9世紀初めごろ、奈良の学僧たちが漢文を和読するために、
訓点として万葉仮名を省略し、付記したものに由来するとされるカタカナ。
10世紀後半までには書の手本の1つとなっており、
12世紀には字体も現在とほぼ同じ形で統一されています。
明治以後は憲法その他の公文書でもカタカナが用いられ、
学校でもひらがなより先にカタカナが教えられていたそうです。
戦後になり公文書でも教科書でもひらがなが優先され、
現在カタカナは、主に外来語を表記する際に用いられています。
さて、今回はカタカナの覚え方が取り上げられた投稿からで、
「シ」「ツ」「ソ」「ン」の4文字が紹介されています。
「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」がそれぞれかなり似ていることから、
日本語を勉強する多くの外国人にとっての鬼門であるようで、
コメント欄には多くのコメントが寄せられていました。
「日本語は本当に特殊だ」 日本語に3種類の文字がある理由に外国人から驚きの声
翻訳元
■■■(シェアページからも)
■ そっくりなんてレベルじゃ済まされんだろこれは。
+3 アメリカ■ そうそう、これは1つの壁だよね。
あと「リ」と「ソ」もなかなか難易度高い。
フィリピン■ 「ツ」と「シ」よりも「ン」と「ソ」の方が難しい😵
+3 ブラジル■ この4つは私の中で、日本語を勉強する上で一番嫌い。
ちなみに自分の名前をカタカナで書くと「ジュン•ヂィツァヴォン」で、
似てる文字がたくさん入ってるんだよね。
+1 アメリカ■ 一体これらのどこに見分ける要素があるというのだね。
シンガポール■ 私も苦労したこれ〜。
見分けられるようになるまでかなり時間かかったもん。
+1 ベトナム■ カタカナさんの無茶ぶりには首を振りたくなるよな。
+1 国籍不明■ うむ。カタカナのせいで枕を濡らした夜は一度や二度じゃない。
フィリピン■ 「ミツビシ」とかかなりの難易度だよな。
+7 ポーランド■ 「ツ」って笑ってる絵文字みたいに見えるw
+11 アメリカ米国「もうやだこの国w」 CIAが日本の顔文字を集めていた事実が話題に■ 確かに難しすぎる。
かなり勉強してる今でも完璧ではない……。
+12 アメリカ■ カタカナ界のラスボス。
フラッシュカードアプリで覚えるのはまず無理。
2つを並べて比較しないと違いが分からない。
+4 国籍不明■ 最近はカタカナの「シ」と「ツ」が、
日本語が読めない俺を嘲笑ってるように見えちゃうぜ。
+1 アメリカ■ 字が汚い人の文字だとさらに難易度が上がるよね……。
イギリス■ 俺はこれを見て日本語の習得は諦めたよ、ハハハw
オーストラリア■ 俺は今でもひらがなの「さ」と「ち」で混乱する😭
国籍不明海外「漢字を独自進化させたのか!」ひらがなの成り立ちが面白すぎると大反響■ 「シ」と「ン」は文字の形が斜め気味の正三角形。
「ツ」と「ソ」は形が逆三角形って覚えると良いよ。
+1 アメリカ■ 同じ意味を持つヒラガナとカタカナを重ねてごらん。
そうすると分かりやすくなるから。
+23 ブラジル
■ もしかして日本人が英語を勉強するときも、
「p」と「q」、「b」と「d」で苦労するのかなぁ?
+41 国籍不明 ■ 日本人の答えが気になる良い質問だ。
+5 アメリカ ■ 日本人は英語より前にローマ字を勉強するからそうでもないと思う。
公共放送はNHKって略されるぐらいだし。
+4 国籍不明■ 日本語を勉強する君たちにアドバイス。
カンジとカタカナは最初から捨てる気でいったほうがいいぞ。
+1 アメリカ海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック■ スマイリーなあんちくしょう達が大嫌いだ。
「シ」と「ツ」とかマジで難しすぎるw
+41 国籍不明 ■ 私も前までは単に可愛い文字だと思ってた。
でも今となっては腹が立ってしょうがない!w
+5 国籍不明■ 「シ」は「S」と同じように丸みを帯びてる。
「ツ」は「T」と同じように角ばったイメージ。
俺はそういうふうに見た目で違いを覚えた。
+3 アメリカ■ 私独自の覚え方を絵にしてみました😁
+4 イスラエル
■ カタカナを作る時に誰かツッコむ人はいなかったのか……。
+2 メキシコ■ 「G」と「C」、「O」と「Q」も大概だと思うけど😅
アルゼンチン ■ まぁ確かに、どの言語にもそれぞれの難しさがあるわな。
チリ「日本語の文法は難解すぎる」 米国務省『世界で最も難しい言語は日本語でした』■ 日本語を専攻してる私からのアドバイス。
文脈でどっちか判断するのも良い方法だよ。
アメリカ■ カタカナの難易度はマジでヤバイな。
+7 アメリカ■ 理屈で覚えようとしても無理。
とにかく書いて読んでを繰り返すのが結局は一番いい。
+7 アメリカ■ ソンシツ。つまり覚える時間は、「損失」という事なんだな。
+26 カナダ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。