6日午前3時8分ごろ、北海道南西部地方を震源とする最大震度7、
マグニチュード6.7と推定される大地震が発生しました。
気象庁によると、北海道で震度7の地震が発生したのは初めてとの事で、
また、「今後1週間程度は、震度7の大きな地震が起きる可能性がある」
と今後の警戒を呼びかけています。
今回の大地震は世界中のメディアが取り上げていますが、
同じ地震国という事もあり中国ではかなり注目されており、
複数のニュースサイトのアクセスランキングで関連記事が上位に来ています。
各記事にはコメントも多数寄せられているのですが、
最も目立つのが地震の規模に対して相対的に被害が少ない事への驚きでした。
寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。
海外「これが日本以外だったら…」 巨大地震 日本を心配する声が海外から続々
翻訳元
■■■■ M6.9クラスの地震でも犠牲者は最小限に抑えられてる。
日本の耐震技術は俺たちが目指すべきものだよなぁ。
+215■ 日本の建物は本当に頑丈なんだな。
M7に近い地震なのに傾いてる建物がほとんどないとは!
+29■ もうこれ以上怪我人が増えませんように!
日本の皆さん、どうか元気を出してください!
日本にいる同胞たちもどうかご無事で!
+50■ 日本は心細く思わないでくれ。今日は俺たちも日本人だ。
+21 ■ 美しいコメントじゃないか。
+88■ 大地震の後だっていうのに通りが清潔な様子を見て戦慄した。
+1002■ 大地震の後でも道路が綺麗なのは凄いよね。
路面に亀裂が入ってるけど滅茶苦茶という感じではない。
あれくらいで済んだ理由は何なんだろう……。
+7■ 被害がこれ以上広がらないことを願ってる。
+89■ 日本には何回か行ってるけど、地震が起きても安心できるよ。
日本の防災と耐震技術は世界一だから。
+5■ 先日は台風で今日は地震。
ここのところ日本人には心休まる日がないね。
+243■ 日本では地震が起きても被害が最小限に抑えられる。
こういう面は国を挙げて学んでいくべきだと思う。
+4■ 日本だけは侮れないと思ってしまうのはこういうトコな。
+3■ もし日本に天災が少なかったとしたら……。
日本の技術力を考えると、世界一の大国になってたはず。
+350 ■ しかも資源もほぼゼロであれだ。
日本と比べたら俺たちは資源の面で恵まれすぎてる。
+3 ■ 日本の技術力は米国とも張り合えるくらいだもんな。
■ 小さな国土、人口過多、頻繁にやってくる天災。
そういう要素が一つの事に一途に取り組む国民性を磨き上げたんだよ。
日本が大きな国だったらまた違う国民性になってたはず。
+234 ■ とは言え単純に国土が小さいからと言って、
必ず日本人のような優れた国民性になるわけでもない。
+1■ 悲嘆にくれる姿は大和民族には似合わない。
どうか強くあって欲しい。
+172■ 日本にいる同胞たちと日本人が無事でありますように。
+625■ この前日本に行ってきた。
日本の清潔さについては事前に人から聞いてたけど、
正直みんな綺麗な所にしか行ってないからだと思ってたんだ。
でも実際に行って心の底からショックを受けたね。
愛知、新宿、富士周辺、奈良、どこに行っても綺麗なんだ。
ゴミは言うまでもなく落ち葉すら少なかった。
埃やゴミを飛ばすために街全体にドライヤーをかけたのかと思ったよ。
+8■ 天は日本に対してだけあまりにも不公平だ!
+170■ あの規模の地震で倒壊した建物がほとんどない。
日本の技術は不可能を可能にするんだなぁ。
+9■ この規模の地震でも被害は最小限。
これだから日本は恐ろしいが、同時に尊敬に値する国でもある!
+409海外「日本人は世界の模範だ」 外国人ジャーナリストの日本滞在記が大反響■ 日本は地震帯の上にあるし、人が暮らすのに適した国ではない。
それなのになぜもっと住みやすい場所に移住しないのか?
移住しても大和民族として生きる事は出来ただろうけど、そうはしなかった。
かなり勇気がいる決断だったろうと思う。
もし皇室がなくなるようなことがあれば、日本も消滅しちゃうんだから。
それでも自分たちの民族を守っていくためには、
日本に留まるのが一番いい方法だったんだろうね。
+13■ 日本は国土は小さくて災害が多くて資源もない。
それでも日本人は「足るを知る」という言葉の意味を理解してる。
色々あっても多くは求めないんだよ。
国は小さくても世界のトップにあって、国民は幸せなんだ。
日本人が海外移住しないわけだよ。
+6■ 地震の被害状況から、日本との差は決して小さくない事が分かる。
+120■ どうか被災地の皆さんがご無事でありますように。
そしてすぐに心の平穏を取り戻せることを願っています。
+51
平成30年9月北海道地震緊急災害支援募金(Yahoo!基金)
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。