを取り入れてない。 +1



■ ダンマチのゲームはかなりいい感じ。アニメも大好きだった。




■ むしろ日本がゲーム業界を支配してなかった時があるのかと。 +2




■ ポケモン、バイオハザード、ファイナルファンタジー、ドラクエ……。
  こういうシリーズがなかったら、ゲームは退屈なものだった。




■ スクエニの「ニーア オートマタ」をプレーしたばかり。
  買って良かったって心の底から言える! 




■ お、おう……。
  ニンテンドーとかソニーの人気がようやく高まってきたよな……。 +5




■ グラフィック重視のゲームには飽き飽きしてる。
  俺がニンテンドーのゲームをやり続けてる理由の1つだ。 +1




■ 僕もグラフィックよりストーリーの方が大事な人間だけど、
  日本のゲーム会社がその価値観を代表してるとは思わない。
  悪く捉えないでほしい。大好きな日本のゲームもいくつかある。
  でも独創性に欠けたターン制のシステム、
  ゲーマーに迎合したキャラクターデザインと会話、
  冴えないストーリーが満載の日本のゲームは珍しくない。




■ おいおい、ちょっと今更感がないか?
  日本のゲーム業界は1988年からずっと巨人だっただろ……。




■ 日本のゲームをプレーしてる人数が日本よりアメリカの方が多いからって、
  日本のゲームが席巻してるってことではないと思うけどね。
  単純にアメリカの方が人口が多いからでしょ。

海外「日本は大国じゃなくなる」 過去最大の人口減に外国人がショック



   ■ 日本人って基本あまり家にこもらなくて、
     ゲームも外出先でやることが多いんだよ。
     だから携帯ゲームとかスマホゲームが人気なの。



■ 昔のゲームは最高の体験が出来たよね。
  今はリアルなグラフィックが全てになってる。
  ストーリーが基本となるゲームが中心だった時代に戻りたい。 +2




■ 当然と言っていい流れじゃないか?
  ニンテンドーとセガが80、90年代に世界を席巻してた。
  ソニーも90年代に入ってから大人気だったわけだし。




■ ポケモンもファイナルファンタジーも衰えを知らない。
  格闘ゲームはほとんどが日本製で、そっちも衰えを知らない。



   ■ アトラスはスクウェア・エニックスを超えたと思うわ。
     少なくともRPGのクオリティーでは。



■ 30代の人間も全員が全員アニメを観て育ったわけじゃないけどな。
  俺は昔からマーベルのコミックの方が好きだったし……。

海外「日本製だったのか!」 日本アニメ『未来少年コナン』がイタリアで再び脚光




■ 日本のゲームがこっちのゲーマーを虜にしてるのは今に始まった事じゃない。
  過去20年を見てみろよ。
  「ファイナルファンタジー」、「ドラゴンクエスト」、
  「スーパーマリオ」、「ゼルダの伝説」、「ピクミン」。
  一番売れたゲームは全部日本製だ。 +15



   ■ 何と言ってもニンテンドーの生誕地が日本なわけだし。 +1



■ 最近のは内容よりもグラフィック重視だからなぁ。
  それに色を変えてるだけで中身は同じようなゲームばっかだし。
  日本のゲームがここ数年で復活したね。
  特にストーリー、技術面、そして全体的なゲームの深さの面で。




■ ファイナルファンタジー6とかの名作をプレーして育ってきた人間は、
  日本の開発者たちの情熱に今でも感謝の気持ちがあると思う。 +1




■ 自分は趣味として28年間ゲームをやってるけど、
  傑作、あるいは独特だと思うゲームのほとんどは日本製なんだ。
  それは今でもまったく変わってない。
  今の欧米のゲームの方向性を考慮すると、
  日本のゲームの存在感は今後さらに高まっていくだろうね。 +2





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2018/05/28 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング