日本では1890年(明治23年)に初めて特許が2件出願され、
1924年(大正13年)に実用的なタイプが制作されたとされる自動販売機。
一般社団法人日本自動販売機工業会の調査によると、
2018年末の普及台数は約240万台、売り上げは1.7兆円に上るそうで、
飲料市場において、約3割は自販機を通じた販売になっています。
さて、今回は「世界には2種類の文明がある」と題された写真からで、
盗まれたり破壊されないように柵でガードされた海外の自動販売機と、
ひと気のない場所に、無防備に設置された日本の自販機が比較されています。
この写真が、治安や社会のあり方の違いを非常によく表しているとして、
海外のインターネット上で大きな反響を呼んでいます。
寄せられた反応をまとめましたので、ごらんください。
翻訳元
■■■■■■ 右の写真の光景はまさに日本ならでは。
他の国だったらありえないような所に、
日本では普通に設置されてるからな。
+2 アメリカ ■ 俺の目にはものすごく幻想的な光景に映る。
+2 アメリカ■ 俺の国の自販機は、まるでVIPのように警護されてる。
南アフリカ■ 社会に信頼性があるかないかの違いだよね。
信頼性がある国では問題なく外に自販機を設置出来る。
+24 アメリカ■ つまりは治安の違いという事ですね、分かります。
+22 アメリカ■ 今日本に住んでる。
本当にあんな感じで自販機がポツンとあるよ。
+27 日本在住■ ああいう光景は確かに「THE 日本」だよなぁ。
+6 アメリカ■ ドイツも90年代までは日本側だったんだがなぁ。
+5 ドイツ■ 日本はどこにいっても必ず自販機があるよね。
俺は一人じゃないって気分にさせてくれるんだ。
+31 フランス■ 日本はたばこやお酒の自販機すら普通に街中にある。
アメージングな国だよ。
+30 イギリス■ しかも日本の自動販売機のドリンクは、
欧米のモノと比べると値段が安い上にクオリティも高い。
しかもホットとコールドがあって種類も豊富なんだ。
+38 フランス■ と言うか、文明と言えるのは日本のような社会だけだ。
アメリカ■ とりあえず日本のコーヒーは世界一旨い。
+2 アメリカ「日本にいるだけで勝ち組だ」 日本の缶コーヒーに対する海外の評価が凄かった■ 日本は本当に特別な国だね。
いつか俺もあの聖地を巡礼してみたい。
+62 オーストラリア ■ 絶対に行くべき。後悔することはないよ。
出来れば田舎に足を運んで欲しい。
日本で最も美しい黄金はそこにある。
+1 フランス■ 俺の国に至っては自販機自体ほぼ見かけない……。
ブラジル■ しーーーーっ、こういう現実は見て見ぬ振りをしないと。
+3 イギリス■ 非常に正しく、そして非常に重要な指摘だよこれは。
+11 アメリカ■ トウキョウは素晴らしいマナーを備えた人ばかりだった。
俺の地元の人たちは彼らから学んで欲しい。
特に大音量で音楽を聴いてる人や、大声を出してる人たちね。
妻が現金とホテルのカードキー入りの財布を失くした時も、
中身がそのままの状態でホテルに届けられてたんだ!
そういう社会で暮らせてる彼らはラッキーだ。
+36 カナダ「日本人は本当にラッキーだ」 日本人の97%が『日本に生まれて良かった』と回答■ 信用の面で対照的な2つの文明を実によく表している。
+3 アメリカ■ 嗚呼、日本……。
あの国の自販機は守られる必要がない。
それは社会に団結力があるからなんだ。
+18 国籍不明■ 実際自動販売機のあり方でその地域の治安が分かるよね。
+5 アメリカ■ 路上に自販機を設置する試みは欧米では失敗してしまった。
だけど、今僕が暮らしてる日本には思いやりが残ってるから、
こんな時代にも素晴らしい物が残ってるんだよ。
+15 アメリカ■ 日本は地球上に残った最後の白人文明。
+18 国籍不明■ 本当に、本当に本当に日本での暮らしが恋しい。
+51 アメリカ「日本から出たくねー…」 母国での生活が辛い米国人に外国人から共感の声■ 「世界には2つの文明がある」っていうけど、
本当に文明化されてると言えるのは片方だけでしょ。
+10 ドイツ■ 多文化な社会 VS Glorious Nippon(栄光の日本)
+22 アメリカ■ 去年日本に行ってきたけど、人生のハイライトだったよ。
俺にとって日本はまさにユートピアだったんだ。
礼儀正しく教養ある人ばかりで、
全ての物事がちゃんと機能していて、時間通りに進んでいく。
清潔で、互いを尊重して、調和を何より大事にする雰囲気があるんだ。
またすぐにでも日本に戻りたいよ。
数年以内に実現出来るといいなぁ。
+227 国籍不明
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。