1988年4月、「となりのトトロ」と同時上映された「火垂るの墓」。
当初「となりのトトロ」が60分程度の中編映画として企画されており、
その長さでは単独での全国公開が難しかったために、
「火垂るの墓」が同時上映されたという経緯があるそうです。
この作品を世界中の批評家が高く評価していますが、
米国で最も著名な映画評論家である故ロジャー・イーバート氏もその1人で、
「私が観てきた中で最もリアルなアニメーション」
「戦争映画として最も偉大な作品の1つ」
などと、「火垂るの墓」に対して最大級の賛辞を送っています。
先日、スペイン語圏のサイトでその事実が取り上げられると大きな反響が。
イーバート氏への賛同の声を中心に、様々な声が寄せられています。
「火垂るの墓」アメリカ版DVDに収録されている、
氏のインタビュー動画への反応と併せてご紹介しますのでご覧ください。
「日本の作品は別格だよ」 英紙『日本のアニメを真剣に観るべき理由』が話題に
翻訳元
■■■■https://www.youtube.com/watch?v=Pyuj7DC7C4Y■ 完璧な批評だと思う。
私は映画を観てる間ずっと涙が止まらなかった。
+5 国籍不明■ この人のようにアニメーションを楽しみ理解する評論家が、
世界的にもっと増えていってほしいものだ。
+1397 国籍不明 ■ 本当にそうだね!
「取るに足らない瞬間を丁寧に描く。
それは日本のアニメーションの特徴だ」と彼は指摘した。
そのことを物凄く嬉しく思う。
+78 国籍不明■ この映画は俺の心を切り裂いたといっても過言じゃない。
+937 インド■ ロジャーが泣けると言った映画は100%泣ける。
+437 アメリカ■ 間違いなく史上最も悲しい映画だと思う。
あれだけの悲しみを体験するなんて、
考えるだけでも絶望してしまうよ。
+282 アメリカ■ ロジャー、イーバートがアニメに詳しくて驚いた。
日本のアニメやマンガのキャラの目が大きいのは、
ディズニーの影響ということまで知ってたのか。(
言及部分)
実際にそういうスタイルを作ったオサム・テヅカは、
若い頃にいつもディズニーの絵を描いてたんだ。
+3 アメリカ■ ロジャーは「火垂るの墓」の批評をしたと言うより、
なぜ日本アニメが優れてるのかを説明したんだ。
+809 オーストラリア ■ 「枕詞ショット」と言う表現は見事だったね。(
言及部分)
たしかに日本のアニメは「日常」を挟むんだ。
それが観客を強烈に惹き込むんだよ。
+91 カナダ「こんな国に住みたかった」外国人だけが気づく日本の日常の特別な色彩が話題に■ 初めて観たアニメの1つがこれだった。
地元のテレビ局が夜に放送したんだよ。
ドラゴンボールみたいなアニメしか観た事がなかったから、
今までとはまったく違う雰囲気に戸惑ったのを覚えてる。
大げさじゃなく今の自分を形成したアニメだ。
+292 オーストラリア■ 思い出しただけで胸がつまる。
2回目はまだ観ることが出来てない。
+10 アメリカ■ 最初から悲しいけど、どんどん悲しくなってくんだよな。
「火垂るの墓」以上に悲しい映画は存在しない。
+39 ボリビア ■ 俺は1回しか観られなかった。
もう一度観返す勇気が持てないんだ。
傑作だけど、あまりにも悲しすぎる。
+1 チリ■ こんなにも美しく悲しい映画は他にないだろうね。
+5 ペルー■ ロジャーのアニメの見方が大好きだ。
そして言うまでもなく「火垂るの墓」は傑作。
+131 カナダ■ 字幕で観た時は目から涙が溢れた。
だけど吹き替え版で観た時はもっと感動した。
+425 国籍不明海外「日本の声優凄すぎ!」 日本の声優陣の演技力の凄さに外国人が感動 ■ それは好みとしか言いようがないけどなぁ。
+40 アメリカ■ これもあのジブリ作品だなんて信じられないよな。
+1 メキシコ■ 日本が生み出した傑作アートである事は間違いない。
+32 チリ■ 人に勧めたいと同時に勧めたくもない作品。
+12 アメリカ■ 初めて観た時のことを今でも覚えてる。
友達がジブリの映画を大量に貸してくれたんだ。
最初に観た「紅の豚」は素晴らしかった。
「火垂るの墓」は……2時間立ち直れなかった。
+17 アメリカ■ 悲しいだけの映画じゃないよね。だから傑作なんだよ。
一生に一度出会えるかどうかという作品だろう。
+16 メキシコ■ 批評を聞いてるだけで泣けてくるわ。
+4 アメリカ海外「気持ちは分かる」 『火垂るの墓』に号泣する外国人女性に共感の声■ 俺なんて作品名を聞くだけでもう泣ける。
+8 ニュージーランド■ アニメに対する考えが変わった作品だった。
それまではアニメは子供が観るものだと思っていたから。
言うまでもなく、それは大きな誤解だった。
+3 国籍不明■ 彼の批評の中で唯一賛同出来ないのが目の大きさに関して。
全てのアニメで目が大きく描かれてるわけじゃないし、
ジブリに登場するほとんどのキャラクターの目の大きさは、
顔の大きさに対して丁度いい比率になってるぞ。
+11 アメリカ■ スマホが人生で一番大切なものだと思っている、
10代やそれより小さい全ての子供達に観て欲しい。
スマホの画面が傷つく事を悲劇だと思ってる彼らに……。
きっとこの映画は、子供達の考え方を変えてくれる。
+34 国籍不明 ■ 今の10代とかはアニメファンがかなり多いし、
すでに観てる子は多いと思うよ。
+6 オーストラリア ■ この人、アニメに関する知識も凄かったんだな。
+9 アメリカ■ 当時の日本人だって喜び悲しむ普通の生活を送っていた。
そんな当たり前のことに気づかせてくれた作品。
+67 アメリカ■ 「火垂るの墓」自体はあまり好きじゃないけど、
作品に対するこの人の批評は何時間でも聞いてられる。
+3 カナダ■ ロジャーがこれまでに行ってきた批評の中で、
最も共感を呼ぶ内容だったんじゃないだろうか。
この人の他の映画の批評も見たくなったよ。
+2 アメリカ■ 偉大なアニメ作品に対する、偉大な批評だった。
偉大な批評家に感謝する。ありがとう。
+7 国籍不明
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。