源氏物語の現存する最古の写本で、藤原定家が校訂した「青表紙本」のうち、
物語の重要場面の1つである「若紫」1帖が今月8日、
都内の旧大名家のご子孫のご自宅で発見されました。
54帖からなる物語のうち、定家の写本が確認されていたのは、
「花散里」「行幸」「柏木」「早蕨」の4帖のみで、
新たな帖の発見は、約80年ぶりのことになるそうです。
現在一般的に紹介されている源氏物語は、
定家の「青表紙本」を書き写した大島本がもとになっており、
今回の発見により、より詳細な研究ができる事になります。
この件を海外の大手メディアもこぞって取り上げているのですが、
英ガーディアン紙やCNNが「世界最古の小説 」と紹介している事から、
コメント欄では源氏物語が「世界最古」か否かで議論がなされています。
様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。
海外「千年前にこんな小説が…」 『源氏物語』に圧倒される外国人が続出
翻訳元
■■■■■■ この作品は現存する世界最古の本という可能性もあるの?
■ 小説としては世界最古だってよく言われてるよ!!
+3■ 世界最古の小説は「
ギルガメシュ叙事詩」なんじゃないの?
■ それはあくまでも叙事詩だからなぁ。小説ではないでしょ。
+18■ 「
シヌヘの物語」はどうなんだろう。
あれもよく「世界最古の小説」という表現が用いられるが。
+6■ 素晴らしい発見じゃないか!
ずっと昔に一度読んだ事があったんだけど、
偶然にもちょうど先月に二度目の読破をしたばかりだったんだ!
新しい写本が見つかって嬉しい!
+22■ もし図書館から借りてたものなら延滞金が物凄い事になるな。
+10 ■ 日本での事情はよく分からないけど、
ヨーロッパの図書館ではあまり借りられなかったようだぞ。
大抵の場合は写本出来るだけだったって聞いた事がある。
+2■ 「散文で書かれた長編物語」が小説の定義であるなら、
世界最古の小説は古代ギリシャの作品になるはず。
+2■ 「源氏物語」は頻繁に「世界最古の小説」だと称されてる。
だからタイトルにその表現を使ったガーディアンを責めるのは酷。
他のメディアも何度も使ってきた表現なんだから。
+23■ 「源氏物語」の5冊目の写本か。
日本の文化を愛する人たちにとっては、
古池に飛び込みたいくらいの喜びだろう。
+21 ■ 17文字で構成される詩、ハイクからの引用かな?
+22海外「俳句作るの面白過ぎ」 『俳句の作り方』に外国人興味津々■ 「
黄金の驢馬」が世界最古だとばかり思ってた。
+16 ■ 俺も絶対「黄金の驢馬」がその称号に相応しいと思う。
+4■ 世界最古の小説は古代ギリシャの作品とか他にもあるよね。
たとえ「源氏物語」が世界最古ではないにしても、
アジアにおける重要な遺産である事には変わりないわけだし。
+14■ メディアは「新たな章の発見」としてるけど、それは語弊がある。
該当の章は以前から存在していたものなんだから。
ちゃんと「新たな写本の発見」と伝えて欲しい。
+4 ■ 本当に。記事タイトルを見て興奮しちゃったよ。
いや、「源氏物語」は沢山のどんでん返しがあるんだ。
特にエンディングは顕著。
だから違う話が発見されたのかとワクワクしたのに。
+4■ 「源氏物語」ってそんなに古い小説なのか。
それなら今の感覚で「小説」にカテゴライズするんじゃなくて、
もっと適切なジャンルを設けるべきじゃない?
+14■ 「源氏物語」は世界最古の小説ではないだろ。
例えば「
エチオピア物語」とか、他に有力な候補者がいる。
この恋愛小説が作られたのは西暦4世紀とされてるし。
+31「まさかこんな繋がりが…」 親日国エチオピアと日本の歴史秘話に驚きの声 ■ 出版社はマーケティングのために、
「世界最古」という表現をよく使うね。
個人的には「
ドン・キホーテ」が世界最古だと思う。
+18 ■ 「
アイスランド人のサガ」も確実にレースに参加出来る。
+9■ 聖書もかなり古いはず。
■ 聖書は小説というジャンルじゃないから。
+9■ 「源氏物語」が小説なのかどうかは前から議論になってた。
だけど現代の読者が考える小説とは大きく違うんだよ。
俺は「ドン・キホーテ」の方が「最古の小説」に相応しいと思う。
いずれにしても「源氏物語」は人を魅了する作品である事は間違いない。
だから絶対に一度は読んだ方がいいよ。
+4■ 発見された家の一族は1000年間全く確認しなかったと言う事?
+4海外「なぜ日本にばかり…」 日本の老舗企業の圧倒的な歴史に外国人が衝撃■ どうしてメディアが「源氏物語」を世界最古とするのか謎だ。
「ギルガメシュ叙事詩」の名前もよく挙がるけど、
やぱり最古は圧倒的に「黄金の驢馬」だろう。
「源氏物語」の850年も前に書かれているのだから。
■ なぜ他にも数多く候補となる作品がある中で、
「源氏物語」が世界最古の小説として広く認められているのか。
それは学者に聞かないと分からないんじゃないかね。
+1 ■ 「黄金の驢馬」は今読んでも面白いし夢中になって読めるよね。
でも「源氏物語」は様々な出来事や人物が描かれてるし、
老若男女、全ての人が楽しめるような作品でもある。
「源氏物語」は他の超古典とはスケールが違うんだよ。
+1■ 世界初の小説、厳密に言えば恋愛小説であることは間違いない。
+2■ 世界初の小説は古代ギリシャやローマの物語だよ。
「小説」と言うジャンルが当時はなかっただけ。
■ どの作品が世界最古なのかは、「小説」の定義によっても変わるでしょ。
現代小説では「
ロビンソン・クルーソー」が初だとされてるね。
とにかくエキサイティングな発見である事は確かだ!
+3■ 私は以前に彼女と彼女の作品について、
文芸雑誌に寄稿したことがあったの。
フェイスブックのコミュニティにも投稿したら、
知り合いの人たちはみんな彼女の天才性に驚愕してた。
日本が持つ芸術、文化、尊厳、品位は素晴らしい。
+2海外「日本文学は傑作の宝庫」 外国人が人に薦めたい好きな日本の文学作品■ 「源氏物語」こそ人類が初めて作り上げた小説だから。
■ それは違う。明らかに。
もちろん「源氏物語」が持つ価値は本物だ。
だけど世界で初めて作られた小説となると、
それは「
カイレアスとカリロエ物語」なんだ。
■ ブリタニカ百科事典とかも「源氏物語」を最古としてる。
BBCもそう言ってるけど、彼らが間違ってるの?
■ 「源氏物語」は大好きな作品だし、本物の小説と言える。
9世紀の日本がいかに洗練されていたのかが分かるよね!
■ コメント欄は「世界最古」かどうかで盛り上がってるけど、
私としてはそんな事はどうでもいい。
偉大な、人々を魅了する文学作品に新たな発見があった。
それ自体が信じられないくらい素晴らしい事なんだから。
+48
もちろん最古であれば誇らしいですが、それよりも、
少なくとも「世界最古級」と言える長編小説が作られた時代と、
全く変わらない王朝、文化、文明が現在まで連綿と続いているという事実に、
個人的にはより大きな感銘を覚えます。
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。