時刻の表記法の1種である「30時間制」。
例えば午前1時を25時などと表記するもので、
日本の放送業界や深夜営業店舗などでよく見られる他、
国立天文台のある日本と「すばる望遠鏡」のあるハワイとの時差を考えて、
コミュニケーションエラーを避けるために、天文分野でも採用されています。
この表記に関するWikipediaのページは日本語を含め5言語のみで、
どれも日本での用いられ方等に関する説明に終始しており、
一般的に使われている国は、どうやら日本だけであるようです。
関連投稿には様々な声が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
海外「その発想はなかった!」 国際機関が伝える日本人独自の概念に外国人が感銘
翻訳元
■■■■ 「25時」って発想は斬新過ぎて吹いたわw
■ 要は午前1時ってことだよね。すごく分かりやすい!
+2■ 奇妙に思えるけどこれはありだわ。
一瞬で午前1時までやってることを認識出来るし、
「1時ってどっちの1時だ?」って混乱も起きない。
+1■ この時間表記を見るたびに物凄く面白いと思ってた。
発祥はどこなのか知ってる人いませんか?
■ 初めて見た人は面白く見えるかもしれないけど、
日を跨ぐことを伝えるシンプルな方法だよこれは。
7時〜25時じゃなくて7時〜1時だったら判断が難しいもん。
+6■ これは深夜の営業時間とかを表記する場合には、
完璧と言っていいくらい賢明で、明確で、論理的だ。
+1■ 俺も日本式の表記が一番シンプルな方法だと思ってる。
■ 個人的にはAM1:00でもいいような気もしてしまうけど……。
■ 日本独自の時間感覚は面白いものが多いな……。
+26■ 日本の看板では一般的な表記だよね。
例えば営業時間が日を跨ぐ時とかは。
とは言え口語では聞いた事がない表現だけど。
+91海外「日本語の自由度は凄い」『日本語が簡単な理由』を解説した記事に様々な声■ 25時って表記は分かりづらいでしょ。
+3■ これは全く変じゃない。
だってこの表記なら誤解のしようがないでしょ?
1時だとどっちの1時なのか分かりづらいけど、
お店が25時って書いてくれてれば簡単に理解出来るじゃん。
■ なるほど。やっぱ日本は特殊な国だねw
+2■ 前にラジオ番組の案内で「29:00まで」って見たことあるわ。
+1■ wikipediaで調べてみたら、看板とかテレビで一般的らしいよ。
とは言え「25時30分に集合ね!」みたいな使い方はレアみたい。
+53 ■ よく日本のウェブページのURLにある、
パーセントエンコーディングが苦手なんだが。
+14■ よりいいサービスをお客さんに提供するために、
日本人は色々とやり方を考えてるってことでしょ😃
海外「日本に嫉妬してしまう」 日本の従業員の丁寧な仕事ぶりが話題に■ おおっ、素晴らしい発想じゃないか!!
■ 何でこういう表記を選択したのかかなり謎!!!
トウキョウにはこの表記を使ってるお店が結構あるんだ……😃
+1□ これは日本特有の表記というわけでもないでしょ。
基本的には日を跨ぎますよってことだよね?
+11 ■ 日本では際立って一般的なんだよ。
テレビ局ですら使ってるくらいだから。
もし俺がこっちで「あの店は25時までやってるぞ」とか、
「この番組は26時21分まで放送されるみたい」なんて言ったら、
たぶん変な目で見られる事になる。
日本以外では一般的だとは思えないね。
+22 □ いや、実際アメリカでは見当たらないんだけど、
Wikiの情報だとデンマークの鉄道は使ってるようだ。
+1■ 時刻表も日本式を使ってもらって構わんよ。
たまに「どっちなんだ?」ってなる時あるし。
+2■ 日本人は文字通り未来に生きてるんだな。
+55海外「日本とかいう異世界空間…」 日本のモノレールの未来感に外国人が仰天 ■ 0時を過ぎても同じ日に留まってるんだから、
実際には過去の一日を生きてるとも言えるぞ。
+18■ こっちの方が誤解される可能性が低いと考えられてるんだろうね。
■ 率直に言って、俺はこのアイデアが好きだ。
+11 ■ ミートゥー。俺の「明日」に対する捉え方にマッチしてる。
俺の中では目覚めた時にのみ明日は来るんだ。
+34 ■ お前さんは俺とまったく同じ考え方を持つ同志だ。
+5■ 英語圏でも取り入れてくれよ。
12:30 am 〜 12:30 pm って表記はイライラする。
少なくとも日本式の表記は納得がいく。
+3海外「天才的な発想だw」 とある日本人の英訳センスが素晴らし過ぎると話題に■ ハハハ。慣れてないと面白く見えるけど、理に適ってると思います。
■ 日本のテレビ局は午前5時から23時間放送してる事が多いんだ。
ほとんどの番組は午前4時に一旦休憩に入る。
だから28時までは「同じ日」っていう感覚なんだよね。
+2■ 他の国よりも1時間多く活動出来るんだ。
日本が先進国になったのも当然だったんだよ😉
+23
その分かりやすさから、支持する外国人が多くみられました。
なお、NHKが2003年に行った調査によると、
午前1時を指している時計の図を見て、
「25時」と表現するほうが分かりやすいと答えた人は、
わずか1パーセントに過ぎなかったそうです。
個人的には海外サッカーの試合を観る時などは、
「22日の午前3時」より「21日の27時」と覚えておく事の方が多いです。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。