今回は日本で成功を収めた、クリスチャン・ペナロザ博士の話題から。
メキシコ出身のペナロザ博士は、大阪大学で基礎工学研究科修士課程、
ならびに認知脳システム学研究部門博士課程を修了しており、
現在は京都の国際電気通信基礎技術研究所の研究員であるとともに、
阪大の知能ロボット学研究所(石黒研究室)のメンバーとして活動されています。
脳波で操作するロボットアームの制御システム等を開発されている博士ですが、
母国メキシコでは、プロジェクトへの支援を政府機関に5回も断られており、
研究資金を捻出することが出来ませんでした。
そこで日本に目を向け、研究者を支援する基金に支援を申請したところ、
プロジェクトが認められ、研究費用を助成してもらうことが出来、
研究者としての道が拓けていったそうです。
外国人であっても優秀な人材であれば積極的に支援をする。
そういった精神が、日本を大国に押し上げたと考える方が少なくないようでした。
「日本の方が暮らしやすいぞ!」 インド紙『IT技術者は米国より日本を目指せ』
翻訳元
■■■■■ メキシコ人として、若き才能を掬い上げてくれた事を日本に感謝する。
+5■ 素敵で気高い人だね。
私だったらずっと日本にいるだろうなぁ。
+3■ 若き才能をサポートしてくれてありがとう日本!
+12■ 博士のことを心の底から誇りに思ってる。
自分を高めに日本に行って、あの若さで夢を叶えたんだから。
彼は子供たちにとっても模範的な存在だよ。
+1454■ 政治家の問題だな。国がこの人みたいな才能を守っていくべきだ。
じゃないとドイツや日本みたいな国に人材を奪われちゃうぞ。
+11■ 日本で成功して本当に良かったわ……。
+5■ 実際問題、優秀な人材は日本とかアメリカに行ったほうがいいよ。
+21■ これ以上頭脳が流出しないためにも、博士の話はもっと広がって欲しいね。
彼のような科学者を支援すれば技術的に独立出来るようになるんだ。
日本は科学者を支援して来たからこそ、超大国になれたんだよ。
+25 ■ 日本と比べる事自体間違ってるけどな。
まず教育の質が違うし、ちゃんと国も支援をする。
+2■ 私の息子も奨学金を断られた。
それで自分の力で道を見つけて、今はオオサカで仕事をしてる。
つい最近日本人女性と結婚したの。
そんな息子を誇りに思っています!!!
+12海外「日本の伝統は美しい」 古き良き日本の結婚式に外国人が大感動■ 日本が技術や医療の面で常に世界の先にいるわけだよ。
発展途上の国からも優秀な人材を受け入れるんだから。
+11■ 賢明で先見性のある日本の大学に行けたんだ。頑張れ、若き天才。
■ 日本はちゃんと優秀な人を支援してくれていいね。
+13■ 諦めなくて良かったねぇ。
日本に行けたんだから、結果として良かったんじゃないかな。
メキシコにとっては大きな損失だけど。
■ まぁ日本は巨人だから。資金も十分にあるから支援出来るんだよ。
■ 優秀な人材を大事にする。
だから日本は他の国より10年先にいるんだ。
+2海外「日本は世界の遥か先を行ってる」 日本の携帯の高性能ぶりに外国人驚愕■ プロジェクトが日本で受け入れられて良かった良かった🇯🇵
メキシコが博士の技術を高値で買うことになったりして。
■ 日本は彼のような人材を求めてるからね。
あの国には資源がないから、人こそが資源なんだよ。
■ あなたの才能を理解してくれる国があったのは幸運でしたね。
+35■ 俺たちが日本やドイツみたいな国になるためには、
こういう研究者を大事にして、技術力を上げていくしかない……。
+2■ 日本は科学技術の面で世界一進んだ国。本当におめでとう!!!
■ 優秀な人はどんどん日本に行ったほうがいい!
博士もこのまま日本にいるべきだ。
■ 日本国籍を取得したほうが間違いなく博士のためになると思う。
■ 本当にジョークみたいな話だな。
日本がこの人みたいな優秀な人材を逃すはずがない。
+3■ この国にだって優秀な人間はいるってことだ。
……問題はやっぱり政府機関なんだよ。
+2■ 実は日本も明治時代に若者をヨーロッパに送ってるんだよね。
その成果が今の繁栄した日本の基礎になってる。
1945年には一度ゼロに戻ってしまったけど、
自力で再び経済大国に返り咲く力も蓄積されてたんだ。
+11海外「現代人にはない品格がある」 幕末の志士達が英国で撮影した写真が話題に■ 日本は国籍に関わらず、才能のある人材には投資を惜しまないんだ。
あの国がテクノロジーの分野で世界をリードする超大国になれた理由だよ。
メキシコだけじゃなくて、アメリカや日本にも道はある。
そのことを博士がこの国の研究者たちに伝えてくれたのは大きいね。
+3■ ありがとう日本。
才能が埋もれることにならなくて本当に良かった。
いつか母国に戻って、この国の発展に貢献してくれると嬉しいな。
+4■ 日本人はこの若者に可能性を見出したんだろうね。
日本は創造性の価値をよく知ってる人たちだから。
博士、本当におめでとうございます!!!!!
+13
才能を逃した自国への苦言。
そして才能を守ってくれた日本への感謝の声。
この2つが特に目立った印象です。
なお、ペナロザ博士は、先月にメキシコ政府が選出した、
「海外で活躍する31人のメキシコ人」に選ばれ、賞を受賞されています。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。