現存する世界最古の木造建築物(西院伽藍)として知られる法隆寺。
創建は推古天皇15年(607年)と伝えられており、
日本書紀に記された通り670年に一度全焼していたとしても、
まもなく再建されているため、「世界最古」である事は間違いないようです。
海外でもやはり「世界最古の木造建築物」として紹介されており、
法隆寺の歴史などを解説する関連投稿では、
建造から1300年以上という歴史に圧倒される外国人が続出していました。
寄せられていた反応をまとめましたので、ごらんください。
海外「日本は何を隠してるんだ」 法隆寺に眠る地球外生命体の像に外国人が衝撃
翻訳元
■■■■ こんなに古い木造建築物が現存するなんて知らなかった……。
■ 1300年前から存在してるなんてに想像を絶するよね。
■ 外国人旅行客があまり行かないのが不思議でならない。
キョウト旅行の時にナラに立ち寄ってもこのお寺には絶対行かないんだ。
素晴らしい場所だから絶対に行くべき。
特にhall of dreams(夢殿)は見逃さないように。
+1■ 1300年の歴史を持つ建築物があるなんて人に言ったら、
間違いなく冗談を言ってると思われると思う。
何か特別なメンテナンスの方法があるのかねぇ?
+247 ■ てっきり30年ごとに建て替えてるのかと思ったわ。
弱ったり腐敗した部分は交換したりして。
+13 ■ たぶん君はシントウの神社と勘違いしてる。
これは仏教のお寺だからそういう事はしない。
+17 ■ 定期的に建て替えるのは特定の神社だけだよ。
2週間前に法隆寺に足を運んだんだけど、
ツアーガイドさんの話によると、
柱の土台とかはやっぱり交換が必要になるらしい。
だけどそれさえ600年〜700年に一度だって。
+5 ■ 日本の宗教は区別が結構曖昧だけどね。
仏教はシントウからいくつかの要素を拝借してて、
その逆もまた然りだから。
+1■ ホウリュウジに関しては分からない。
でもイセ神宮は20年ごとに建て替えるらしい。
+36海外「日本に心を奪われた」 伊勢神宮の光景に外国人から感動の声が殺到 ■ 興味深い。リアル「
テセウスの船」じゃないか。
+21(※全ての部品が置き換えられた時、その船は同じ物と言えるのかという問題)
■ 今年の夏に実際に行ってきたよ!
すごく良かったし、観光地としてはそこまで混雑してなかった。
+50■ 個人的にはナラに行くならトウダイジに足を運んで欲しい。
ホウリュウジのような仏塔は他のお寺でも見れる。
でもトウダイジは本当にスペシャルだから。
+1■ なんてこった。この前ちょうど行ってきたんだよ。
だけどそこまでの歴史があったなんて知らなかった。
+1■ 日本は最高にクールな国だな。いつか行ってみたい!
+14 ■ 絶対に行ったほうがいいぞ。俺は行ってきた。
あの国はとにかく「アメージング」の一言に尽きる。
+9■ I love Japan
日本の建築は素晴らしい完璧性と技術の融合なんだよ。
あのお寺が大地震にも耐え続けてきたのは本当に見事だと思う。
しかも釘だって一切使ってないんだ。
芸術面で発揮される日本人の天才性と能力はちょっと尋常じゃないよ。
海外「日本人には敵わんな…」 1300年の歴史を持つ建築工法に外国人が驚嘆■ 日本にはシロアリがいないのか???
こんなお寺が存在するくらいだから、いなそうだが……。
+28 ■ 一応シロアリはスギの木は食べないことで知られてる。
(※スギは「比較的」シロアリに強い。
特に赤身(木の中心部)は土台に適しているようです)
■ 本当に美しい。木材は何が使われたのかぜひ知りたい。
■ ちょっと難しい質問だね。
おそらく1種類だけではないなずだから。
でも個人的には主に杉が使われたんだと思ってる。
(※法隆寺金堂や五重塔にはヒノキやスギが用いられている)
■ 一度も火災に遭ってない法起寺の三重塔は法隆寺よりも古い。
アスカ時代の建立以来ずっと存在してるわけだから。
■ 世界最古の木造建築物だと思うと本当に特別な物に見える。
ちなみにああいったタイプの仏塔はネパールのネワール族が発祥なんだ。
日本人がほぼ完璧なものに進化させたわけだけど。
+2■ 基本的にナラにあるお寺はどれも素晴らしいものばかりだった。
+1「欧州も日本に学ぼう!」 奈良公園の鹿にスポットを当てた動画が海外で大反響■ 数百年にわたって火災や戦争から免れたなんて奇跡的だよな。
■ 1300年もエレガントに立ち続けている。
なんて素晴らしい事実なんだろうか。
日本には歴史ある木造建築物が沢山あるのは知ってたけど、
1300年はさすがに想像してなかった。
■ 俺も初めてその数字を見た時はたまげた。
実際のところ、なかなか信じられなかったもん。
■ このお寺は香りが素晴らしかったなぁ。
僕は香りを嗅ぐのが好きで、色々なお寺を巡ってるんだ。
でもホウリュウジは全てのお寺の中で最高だった。
+2■ 誰かこのお寺の建設に使われた木材の種類を知らない?
おそらくはマツ科じゃないかと思うんだが。
いずれにしてもかなり丈夫な木だよね。
だからこそ1000年以上も存在してるわけだし。
日本の気候とも合ってたんだろうね。
■ 日本人は数千年間、繰り返し自然災害に見舞われてきた。
だから重要な物に耐久力を備えさせる術を習得出来たんだろう。
+1海外「日本人は本当に特殊だ」 なぜ日本人はあんなにも災害に強いのだろうか?■ 1300年の歴史って嘘だろ……。
職人たちがどんな道具を使ってたのかも気になるな。
+6■ 実際に行ってきたよ。かなりクールだった。
でも何と言うか、胸に来るものがなかったんだよ。
いや、間違いなくクールはクールなんだけど、
1300年もそこにあるという実感が湧いてこなかったんだ……。
だけど、それこそがこのお寺の凄さなんだろうなぁ。
+2■ 発展と伝統の共存は可能だと言う事を、日本が世界に示してくれている。
実際に日本に行ってみると、その事を実感するんだ!
1300年の歴史を持つ木造建築物。
その歴史の重みを考慮すると、海外での知名度は確かに物足りないですね。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。