7月17日に発売された、日本が舞台のゲーム「Ghost of Tsushima」。
時は文永(十三世紀後半)、モンゴル軍の襲来を受けた対馬において、
主人公の境井仁(さかい じん)が侍の道に背いてでも、
現地の人々を守り、対馬を取り戻そうとする物語が描かれています。
制作は米国の「サッカーパンチプロダクションズ」なのですが、
外国のゲーム開発会社が日本の歴史物を扱っているため、
ネット上では他の国の文化の使用に不安の声も上がっていました。
しかし、肝心の日本の批評家や一般人からのレビュー評価は高く、
その事を取り上げた投稿には、外国人から多くの声が寄せられています。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
翻訳元
■■■https://www.youtube.com/watch?v=5F3jXGb7BMY■ 西洋のゲーム会社が日本の文化をもとに作ったゲームを、
日本人が大絶賛してるという事実が大好きだ。
+117 アメリカ■ 記者達「日本人のために私たちが怒ろう」
日本人「別に日本人は怒ってないけど……」
記者達「いいから怒らせてくれ!」
+509 国籍不明■ 多くの日本人からこのゲームを称賛するレビューが寄せられてる。
戦闘時の構えとか、戦い方まで絶賛されてるからね。
+66 国籍不明■ この作品は異文化へのトリビュートだと思う。
+25 アメリカ■ 日本もサムライのゲームをよく作ってるけど、
イケメンにしたり超能力を持ってたりするぞw
+323 チリ■ 日本も欧州が舞台のゲームを作ってる。
君たち、こういう関係性をクールだと思わないか。
+41 イギリス■ 2017年公開の映画「Ghost In The Shell」の時と同じ。
他の国の人たちは外国人女性が主人公を演じる事に怒ってたけど、
日本人は作品を絶賛してたからね。
+952 国籍不明 ■ ほとんどのアニメファンはキャストの件じゃなくて、
日本のアニメやマンガが実写化されると、
出来が良くないから怒ってたんだよ。
+103 ベネズエラ■ 嫁はこのゲームを絶賛してる。日本人なんですけどね。
+356 アメリカ■ この作品はアキラ・クロサワへのラブレターらしい。
特に有名な「用心棒」とかへのオマージュね。
+188 国籍不明 (※白黒の画面に切り替わる「
黒澤モード」が存在する)
■ 俺は色々な理由で日本人のことが大好きだけど、
こういう公平な面もその1つなんだよね。
+77 アメリカ■ 実際に素晴らしいサムライ・ゲームに見える。
小さな不満はタチ(太刀)じゃなくてカタナが使われてる事。
あまり期待してなかったから許せる範囲だけど。
+82 アメリカ ■ 「タチ」ってなんぞ?
+2 アメリカ ■ 当時一般的に使われてた刀剣。
カタナはタチの後に来たんだ。
ちなみにタチはより長くて反ってる。
+87 アメリカ■ 日本人は怒ってない。
つまり波紋を呼ぶような作品じゃないって事だよ。
+24 メキシコ■ 文化や伝統面での描写が正確だからこそ、
日本人から高い評価を受けてるんだと思う。
+94 アメリカ■ このゲームの製作会社は作品を開発する前に、
日本人の歴史家に時代考証をしてもらったらしい。
+38 国籍不明■ 中世の日本人に「自分達は有色人種」という概念はあったのかな。
関係ないけどちょっと気になった。
+10 オーストラリア■ 日本の批評家は良いセンスをしている。
+842 アメリカ■ 欧米と日本の間に言葉の壁があってよかったよ。
文句を言ってる人たちに日本語の能力があったら、
日本のフォーラムとかに突撃しそうだからね。
+104 国籍不明■ 他の世界が荒ぶってる中で、日本人は冷静だな。
+118 アメリカ■ 日系アメリカ人の俺がプレーしてみた。
率直な感想を言って良いか?
とにかく面白かった。間違いなく2020年の最高傑作!
+27 アメリカ「全ての日系人に感謝を!」 戦前に米国の農業を変えた日系人達の貢献に再び脚光■ 何で日本人の描かれ方を日本人以外が気にすんだろな。
+433 カナダ■ 俺はてっきり日本の会社が作ったのかと思ってたわ。
+13 アメリカ■ 俺は本物の日本人の反応しか気にならない。
そして彼らは気に入ってくれてる。
実際にめちゃくちゃ面白いもんな。
+5 国籍不明■ 日本が舞台のゲームを西洋が作れば完璧な物が生まれ、
西洋が舞台のゲームを日本が作れば完璧な物が生まれる。
西洋と日本は、互いに認め合っている。
双方が歴史や文化に敬意を払ってるからこそ、
文化が違くても、素晴らしい作品が生まれるんだよ。
+15 イギリス
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。