日本では1872年(明治5年)10月に初めて、
新橋駅ー横浜駅(現桜木町駅)間で開通した鉄道。
正式に開業した時の列車本数は1日9往復で、
全線所要時間は53分、表定速度は32.8キロでした。
また、運賃は上等1円12銭5厘、中等75銭、下等37銭5厘で、
下等運賃でも米が5升半(約10キロ)買えるなど、
かなり高額なものであったと伝えられています。
初めて鉄道が開業してから150年近くが経った今、
日本の鉄道網は世界有数の規模になっているわけですが、
今回の翻訳元では、首都圏を走る鉄道路線を、
若干強引に1つのマップにまとめた物が紹介されています。
1つの都市圏にこれだけの路線が走っているという事実に、
外国人から驚きの声が相次いで寄せられていました。
反応をまとめましたので、ごらんください。
海外「理解を超えた数だ」 乗降客数世界TOP50 日本の駅がほぼ独占※画像クリックで拡大出来ます。
翻訳元
■■(シェアページからも)
■ シアトルも2309年にはこれくらいになってるかもね。
+2 アメリカ■ もしもトウキョウ圏で迷子になったら、
脱出するのに数年は覚悟しなきゃだな。
+1 フランス■ こんなに規模が巨大なのにもかかわらず、
電車が遅れるってことが滅多にないのがまた凄い。
+3 ハンガリー■ これ、完全にハナから人を惑わせに来てるだろ。
スイス■ ベオグラードにはまだ地下鉄さえ走ってないのに。
なぜかチケットだけは先行発売されてるけどね😂😎
+27 セルビア■ 日本に行く時は路線図の予習をした方がいいかも……。
+3 フランス ■ 今は道案内をしてくれるアプリもあるよ。
それに従えばいいだけだからそんな難しくない。
フランス■ つまりこれだけ需要があるって事なんだよね……。
+3 エジプト■ 2002年に旅行で日本に行く前に、
友達が教えてくれたことを今でも覚えてる。
曰く「日本の鉄道はマップで見ると混乱するが、
一度理解してしまえば完璧な合理性がある事に気づく」。
そして友人の言ってたことは本当だった!
+2 アメリカ■ ローマだと地下を掘る度遺跡が見つかるからなぁ……。
+40 イタリア「なぜ日本でこんな像が…」縄文時代に作られた土偶のデザインに外国人が騒然 ■ ギリシャもまさにそんな感じだわ。
+8 ギリシャ■ ちなみにこれはヘルシンキ。
オレンジのラインが地下鉄ね。
+13 フィンランド 
■ 大きなピンク色のラインはハートかな??
+8 トルコ■ とんでもない事になってるなぁ。
ちなみに日本の首都圏の人口は、
俺の出身国であるアイルランドと、
今暮らしてる豪州の人口を足した数よりも多い。
+3 豪在住■ JR、メトロ、私鉄。そりゃあとんでもない事になるさ。
+1 台湾■ 実は見た目ほど複雑でもないんだけどね。
+7 スペイン■ 頭の体操に良いじゃないか。
なぜ日本人があんなにも賢いのか、その謎が解けたね🙂
アメリカ海外「日本人が賢い理由はこれか!」 常用漢字の多さに外国人がショック■ まさか路線図に威嚇されるとは思わなかったぜ。
実は俺も向こうで一時期暮らしてたんだけどさ、
あの頃はグーグルマップが俺のヒーローだったよ。
+106 アメリカ ■ 自分は00年〜05年までいた。
当時はグーグルマップなんてなかったからなぁ。
ただただ混乱の日々だった😅
+27 ベルギー■ 格言「40年後の未来を見たいならトウキョウに行け」
+3 マケドニア■ つまりそれくらい人が沢山いるってことだけど、
そういう都市は本当に住み心地がいいんだろうか。
アムステルダムでも運転してるとイライラするのに😂
+3 オランダ (※アムステルダムの人口は約82万人)
■ あれを印刷出来る用紙サイズなんてあるんでしょうか🙂
+5 スペイン■ 首都圏の路線が全部書かれた紙のマップを持ってるぞ。
+26 スペイン
■ 異常なくらいの複雑さのに、列車の到着は常に時間通り。
日本人は別階級にいる人たちだと思う!
+59 インド「もう日本以外には住めない」 日本では一般的な鉄道会社の対応に羨望の声が殺到 ■ しかも少しでも遅れると謝罪があるって何かで見た。
さらに遅延を証明する書類までもらえるし。
オーストラリア■ 今ちょうどトウキョウで暮らしてる。
たしかにこっちの鉄道はかなり複雑だと思う。
でもシステムとしてかなり使いやすく出来てるよ 🇯🇵👏
+8 ドイツ■ 日本は次元が違うね……。
でもパリもトウキョウに匹敵するレベルにあるよ。
+2 イタリア■ あんな都市空間に置いていかれたら恐怖でしかない。
+4 マレーシア■ 日本人はどうやってこの怪物を使いこなしてるの?
+4 エチオピア■ 信じられない。
モスクワの鉄道で迷ってた自分が恥ずかしい😲
+1 アルメニア■ このマップを作った人すらもう凄いもん。
+14 インドネシア■ 本当に発展してる国は公共交通機関に力を入れるんだよ。
鉄道や歩道を軽視する国とは真逆なのさ。
+6 台湾■ 日本の駅の案内標識は分かりやすく出来てる。
行き先さえ分かってればそんな難しくないよ。
+8 ドイツ■ 子供の頃、父親がよく「日本は1000年進んでる」って言ってたんだ。
その時はその意味がよく分からなかったし、
大げさに言ってるんだと思ってたんだよ。
だけど実際に日本に行って鉄道を使ったら、
たしかに日本は1000年先にあると感じた。
首都ボゴタはいまだに地下鉄の開通を待たなきゃいけない。
日本レベルになるにはあと1000年かかるだろう。
つまり、「1000年」とはそういう事なんだよ。
+16 コロンビア■ 鉄道が好きな人間にとって、日本はまさに天国だな。
+1 アイルランド
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。