欧州音楽の技術と理論、アフリカ系米国人のリズムと民俗音楽などが融合し、
19世紀末から20世紀初頭にかけて生まれた音楽ジャンル、ジャズ。
その表現形式は、当初から変奏的で自由。
演奏技法なども急速に発展を遂げていき、
20世紀後半には世界の多くの国でこの音楽が演奏されるようになります。
今回ご紹介する動画は、世界中のレコードなどを紹介している、
イギリスの人気チャンネルが投稿したもので、
70年代の日本のジャズミュージックが取り上げられています。
以下は紹介されているトラックリストです。
00:10 - 鈴木弘 「シュリンプダンス」
07:07 - 福居良 「It Could Happen To You」
11:18 - 山口真文 「Distant Thunder(遠雷)」
21:42 - 杉本喜代志 「I'm Blind To All But You」
24:35 - 直居隆雄 「キャラバン」
29:10 - 稲垣次郎とソウル・メディア 「Breeze」
動画には世界中のジャズファンから1300を超えるコメントが寄せられ、
そのほとんどがクオリティの高さに驚き、絶賛する内容になっています。
外国人の反応をまとめたので、ごらんください。
海外「一瞬で心を盗まれた」 ルパン主題歌のジャズアレンジが格好良過ぎる
翻訳元
■■https://www.youtube.com/watch?v=Zz6oob45faU■ ジャズなんて好きでも何でもなかったのに、ヤラれた……。
たぶん今はジャズのファンって言っていいと思うw
+65 カナダ ■ 世界には2種類の人間がいると言われている。
ジャズが好きな人間と、まだジャズを知らない人間だ。
+17 ■ 信じられない、日本のジャズには黄金の価値があるわね。
日本へ特大の愛を贈ります!
+52 トルコ■ 聴く前の俺
「チッ、YouTubeは何でこんな物を俺に勧めてきたんだ……」
30秒後の生まれ変わった俺
「YouTubeさん、いつも通りのグッドチョイスでした」
+2499 ■ 今俺の国では朝の5時。
コーヒーを作ってYouTubeを開いたらオススメに出てきた。
俺にとっては天国への扉だったよ。
+122 ニュージーランド■
24:35 の曲はシイナ・リンゴを想起した。
+3 イタリア■ ありがとう……。3秒で鳥肌が立った……。
日本のジャズはなんて美しいんだ……。信じられない……。
+3■ この投稿者の男はレコードを流してるだけ。
なのに最高のYouTubeチャンネルになった。天才だな。
+895■ ハルキ・ムラカミが喫茶店を経営してた時には、
こういった曲を店内に流してたんだろうね。
+150海外「日本文学は傑作の宝庫」 外国人が人に薦めたい好きな日本の文学作品■ 何で音楽が国際言語って呼ばれるのかがよく分かった!
心地いい、本当に心地いい音楽だった……。
+9■ 自分は伝統的な日本の音楽は好きだけど、
ジャズに関しては全く知識がなかったんだ。
だけど妻と一緒にそのクオリティに驚愕したよ!
宝石のような音源を紹介してくれてありがとう!
ブラジル■ 今日は特別な1日になった。
日本のジャズを「発見」した日だからだ。
今俺は本当にハッピーな気分だ。
+5 イタリア■ 日曜日の気だるい朝に聴くのには打ってつけだな。
また日本に戻る理由を与えてくれてありがとう。
次は絶対にレコード屋とジャズ喫茶に行くつもり。
+7 オランダ■ タカオ・ナオイの「キャラバン」を買おうと思ったら、
ネット上ではどこにも売ってなくて本気でがっかりしてる。
手に入る場所を知ってる人がいたら誰か頼む。
+10 キプロス■ 日本のジャズとウイスキーは似てるな。
つまり過小評価されてるが、かなりのハイクオリティ。
+2310 ■ 分かる人間には分かるってヤツだよな……。
+42 アメリカ ■ 最近の日本のウイスキーの値段を調べてごらん。
適正な評価を受けてると思うよ。
+75 中国 ■ あと70年代に作られた日本製ギターも凄いぞ。
制作費はこっちの物と比べたら数分の1なのに。
+19 アメリカ■ 聴いた瞬間「俺が求めてたのはこれだ」って思ったよ。
生活をより豊かにしてくれる、最高の音楽だ。
+3■ 日本のジャズは宝の山だな!
こうやって取り上げてくれる人には感謝しかない。
+15 スペイン■ まさか俺が70年代の日本のジャズに恋をするとは!
+2■ この動画を観てると「カウボーイビバップ」が観たくなる。
というわけで、さらばだ諸君。
+862「アニメの枠を超えてる」20年前のアニメの主題歌がカッコ良すぎると話題に■ 偉大なアーティストがこうして認知されて嬉しい。
+10■ 聴くのは初めてだけど、想像以上だった。日本最高!
+4 ドイツ■ 昔の日本のジャズはいいよなぁ。
他にはない独自のスタイルがあるんだよ。
+3■ ジャズは世界語みたいな物。
一度理解すると、その瞬間全てがクリアになるんだ。
+27■ 日本のジャズは過小評価され過ぎだと思ってる。
+4 アメリカ■ 俺は海軍にいる時、ジャズのために日本行きを志願したんだ。
日本人はジャズの自由な即興性が大好きなんだよ。
日本はかなり構造的な社会だから、その反動なのかも。
素晴らしい日本での時間&日本の知り合いを思い出したよ。
本当にどうもありがとう。
+3 アメリカ■ SL-1210(レコードプレーヤー)を売ってしまったことを、
今になって激しく後悔してる……。
+7 アメリカ「当時によくこんな物を…」 80年代製の日本製品が時代を超えてると話題に■ 最近もそういう傾向があるのかは分からないけど、
日本人は何かを取り入れて、正確に学び取って、
そのうち本家を超えていくっていうケースが多々あるよね。
そういう姿勢は僕にはあまりにも完璧なものに見える。
日本の各方面の先生は、生徒が怖いんじゃないかな。
いつか生徒に超えられるんじゃないかっていう想いがあって。
少なくとも僕は日本で何かを人に教えたくないw
+2■ 再生して20秒で心の平穏を取り戻した。
このチャンネルを登録したし、
一気に日本のジャズのファンになったよ。
+94 セルビア■ 「日本」なんだ。成功が約束されてるようなものじゃないか。
+4■ 70年代の日本のジャズの素晴らしさを見事に伝えくれた。
どの曲も初めて聴いた物だったけど本当に素晴らしかったよ。
早速ダウンロードして40分の通勤時間に聴くつもり。
ありがとう。もっと色々な曲を紹介してくれ!
+4 アメリカ
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。