日本人にとって一番身近な外国語でありながらも、習得は非常に難しい英語。
日本人が英語をマスターするには最低でも1500時間は必要とされ、
日本語だけでも日常生活に全く支障がない私たちにとっては、
やはり勉強する特定の目的などがない限りは、習得は難しいようです
(北欧に英語を話せる人が多いのは、人口が少ない国が多く、
TV番組や本、特に専門書を作るのは不経済であるため米英からの輸入が多く、
自然日常生活で英語に触れる機会が多いのも大きな要因の1つとされる)。
さて今回は、長嶋茂雄さんの珍解答として日本では有名な話なのですが、
「I Live in Tokyo」という英文を過去形にしなさい、
という問題に対して示された、ユニークな解答が紹介されています。
多くの人々にとってはとても斬新な発想だったようで、
コメント欄には爆笑する外国人が相次いでいました。
「日本人に英語は必要ない」 『日本人が英語を話せない理由』に海外から様々な声
翻訳元
■■■ いやちょっと待て、これ面白すぎるだろw
+18 フランス■ トウキョウの過去形はエド。正解なのにw
+24 フランス■ この素晴らしい解答に誰がバツを付けられると言うのだね?
+255 タイ■ 過去って言ってもそこまで遡らんでいい😂
+11 オーストラリア■ 生徒「いや先生、エドと言ってもはるか昔、
ホウジョウ時代の頃のエドですよ?」
+1 フランス■ 7月に入って一番笑った!😂😂😂
私ならA+の評価をあげちゃうけどなぁ。
+2 スウェーデン■ でもまぁ、これでも決して間違ってはないよね。
+1 オーストラリア■ 私も今度ドイツの都市で応用してみる😂😂
ドイツ■ 前に日本の歴史の動画がネット上でバズったおかげで、
この解答の面白さが理解出来た。
ありがとうインターネット!
+2 アメリカ■ 前にも見たことがあったけど、やっぱり面白い。
ちなみにエド時代は現在のキモノが完成した時代なんだ😉
+23 ポーランド海外「何て豊かな国なんだ!」 江戸時代の行商が用いた見本帳が外国人を虜に■ ハハハハハハw 先生、正解にしてあげてw
シンガポール■ 「トータルウォー:ショーグン2」をプレーした人間なら、
この解答のセンスの素晴らしさが分かるはずだ。
+2 国籍不明■ そりゃ最後にゴザッタを付けなきゃ不正解だろ。
+11 マレーシア■ これ、妻によると有名な野球選手のシゲオ・ナガシマが元ネタらしい。
問題を出された時にああやって解答したんだって。
ハワイ■ あれっ、トウキョウの昔の名前って他になかったっけ?
アメリカ ■ たぶんキョウトと勘違いしてるな。
そっちはずっと日本の首都だった。
+1 メキシコ海外「東京が首都じゃないの?!」 『日本の首都』の真実に台湾人が衝撃■ 知らない人向けに。「エド」はトウキョウの昔の名前ね。
+7 フィリピン ■ へー……。昔は名前が違ったんだ。知らなかった。
+1 国籍不明■ つまりベトナムで言えばハノイをタンロンって呼ぶようなのものか。
ベトナム■ ハノイはトンキン(※漢字表記は「東京」)でもいけるな。
ベトナム■ 私たちベトナム人は独立を果たすまで、
「ヨーロッパに住んでいた」という言い方も出来る。
+2 ベトナム■ いや〜、こんなに笑ったの久しぶりってくらい笑ったよ。
+3 イスラエル ■ これは文句なしに天才的な発想だなw
+3 イスラエル■ このユーモア、日本人よ、アンタらさすがだよ。
+5 ベトナム海外「笑い転げたぜ!」 タモリのインチキ外国語が外国人にも大ウケ■ どこを「過去」にするのか明確にしない問題が悪い……。
+7 タイ■ 本当の賢者とはこういう発想が出来る人間の事であるw
+31 アメリカ■ マジレスすると「lived」にしないと成立しないよね。
+1 フィリピン■ これはさすがに正解にしてあげなきゃ可哀想だと思うわ。
+7 シンガポール■ こういうジョークをパッと思いつく人間になりたい。
+6 オーストラリア■ 私なら歴史の知識量に敬意を表して正解にするけどね!w
嗚呼、突然日本が恋しくなってきた……。
+7 アメリカ■ 先生がトクガワ家の人間なら丸にしてくれただろうな。
+15 国籍不明海外「江戸が世界一の大都市だったとは」 東京の発展の歴史が外国人に大好評■ ハハハハハハ。
ロシアにはペトログラードに生まれて、
レニングラードで学生時代を過ごして、
サンクトペテルブルクで息を引き取った人もいるよ。
+2 ペルー■ 日本人のこういう姿勢、決して嫌いじゃないぞw
+7 ラオス■ 英語は得意じゃないのかも知れないけど、
こういう発想が出来る人は、きっと社会的には成功するよね。
+39 ベトナム
長嶋さんが立教大学時代に答えた解答であるようです。
真偽は分かりませんが、いかにもと思ってしまう話ではありますね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。