インドネシアの首都・ジャワ島のジャカルタと、
第二の都市スラバヤ間の鉄道を準高速化する計画について、
日本とインドネシア両政府が建設方式で先日合意し、
ジャカルタで政府間文書に署名を行いました。
総事業費は4600億円にのぼる見込みとなっており、
今後円借款を含む支援の枠組みが協議されていきます。
計画では、ジャカルタ―スラバヤ間(総延長720キロ)のうち、
ジャカルタからスマラン間(440キロ)に特急用の線路を追加し、
スマランからスラバヤ間(280キロ)は既存線路を改良する方針。
完成すれば、所要時間を半分の5時間半に短縮出来る事になります。
日本が優勢と見られていたものの最終的に落選した、
ジャカルタとバンドンを結ぶインドネシア初の高速鉄道は、
開業年度が19年から24年に延びるなど様々な問題があった事から、
今回日本に決まった事に対し、現地から喜びの声が続出していました。
翻訳元
■■■■■■(シェアページからも)
■ ようやく日本が選ばれることになって嬉しい!!!
+4■ 今回はちゃんと日本が選ばれたんだね。
+16■ ジャカルタとバンドンを結ぶ高速鉄道だって、
本当なら日本が建設してくれるはずだったんだよなぁ。
+3■ インドネシア初の高速鉄道の時、ずっと日本がリードしてたのに。
+1■ 日本との良好な関係を考えれば安心出来る。
日本なら政治は関係なく純粋なビジネスとして取り組んでくれるし、
僕らに助けが必要な時には手を差し伸べてくれる。
+13 ■ その通り。日本はエンジニアを派遣してくれた上で、
作業員はインドネシアで募集するからね。
+4■ 日本なら安心だし、ある程度の税金投入は許容出来るわ。
+14■ そもそも最初から日本製しかなかったんだよ。
+4■ 結局品質と値段は見合ってるからね。
+3■ 日本製に決めたのは正解。
今までに事故を起こしたことすらないんだから。
先進国の中でも日本ほど洗練された国は少ないし。
+2■ 日本が協力してくれるなら未来は明るいぞ。
より安全で快適な旅が出来るようになるんだから。
■ 日本製を選んでおけばいいんだよ。
それこそアジアのスタンダードになってるんだから。
■ 最初の高速鉄道の時も日本人と仕事がしたかった。
日本の高速鉄道の高い性能は世界中の人たちが知っている。
日本はインドネシアに雇用も生み出してくれるし……。
+23■ やはり何であれ日本製とドイツ製こそ至高である。
+2■ よかったー。日本製の方が安心だし仕事も確かだもん。
たとえお金がかかるとしても、その価値がある😌
■ 日本はMRTの建設でジャカルタの交通事情も改善してくれた……。
+6■ 俺たちが願ってた通りの結果になって嬉しい。
■ 最初の高速鉄道の時も日本を選んでおけばよかったのに……。
+4■ 政府はいい仕事をしたじゃないか。
日本製の高速鉄道に乗れる日が待ち遠しい!
+3■ インドネシアの大地をシンカンセンが走るなんて感動的だ。
+5 ■ 準高速鉄道という位置付けだから、
シンカンセンとは呼べないかもしれない。
+1■ 高速鉄道はまだ完成してない。
それなのに首都は移転しなきゃいけないという😭
+5海外「東京が首都じゃないの?!」 『日本の首都』の真実に台湾人が衝撃■ ボルネオ島に新たな首都が建設されたあとも、
経済の中心地はジャカルタのままになるのかねぇ。
■ 短い時間で移動出来るようになって本当に助かる。
今回はプロジェクトがスムーズに進むといいが。
+3■ 規律、安全性、環境への配慮、品質重視の姿勢、
計画性、協調性、責任感、エキスパートによるサポート、
定時運行、メンテナンス、社員教育、雇用促進。
日本の強みはこれだけある。
そして彼らの能力は間違いなく超一流だ。
+4■ 日本の科学技術は世界の先を行ってるんだよ。
だから中国も鉄道技術を日本から学んだわけで。
+92■ 今回は日本に決まってマジで良かったよ。
+12■ 日本製の高速鉄道に乗れるなんて、クールだと思わないか?
+15■ 日本人がやった仕事には絶対に間違いがないからな。
+11海外「日本に嫉妬してしまう」 日本の従業員の丁寧な仕事ぶりが話題に■ 日本製が来るんだ。
すでに成功が約束されてるようなものじゃないか👍👍
+33■ 政府は二度と日本を裏切るような事はするなよ。
+2 ■ 今後もビジネス面で日本と協力して行くべきだと私は思う……。
誠実だし、効率的だし、私たちに敬意を払ってくれるから👍
+2■ 鉄道技術において、今も世界の主役は日本。
今回は政府が賢明な選択をしてくれて良かったよ。
+23
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。