今回は「世界では音楽CDは壊滅状態にあるが、日本では売れ続けている」
と題された、スペインのメディアが配信した記事からです。
早速ですが以下が要点になります。
「CDは世界中で壊滅状態にあるが、『CD万歳』と叫ぶ国がある。
世界第2位の音楽市場規模を誇る日本だ。
2017年、日本では全音楽の72パーセントがCDで購入された
(米国はCD15%:デジタル75%。ドイツはCD43%:デジタル36%)。
日本にはCDを販売する実店舗が、世界最大の音楽市場であるアメリカの2倍、
世界第3位の音楽市場であるドイツの3倍多く存在する。
アメリカでは2006年にタワーレコードの店舗がなくなったが、
日本には現在でも85店舗存在し、年間500万ドルの利益を上げている。
日本ではJ-POPの人気が高く、特に10代の若者たちから支持されている。
日本のアーティストのCDは2017年に1億3500万枚販売されたが、
海外のアーティストのCDは1500万枚に過ぎなかった。
日本は他国に比べてCDの価格が安く抑えられており、
また、伝統的に何かを収集する文化が根強く存在している。
そのため日本では今でもCDを買う方が、
魅力的なオプションになり得るのである。
また、CD購入特典としてコンサートチケットの抽選券を同封するなど、
CDに付加価値をつけるグループも存在する。
日本はCDを時代遅れな物にしたグローバリゼーションに対抗しながら、
一方で伝統と革新を共存させつつ前進している。
それは、常に日本が採って来た道なのである」以上になります。
記事には外国人から様々な意見が寄せられています。
その一部をご紹介しますのでごらんください。
「何で日本はこうも特殊なんだ」 米誌が映した伝統とモダンが融合する日本の姿
翻訳元
■■■■ 日本だけで壊滅してないというのは面白い事実だな。
+5 国籍不明■ 日本人はインテリジェントな人たちだから。
CDの方が音質がいい事をちゃんと分かってんだよ。
ずっと手元に残すことだって出来るわけだし。
+7 スペイン■ 日本人の特徴として、コレクターがすごく多いんだよね。
+2 ペルー■ 日本人が著作権を喜んで侵害すると思う?
そう、日本人は著作権をとても大事にしてるのよ。
+2 ボリビア■ CDの方が音質が良いって事に尽きる。
デジタル音楽プレイヤーは何万って曲を保存できるけど、
その分やっぱり音質は良くないもん。
+1 ペルー■ 俺もCDを買い続けてる。
CDが販売されなくなるまでそれは変わらないと思う。
+3 スペイン■ 国際的に人気があるアーティストたちは、
日本版だけボーナストラックを収録するよね。
+3 国籍不明■ 単純に消費大国だからって部分も大きい。
そしてオリジナルの物を尊ぶんだ。
著作権を持つ人にちゃんとお金を払いたいという意識も、
他の国の国民と比べると強いんだよ。
+1 スペイン■ 「日本だから」としか説明のしようがないわな。
自動販売機でスープが買えちゃうような国なんだぞ?
+9 チリ「日本にいるだけで勝ち組だ」 日本の缶コーヒーに対する海外の評価が凄かった■ でも実際CDで聴いた方が音質は100万倍良いよね。
+2 トルコ■ CDの値段を下げればいいんだと思う。
もっと安けりゃそりゃあ俺だってCDを選ぶさ。
+35 メキシコ■ 欧米とかでは音楽文化が消滅寸前の状態にあるんだよ。
確かにCD以外の方法はエコではあるんだけど、
今後もミュージシャンを支え続けられるような、
そういう息の長いフォーマットではないと思う。
+19 ウクライナ ■ CDの音質を超えるのは不可能だしな。
+2 国籍不明■ 日本人は賢いから一度しかお金を払わない。
CDやDVDなら一度お金を払えば君の物だ。
+15 スペイン■ 日本人は本当に質が良いものをちゃんと分かってるんだ!
+19 スペイン■ 日本では折りたたみ式携帯も現役。しかも幅広く使われてる。
その話を聞いたときは嘘なんじゃないかと思ったけど、
日本のウェブサイトに行くと折りたたみ式携帯のカタログがあるんだ。
ちなみにデザインが素晴らしく美しい。
グアテマラ海外「日本製はスマホを超えてるから」 ガラケーの人気復調が海外でも話題に■ タワーレコードに通ってた日々を恋しく思う。
アメリカ■ 自分もCDで買う派。
ブックレットが付いてるし、コレクターにはたまらないんだよ。
+2 インド■ まぁ音質にこだわりがなければMP3で十分だろうな。
+18 アルゼンチン■ 日本にはアイドルを支援するために同じCDを100枚買う人さえいるから。
AKB48のCDには、好きなアイドルに投票出来る権利も付いてる。
つまりCDを買えば買うほど推しメンを支援出来るって事!
+7 スペイン ■ あと日本はCDがそこまで高くないのも大きいだろ。
欧米も値段を落とせばCDが売れるようになるはず。
+2 スペイン■ 日本人は高い音質で音楽を聴きたいから。
色々なジャンルの音楽を聴いてみると、
明らかにCDとMP3には音質に違いがある事が分かるよ。
+43 ペルー■ 俺はレコードの音が一番好きだ!!
+3 スペイン海外「当時によくこんな物を…」 80年代製の日本製品が時代を超えてると話題に■ 音質を気にするならライブに行くのが一番だけどね。
もちろんCDはMP3よりも音質が良いけど、
CDだって生の音にはやっぱり勝てないよ。
+2 メキシコ■ 日本のCDはジャケットのデザインが凝ってるし、
コレクション文化が日本にはあるから、CD産業が壊滅してない。
こっちのCDは質が悪いし高いからダメだね。
+3 メキシコ■ 日本人には耐えられないんだろ。
ラジオと同レベルと言っても過言ではないMP3の音質が。
+92 独在住 ■ MP3って旅とかには便利なんだけどね。
自分のコレクションを大量に持っていかなくて良いから。
でも音質を重視するならやっぱCDだよ。
+4 アルゼンチン■ CDはデメリットよりメリットの方が大きいよ。
アルバムをCDプレイヤーに入れればすべての曲が聴ける。
アルバムはアーティストの全てなんだ。
好きなアーティストの音楽を十分に理解するには、
アルバムを買って聴くのが一番良い方法だ。
+10 アメリカ■ これが国民性の違いなんだよ。
音楽を聴くという意識が他の国民とは違うんだ。
+3 国籍不明■ 日本人は品質を重視するから自然なことだと思う。
+2 メキシコ英国「日本人には本物が分かるんだよ」 BBC 英国製の革靴を愛する日本の人々■ 俺は本来、日本人に生まれるべき人間だったんだな。
+4 アルゼンチン■ なんら不思議じゃない。
日本のアーティストはCDのジャケットとか凄い凝るし、
限定版とかも販売したりするから。
+7 メキシコ■ 電子書籍じゃなくて紙の本を読みたいって心理と、
ほとんど同じなんじゃないかなって思ったけど。
+2 国籍不明■ 日本の場合、すべての国民が1つの事に没頭する気質を持ってるんだよ。
切手、陶芸、ネクタイ……。
どんなニッチな分野にも必ず愛好家がいるんだ。
CDを買い続ける人がいるのも、そんな国民性故だろう。
+20 国籍不明
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。