台湾視察を予定されていた皇太子時代の大正天皇のために、
1912年(明治45年)に台北鉄道工場で製造された「天皇花車」。
実際には大正天皇が即位後に利用されることはありませんでしたが、
皇室関係者や台湾への貴賓客用として使用されており、
1923年(大正12年)には、皇太子時代の昭和天皇が、
台湾行啓を行った際に乗車されています。
この車両は現在、台湾北部・基隆市の七堵操車場で保管されており、
6月9日の「鉄路節」に合わせて何度かメディアにはお披露目されていますが、
一般公開は現在まで一度も行われていません。
そういった現状を受け、蘇首相は先日行われた台鉄132周年記念式典で、
「公開されていないのは勿体ない」と発言。
その影響で現在、天皇花車が台湾で改めて注目を浴びています。
車両内部などの写真が紹介された関連投稿には、
台湾の人々から感動の声が殺到していましたので、その一部をご紹介します。
翻訳元
■■■■




■ 内装が綺麗すぎてビックリした!
こんな素敵な車両が今まで倉庫で眠ってたなんて……。
+11■ 絶対に一般公開した方がいいよ。
だってこれは見たい日本人だって多いでしょ。
+1■ この車両を実際に造ったのは日本人だろうね。
だって本当に綺麗だし、素晴らしくエレガントだもん。
■ あの列車の復刻版を作って台湾を旅出来るようにするのはどうかな。
かなり人気が出ると思うんだよ。
最近は鉄道旅の人気も高まってきてることだし。
+11 ■ 復刻させるのは賛成。
それなら貴重な歴史を壊すわけじゃないからね!
台湾の鉄道にまた活気が戻ることになりそう!
+3■ 間違いなくこれは台湾の歴史の一部。
大事にメンテナンスして欲しい。
車内に人を入れるようなことはしないでくれ。
+1■ 10年前くらいに一般公開する予定があったんだよ。
でも最終的に台湾鉄道のお偉いさんの許可が出なかったんだ。
+4■ この電車を観光資源に出来ないかな。
日本からも多くの観光客が来てくれると思うんだ。
■ 残ってたのは幸運だったなぁ。
+19■ 日本統治時代の神社も各地にあるよね。
メンテナンスして守ろうとした人たちもいた……。
+3海外「日本の神々が守ったんだ」 神社の鳥居の驚異的な強度が台湾で話題に■ 当時台湾は日本を父親のように見てたわけだし、これだって歴史の一部。
良いとか悪いとかそういうことじゃないんだ。
+8■ 日本人は言うに及ばず、台湾人も「巡礼」に行きたいはず。
+2■ 昔の物って何でこうも風格があるんだろうなぁ。
■ これは台湾人と日本人だけの専用列車にしよう!
+118■ 実は初代新幹線の車両も台湾にあるんだよ。
野ざらし状態にされてるのが残念だけど……。
とにかくこの花車を観光に利用しない手はないよ。
+2 (※建築限界測定車に改造され、利用されていた)
■ 天皇花車……あまりにも美しい。
+4■ 日本は台湾を植民地にしたけど、光の面も沢山ある。
多くの建築物や設備が100年経った今も使えるんだからね。
だからこそ僕は日本人の精神性に敬意を抱いてるんだ。
+27台湾「この恩を永遠に忘れない」 『ダムの父』 八田與一の物語に台湾人が感動■ 新しい天皇が即位されて、新しい時代になった。
そろそろ台湾を訪問してくれないだろうか!
+6■ なんてこった。こんな車両が今でも残ってるなんて初めて知ったよ。
+4■ 何で今の鉄道車両のデザインは酷いの?
過去にはこんなに綺麗な車両があったのに!!!
+14■ この車両は日本が保存した方がいいな。
こっちには復刻版だけあれば十分でしょ。
+17■ なんて美しさだ! 現代の感覚で見ても綺麗だなんて凄い事だよね。
+1■ この車両からは大正ロマンを感じる……。
+3海外「時代を超越してる!」 戦前の日本人女性のファッションに外国人が衝撃■ 個人的には一般公開するべきじゃないと思う。
何かあった時、修復する技術がこっちにはないし。
+7■ 台湾の歴史の一部なんだから、一般公開するべきでしょ。
+17■ これは本物の芸術品と言っても大げさじゃないね!
+2■ 最初から日本の統治だったら、
台湾は今頃もっと先進的で礼儀のある国になってたのに。
+8■ 明仁上皇に乗っていただくわけにはいかないんだろうか……。
+2海外「まさか皇后陛下が…」 台湾への感謝を口にされた皇后陛下に感激の声が殺到■ こんな国宝級の宝物が今まで倉庫に眠ってたのか……。
+2■ 鉄道博物館で展示されるのが一番いいと思う。
+14■ 本当に美しい。台湾には本当に沢山の宝物があるんだね。
+35■ VRで中を見れるようにしてほしい。
そうすれば日本統治時代を疑似体験出来るから。
この車両は芸術作品であり、そして目の保養だ!
+14
ほぼ100年前の状態でずっと保管してくれていたんですね。
自分の目で見たいから一般公開してほしいという方。
逆に、ずっと残したいからこそ一般公開して欲しくないという方。
コメント欄では意見が分かれていましたが、
どちらの意見からも、歴史に対する敬意を感じますよね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。