fc2ブログ

パンドラの憂鬱

外国メディアの記事などに寄せられた、海外の方々の反応をお伝えします


海外「これが日本人なんだよ」 1000人のトルコ兵を救った日本軍中佐が現地で再び脚光

今回は、第一次世界大戦後に1000人を超えるトルコ人捕虜を救った、
津村ユウキチ中佐の話題からになります。

第一次世界大戦中、数万人のトルコ兵が当時のロシアの捕虜となり、
一部の人たちがウラジオストクの収容所に送られました。
その後1918年にウラジオストクを占領した日本側に移送されると、
1921年には1018人のトルコ兵と12人の日本人妻が、
日本の輸送船、平明丸でオスマン帝国に送り届けられることになります。

しかし、イスタンブール到着直前に、平明丸はギリシャ軍により拿捕。
ギリシャ軍からトルコの兵士を引き渡すよう求められますが、
司令官の津村中佐がそれを拒否した為、平明丸は長期間抑留されてしまいます。
食料が不足し、病気で犠牲者が出る中でも中佐や日本人の乗組員は折れず、
トルコ兵たちと共にギリシャ軍に対して抵抗を続けました。

その後イタリアが仲介に入り、イタリアがトルコ兵を引き取ることに。
津村中佐をはじめとする日本人の乗組員とはそこで別れましたが、
1000人を超えるトルコ兵は、翌年無事祖国に帰還しています。

これまで津村中佐たちの話はトルコでも殆ど知られていなかったのですが、
昨年にトルコでドキュメンタリー作品が製作され、
さらに演説の中でエルドアン大統領が言及したことで脚光を浴び、
今月18日にはイスタンブールの通りに津村中佐の名前がつけられています。

「再発見」された日本とトルコの友情秘話に、
現地の人々からは感動の声が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

「皇室の存在が羨ましい…」 トルコ訪問中の彬子女王殿下の人気が物凄い事に

67647454745745.jpg




翻訳元(シェアページからも)

下の写真は今月16日付のトルコ最大手紙の一面
ツムラ中佐、私たちはあなたの事を忘れない

4674646746674.jpg



■ 立派な考え方を持った人がいたんだねぇ。
  この日本人の決断が、多くのトルコ人の命を救ったんだ。 +13




■ いまだに彼の銅像が建てられていない事が信じられない。 +59




■ 彼は間違いなく、トルコ人にとって英雄だ。 +12




■ 通りに彼の名をつけるなんて素晴らしいアイデアだと思う。
  誰一人として反対する人はいないさ。
  日本人は高潔な人たちとして知られてるし。 +2




■ こういうことをなぜ学校で教えないのか。  +53




■ いつか日本に恩返しが出来るといいけどね。 +2




■ 何で当時すぐに名誉が与えられなかったんだろ。
  それにしても、日本人は本当に高潔な人たちだなぁ。 +6




■ こうやって史実が残されていくのは素晴らしいことだ。
  少なくとも次の世代の子供たちは真実を知ることが出来る。 +1




■ 自分の立場を危険に晒してまでトルコ人を救ってくれたんだな。 +33




■ 国として勲章を贈るべきだと思うんだ。
  もちろん通りに中佐の名前を冠するのも重要だとは思うけど、
  英雄に対する恩返しとしては物足りない気がする。 +2

「まさか天皇陛下が…」 マハティール首相の桐花大綬章受章に現地から歓喜の声




■ 日本の人たちはトルコ人のために本当によくやってくれた。
  彼らがいたからこそ多くの兄弟たちが救われたんだ。 +21




■ 日本は政治家よりこの国を助けてきてくれた国だ……。
  それは昔も今も変わらない。 +6




■ 歴史を知れば、俺が日本を愛してる理由が分かるはず。
  気高い国に心からの称賛を送りたい。 +3




■ こんな歴史があったなんて初めて知ったよ。
  伝えようとして来なかった人間たちは恥を知ってほしい。 +2




■ でも通りの名前になったのはちょっと遅すぎる決定だよね。
  誠意を示すためにももっと早く行動に移すべきだった。 +9




■ トルコ人にとって、ツムラ中佐は友人であり英雄だ。 +8




■ 僕たちは中佐の話を7歳くらいの時におじいちゃんから聞いたんだ。
  多くのトルコ人を救ってくれた人だってね。
  どうか天国でゆっくり休んでください。




■ これが日本人なんだよ。
  この人もすごく賢明な人だったんだろうな。 +30




■ 何で通りの名前にしたんだろう。
  もっとふさわしい施設とか場所があっただろうに。 +1




■ あの通りは日本の領事館がある場所だから意味があるよ。 +4




■ これこそ国家としての誠実さであり威厳というものだね……。
  この国には日本人を見習ってほしい人が多すぎる。 +10




■ 過去に受けた日本の支援に恩返しするために、
  イラクに取り残された日本人の脱出の手助けをしたんだよね。

トルコ人「絶対に忘れない」 日本とトルコの友情の歴史にトルコ人感動



   ■ 日本人の手助けしたのはイランからの脱出の時ね。 +1



■ 日本はトルコにとって永遠の友人だ。
  この関係が崩れることは絶対にないって確信してる。 +3



   ■ 日本を兄弟国だって言ってる人たちがいるけど、
     国際関係において真の友情なんて存在しないよ。



      ■ トルコと日本の友情には色々な理由があるんだよ。
        少なくとも敵になるような要素は一切ない……。
        俺たちは信仰してる宗教は違うかもしれないけど、
        言語的には関係性があったりするんだ。 +2



■ トルコと日本は違う国であっても、1つの家族だ。 +2




■ 本当は当時の政府がすべき事を日本人がやってくれた訳か。 +2




■ 日本だけは100パーセントの信頼を置く事が出来る国。
  日本の中佐に心からの敬意を表します。 +3

「日本が常任理事国だったらなぁ…」 日本に絶大な信頼を寄せるパレスチナの人々




■ ツムラ中佐の話を読んだら涙が出てきた。
  本当は自国のお偉いさんに感動させてもらいたいものだが。 +3




■ 個人的には通りに名前を付けるんじゃなくて、
  トルコ海軍の艦艇の1つを「ツムラ」にするべきだったと思う。 +4




■ おめでとう日本。
  あなた達は、全てのトルコ人からの愛と敬意を獲得したんだ。 +22




■ 歴史を見る限り日本はアジアで最も高潔な国。
  トルコ人は、本当に日本に感謝してるよ。 +3





関連記事
人気ブログランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ
↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。
[ 2020/02/22 23:00 ] 社会 | TB(-) | CM(-)
最新記事
月別アーカイブ
お問い合わせフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

スポンサードリンク



ブログパーツ アクセスランキング