日本では主に駅の人員削減の観点から導入されている自動改札機。
現在主流の磁気乗車券を使用した世界初の自動改札機は、
1967年3月、現在の阪急電鉄の北千里駅に設置された10台で、
そのうち8台は定期専用、2台が普通乗車券専用だったそうです
(開発は立石電機、現在のオムロンで、当時は中小メーカーだった)。
さて、今回は日本の駅で撮影された一枚の写真からで、
切符が詰まってしまったのでしょうか、
駅員さんが自動改札機を点検しているのですが、
その様子を好奇心旺盛に見つめる女子児童達の姿が収められています。
小さな子供が複雑な機械に興味を示すその光景は、
多くの外国人にとって、非常に日本的だったようでした。
「日本はレベルが違う」 教室に見る日本の小学生の規律に外国人が感銘
翻訳元
■■■■■ 日本の子供達……。
あの年で既に物事の仕組みに興味があるのか……。
+5 マレーシア■ そもそもあんな小さな子供が自動改札機の使い方を知ってるとは……。
写真に題をつけるなら「授業風景」かな😉
+77 国籍不明■ 日本では実際的な教育が重視される。
一方で俺の国では抽象的な事ばかり教えられる。
+10 モンゴル■ やっぱり日本人は小さい頃から優秀なのね。
ドミニカ共和国■ 初めてICOCA(※JR西日本のICカード乗車券)を使った時を思い出した。
タッチじゃなくて中に入れちゃって詰まらせちゃったの。
すぐに駅員さんが助けに来てくれたんだけどね。
私は「ゴメン! ゴメン! ゴメン!」って感じだった。
土下座して謝りたかったくらい。
+7 アメリカ■ 文字通り麦わらの一味やんけ。
+23 フィリピン■ 俺の国だったら「早く直せ」って、
メカニックに怒る人が登場するだけだわ……。
+2 サウジアラビア■ 何で日本の子供達ってこんなに可愛いの!?!?!😭
+4 国籍不明 ■ 可愛いよね!
特に小さな小学生が1人で横断歩道を渡ってる時に、
手を挙げて一生懸命歩いてる光景とかヤバイ!
+1 日本在住■ 「はたらく血小板ちゃん」を思い出した。
+11 国籍不明 
■ 日本人にとっては勉強こそが宗教なのかも。
+2 インド ■ それは間違いないかもしれない。
日本在住■ こんなの目がハートになるに決まってる😍
+12 アメリカ■ あの年齢ですでに探究心を備えているのか。
+3 国籍不明■ なぜなら、日本人だからさ。
+19 アメリカ ■ まぁ子供は基本何事にも興味津々だけどね。
+1 アメリカ■ 私もあの子たちに交じって仕組みを勉強したい😂
+2 フィリピン■ あの子たちが着てる制服が可愛すぎる。
+3 カナダ「日本の制服可愛過ぎ!」 地域別 日本の高校生の制服の着こなしが話題に■ ちょっとした日常も、学びの場。
+32 カンボジア■ あの子供たちは絶対に私より知的好奇心が旺盛。
+1 ブラジル■ 日本人は明らかに他の国民とは違うと思うんだ……。
+1 フィリピン■ 俺の国の子供達にもああいった姿勢が必要だ!
シンガポール■ こっちの教育はもっと生きる力とかモラルとか、
そういう部分を伸ばしていかないとマズイよね。
今は共働きが当たり前になっちゃってるから、
子供達に教える時間も体力も残ってないんだ。
+5 シンガポール■ こういう原体験が優秀な技術者を育むんだろう。
+4 シンガポール■ 色々な面で本当にクールな光景だ。
アニメで子供が1人で交通機関に乗ってるのを見たけど、
現実的な話だからそういう描写があったのか。
+2 カナダ「日本以外じゃ絶対無理だ!」 外国人の子供達が大人なしで旅できる国、日本■ 「Nani kore Ojii-san」って言ってるのかな?
アメリカ■ 日本人らしい素晴らしい姿勢であり振る舞いだね。
タイ■ 本とかでは機械の中はなかなか見れないもんね。
絶対あの子達にとって良い勉強になったよね😄
+4 アメリカ■ 僕の国の子供達は電車の存在すら知らない……。
+1 アフガニスタン■ 日本人の子供ってとにかくキュート🇯🇵❤️
+6 アメリカ■ 彼女たちはあの年齢で自動改札機を理解してる。
日本人が賢いのも当然だよ。素晴らしい。
+7 タイ■ 日本人は小さい頃から独立心を育てる教育を受ける……。
だから学校にも子供達だけで通うの。
まぁそれも日本が世界一安全な国だから可能なんだけど……。
それにイスラム教に対する極端な偏見もないから、
マレーシア人は日本に住みたがるんだよ。
+2 マレーシア■ これこそ日本が大国になった理由だよ。
子供の頃から知的好奇心が旺盛なんだ。
+2 マレーシア■ 日本はあらゆる場面で日本なんだねぇ……🇯🇵
+2 国籍不明■ 好奇心が創造性を育む……。
日本は絶対に壊れない製品で常に僕を驚かしてきたけど、
彼らは子供の頃から違ったようだ……。
+6 インド■ 学びは至る所にある。
私たち大人も、有限の時間を大切にしましょう。
+14 国籍不明
- 関連記事
-

↑皆様の応援が、皆様が考えている以上に励みになります。